ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2007/5/30
- きょういくじん会議
29日付の時事通信によると、子どもに大人気の長寿漫画「ドラえもん」の最終話を勝手につくって漫画化した男性が、出版元の小学館と著作権を持つ藤子プロに謝罪し、売上金の一部を支払ったとのこと。 -
- 2007/5/30
- 教育ニュース
4月ごろから報道され始めた、はしか感染拡大に関するニュースが一向にやまない。昨日の報道からも分かるように、「若者のはしか、過去最多=1週間で68人、関東以外に拡大」(時事通信)と、はしかの感染報告が過去最多を更新し続けている。
場合によっては命... -
- 2007/5/30
- 教育ニュース
週5日制はどうなるのか。学校教育法施行規則の改正もからむこの問題。教育再生会議での議論に注目が集まっている。
ここでは少しだけ立ち止まって、導入当時の文部科学省が作成したパンフレットにタイムスリップしてみよう。 -
- 2007/5/30
- 教育ニュース
みなさんの中にも職場の「ねじねじストレス」でお悩みの方が多いのではないでしょうか。
え?「ねじねじストレス」ってなにか?
例えば職員室で複数の先生が同じ電話を使っていると、いつの間にか受話器のコードがねじれていて取りにくくなっているなんてこ... -
- 2007/5/29
- きょういくじん会議
「朝食が和食だと学校が楽しい」という調査結果が発表された。 和食で「学校楽しい」?によると、朝食が和食の子どもは、「早起き」であり、「学校生活が楽しい」と感じている割合が高いそうだ。 -
- 2007/5/29
- 教育ニュース
26日の時事通信記事によると、日本の少年漫画「デスノート」が中国政府の取り締まりの対象になるとのこと。 -
- 2007/5/28
- きょういくじん会議
小中生 居場所は「秘密基地」 思わず、この見出しに反応してしまいました。 「おお、いまの子どもも秘密基地つくったりするんだ。懐かしいなあ。地方はまだ自然が残っているからなあ」などと思いを巡らせたりしたのですが、そういう話ではないんですね。 -
- 2007/5/28
- 教育ニュース
毎年、気温上昇に比例して議論もヒートアップする教室冷房化。26日の日経ネット関西版の記事では、関西圏の公立小中学校でのエアコン導入の広がりを紹介している。 -
- 2007/5/28
- 教育ニュース
- 幼児教育
厚生労働省は6月、認可保育所の保育料滞納の実態把握のための全国調査を実施する。
全国主要都市の認可保育園の滞納額が、2005年度分だけでも34億円近くに上るとの読売新聞の調査もあり、深刻な社会問題となっている。 -
今朝、朝刊を読んでがっくり…。
作家の林真理子氏が、
「“のだめ”が面白いって早い時期から私はいっていた…」
と自慢していたからです。
だって私など、
「なんでこの作品が、あんなに沢山出ているのか、さっぱりわからない」
と、あいづちを打ってくれそ...
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 道徳科、ついにスタート!考え、議論する土台をつくる道徳の授業開き 2018/3/25 道徳の授業づくり講座 道徳
- 子どもに話を聞かせるプロの話し方テクニック 十選 2019/10/10 言葉のワザ 学級経営
- 文学教材は「心情曲線」を効果的に使おう! 2012/10/5 堀江式 国語授業のワザ 国語
- 体育から学級に広がるクラスの一体感 2015/9/10 体育授業マネジメント 保健・体育
新しいコメント
- 制服は無償?有償? コメント(1) 2025/4/18 18:41 Eduアンケート
- 学校教育の転換に向けた、新たな羅針盤 コメント(1) 2025/4/9 15:16 『SCHOOL SHIFT 2』刊行特別インタビュー
- 給特法改正案、最も関心があることは? コメント(7) 2025/3/24 13:44 Eduアンケート
- 保護者対応の民間委託、賛成?反対? コメント(10) 2025/2/23 23:35 Eduアンケート
- 次期改訂、時間の「余白」は現場裁量に賛成?反対? コメント(6) 2025/2/3 18:03 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事