ジャンルで記事を選ぶ
2011年
-
- 2011/9/1
- 教育ニュース
- 教育学一般
文部科学省は8月29日に『子どもたちのコミュニケーション能力を育むために〜「話し合う・創る・表現する」ワークショップへの取組〜審議経過報告』を公表しました。このとりまとめでは、昨年5月に設置された「コミュニケーション推進会議」と、その下の二つのワー... -
今回は佐藤正寿先生に、新刊『スペシャリスト直伝!社会科授業成功の極意』について伺いました。
... -
- 2011/9/2
- Eduアンケート
- その他
文部科学省が、先月公表した「学校教員統計調査―平成22年度結果の概要[中間報告]」によりますと、教員の平均給料月額は、諸手当、調整額などを除いた本俸のみで、小学校が34万9千円(平均年齢44.3歳)、中学校が35万5千円(同44.0歳)、高等学校が37万2千円(同... -
能楽はもともと庶民の大衆芸能だった!
「能楽」は、日本を代表する伝統文化でありながら、「難しそう…」「敷居が高そう…」といった印象をお持ちの先生方も多いのではないでしょうか?
まずは、能楽の歴史をざっと見てみましょう。
今からおよそ650年ほど... -
「“前に座っていた樋口編集長がずっと寝ていたのだが、先生の授業になった途端に目を覚まして前のめりになり、笑顔になっていた”って、ある冊子に書かれちゃったんだけど、この文章、どこかおかしくない?」
「別に。。。あなた、ちょっと面白くないと、すぐ態度... -
- 2011/9/6
- 教育オピニオン
- 指導方法・授業研究
千葉市立高浜第一小学校で公開研究会が行われたときのことだ。私も図工科の授業をさせていただいた。3年生だった。『ごんぎつね』のある場面を題材にし、絵を描かせる授業を計画した。
小学校で、それも飛び込みで授業を行うのはただでさえ不安だったが、教え... -
2011年3月11日、千年に一度と言われる巨大な地震と津波が東日本を襲い、多くの尊い命が犠牲になりました。震災から半年が経とうとしている今、どのように震災について取り上げたらよいか、どのように子どもの不安や苦しみによりそってあげたらよいか、悩んでいる先...
-
『社会科教育』2011年10月号の特集は、「子供が燃える“討論ネタ・面白テーマ”100」。みんなが参加できる討論の授業をするために、討論のテーマの選び方から、場のつくり方や困ったときの打開テクニック、成功のチェックポイントまでを特集しています。
また、... -
『国語教育』2011年10月号の特集は「障害児の読み書き指導の改善」。あらゆる学習の基礎となる「読み書き」が上手くできず、困難に感じる子どもたちを、どう理解し、どう寄り添うか。本特集では、そのような視点から国語教育の新たな使命としての「読み書き指導」...
-
「“彼氏追跡アプリ”って、大波紋だけど、あの記事を読んで、真っ先に頭に浮かんだの、何だと思う?」
「男の本能?すきあらば浮気をしようっていうのが大半っていうこと?」
「それもあるけどさ、三択いくわよ。
Q1 これで、探偵会社はつぶれるところがでる... -
「危機管理」「リスクマネージメント」「クライシスマネージメント」などの言葉と考え方が求められる時代がやってきてしまいました。毎日、テレビニュースや新聞紙面などにこの言葉が登場しているのが現実です。
米国の企業経営の中から生まれ出て、戦後日本に... -
今回は廣瀬仁郎先生に、新刊『保護者の信頼を勝ち取る授業参観づくり』について伺いました。
... -
行事の多い2学期が、特別な支援を必要としている子にとって、どんな困難があるのか、9月号で整理してみました。ご覧にならなかった方は、どうぞ読んでくださいね。
集団学習が苦手という特性をもつ子どもたちにとって、行事は、より大きな規模の集団学習です。... -
「著者との約束が優先するのか、出版物としての吟味を優先するのか?どうなんでしょうね。」
「出版物としての中身を吟味するのは当然のことだよね」
最近、
<あまり、うれしくない案件>
を背負わされ、憂鬱な気分を友人にぶつけたところ。。
関連して、「著... -
今回は鈴木慶子先生に、新刊『書写スキルで国語力をアップする!新授業モデル 中学校編』について伺いました。
... -
「原稿を持参したのに、樋口編集長から“在庫調整のため新企画は一時中止” と言われました。江部元編集長の“志高ければ良し”とする著作方針から明治図書は転換のようです」
「ある先生から、機関誌にこう書かれてしまい、ちょっと憤慨しているのよね。
だって、... -
特別支援教育の専門性に注目―つまずきの原因に応じた指導を―
- 2011/9/27
- 教育オピニオン
- 国語
教育の原点の理解
特別支援教育は教育の原点だと言われています。これはだれもが知っていることです。しかし、教育の原点がどれだけ日々の教育活動に生かされているかとなるとあまり生かされていないのが現状です。
教育の目指すべき目標やねらい、教育の本質... -
今回は吉田明史先生に、新刊『「わかる」授業をつくる 中学校数学科 教材研究&授業デザイン 3つのストラテジーでうまくいく!』について伺いました。
... -
- 2011/9/29
- 教育ニュース
- 学習指導要領・教育課程
文部科学省は9月15日、「平成23年度 全国学力・学習状況調査の問題冊子等の配布について」を公表しました。これは、東日本大震災の影響により、5月26日に発表された「平成23年度全国学力・学習状況調査について」(文部科学副大臣通知)、
... -
2つの算数授業を参観して
ある算数の授業を参観しました。TT形式なので2人の教師が机間指導をしているにもかかわらず、A子は鉛筆をもったまま5分間も考えていました。その間、2人の教師はA子にかかわりませんでした。これはどういうことなのでしょうか。その子は...
アクセスの多い記事
- 今こそ読みたい南吉原作の「ごんぎつね」 2012/9/20 教育オピニオン 国語
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 学期末のお楽しみ会が盛り上がる!「ウインクキラー」 2015/7/5 学級レク&アイスブレイク事典 学級経営
- 卒業式練習指導を盛り上げるポイント&アイデア 2018/1/1 教育オピニオン 学級経営
- 「フランダースの犬」に感動するのは日本人だけ!? 2008/1/5 きょういくじん会議
新しいコメント
- 次期改訂、時間の「余白」は現場裁量に賛成?反対? コメント(6) 2025/2/3 18:03 Eduアンケート
- 学テの調査結果を都道府県別に公表に賛成、反対? コメント(12) 2025/1/7 11:35 Eduアンケート
- 宿題は親が丸付けに賛成?反対? コメント(20) 2024/12/19 20:06 Eduアンケート
- PTAの解散に賛成?反対? コメント(8) 2024/10/21 8:38 Eduアンケート
- 今見直したい! 学校での合理的配慮 コメント(1) 2024/10/14 21:54 教育オピニオン
一覧を見る
過去の記事