2017年
  • 愛知教育大学名誉教授志水 廣
    • 2017/11/9
    • 著者インタビュー
    • 算数・数学
    今回は志水 廣先生に、新刊『算数力がみるみるアップ!パワーアップ読み上げ計算ワークシート 1・2年』、『同 3・4年』、『同 5・6年』について伺いました。
    志水 廣(しみず ひろし)
    愛知教育大学名誉教授。1952年、神戸市生まれ、大阪教育大学卒業。神...
  • 実践国語研究 2018年12・1月号
    教育zine編集部木山
    • 2017/11/10
    • Eduマガのヨミカタ
    • 国語
    『実践国語研究』2018年12・1月号の特集テーマは、新設「情報の扱い方」を身に付ける授業づくりです。
    「学習指導要領 国語」で新設された情報の扱い方。上野耕史先生からは全教科で育む情報活用能力の捉え方や育成の在り方について、村田耕一先生には国語科での...
  • ほめ言葉で子ども&クラスが成長する!菊池道場の価値語録(18)
    菊池省三監修菊池道場広島支部
    • 2017/11/10
    • 菊池道場の価値語録
    • 学級経営
    菊池実践や価値語といえば、高学年のイメージをもたれている先生方も多いのではないでしょうか。また、低学年は語彙が少ないし、発達段階にも合わないとお考えの先生もいるのではないでしょうか。いえいえ、そんなことはありません。低学年の子どもたちにも価値ある...
  • 情報共有のために国・自治体・学校がすべきこと、教員が知っておきたいこと
    弁護士・NPO法人「ストップいじめ!ナビ」理事小島 秀一
    • 2017/11/15
    • 教育オピニオン
    • 学校経営
    1 情報共有が進まない原因
    2013年に施行された「いじめ防止対策推進法」及び「いじめの防止等のための基本的な方針」は、いじめの疑いに関する情報を「学校いじめ対策組織」(以下「組織」と記載する)で共有すること、そして、当該情報への対応は、教員個人ではな...
  • 常磐大学人間科学部コミュニケーション学科 助教森本 俊
    • 2017/11/16
    • 著者インタビュー
    • 外国語・英語
    今回は森本俊先生に、新刊『コア・イメージで英語感覚を磨く!基本語指導ガイド』について伺いました。
    森本 俊(もりもと しゅん)
    新潟県燕市生まれ。慶應義塾大学総合政策学部卒業、The University of Auckland大学院修士課程修了(M. A. in Language Teach...
  • 事例で学ぶ!授業で行う「合理的配慮」の実際(8)
    国立特別支援教育総合研究所インクルーシブ教育システム推進センター
    • 2017/11/17
    • 「合理的配慮」の実際
    • 特別支援教育
    今回紹介する事例
    インクル先生:
    Hさんは、幼稚園の年中組に在籍しています。言語理解に遅れがある事から、指示の理解や活動に見通しがもてないために、自発的に行動したり、友達と一緒に行動したりする事に困難があります。この実践は、視覚的な手立てや大人から...
  • 勇気づけリーダーの学級経営(6)
    ~これからを生きる資質・能力を育てる教師の役割~
    上越教育大学教授赤坂 真二
    • 2017/11/20
    • 勇気づけリーダーの学級経営
    • 学級経営
    1 あなたの気になる子は?
    アドラー心理学は、近年、世間によく知られるようになりました。広がっているということは、わかりやすいからであり、また、役に立つからだと思います。その一方で、わかりにくいところもある、奥深い理論だと感じています。
    アドラー心...
  • 学び続ける先生のための「教師力手帳」(2)
    『教師力手帳』製作委員会
    • 2017/11/24
    • 齋藤孝先生監修『教師力手帳』
    • 教師力・仕事術
    ついに『教師力手帳』が発売になりました!
    今回は、『教師力手帳』のセールスポイントを製作スタッフが自ら語ります。今回と次回の2回に分けてお届けする予定で、今回は「教養UP編」です!
    ■ウィークリーページに論語が!
    前回の記事でも少しご紹介しましたが...
  • 世界一わかりやすい道徳の授業づくり講座(6)
    対話への道徳教育
    立命館大学大学院准教授荒木 寿友
    • 2017/11/25
    • 道徳の授業づくり講座
    • 道徳
    前回はもったいぶった終わり方をしてすみませんでした。いよいよ対話への道徳教育を明らかにしていきましょう。政治の世界では「対話路線」なんていう言葉がよく用いられますが、実はそんな簡単なものではないのです!
    対話とは何か?
    対話(dialogue)の語源を見て...
  • 埼玉県大里郡寄居町立寄居中学校教頭瀧沢広人
    • 2017/11/28
    • 著者インタビュー
    今回は瀧沢広人先生に、新刊『小学校英語サポートBOOKS 絶対成功する!外国語活動・外国語5領域の言語活動&ワークアイデアブック』について伺いました。
    瀧沢 広人(たきざわ ひろと)
    1966年東京都東大和市に生まれる。埼玉大学教育学部卒業後,埼玉...
  • PISA「協同問題解決能力調査」とは?
    教育zine編集部阿波
    • 2017/11/30
    • 教育ニュース
    • その他教育
    OECD(経済協力開発機構)が2000年から3年ごとに、15歳の生徒を対象に行っている「生徒の学習到達度調査」、いわゆるPISA。
    この調査は「科学的リテラシー」「読解力」「数学的リテラシー」の3分野を調査しますが、2015年では初めて「協同問題解決能力調査」が行...
  • 静岡大学国際連携推進機構特任准教授青山 郁子
    • 2017/12/1
    • 教育オピニオン
    • 生活・生徒・進路指導
    「ネットいじめ」ということばが世に出てきて10年以上が経過し、子どもたちに起こる様々なトラブルや事件が世間を驚かせてきました。この問題については、世界中で研究が行われ、心理・社会的影響やリスク要因など、多くのことが明らかになっています。また、2013...
  • 教育zine編集部矢口
    • 2017/12/1
    • Eduアンケート
    • 授業全般
    ICT環境の整備に伴って、徐々に小中学校現場に浸透しているデジタル教科書。先生方は、主にどんな機能を活用していますか?
  • 目指せ!オールイングリッシュ授業(7)
    山口県山口市立鴻南中学校又野 陽子
    • 2017/12/5
    • オールイングリッシュ授業
    • 外国語・英語
    もうすぐ2学期も終了し、冬休みを迎えます。これまで習ったことの定着を図るような取組を促していきたいものです。自分で時間をみつけて、率先して学びに向かう自律的学習者を育てていくための声かけも英語で行っていきましょう。
    Everyday Classes in English!
    今...
  • 道徳教育 2018年1月号
    教育zine編集部茅野
    • 2017/12/6
    • Eduマガのヨミカタ
    • 道徳
    いよいよ、「特別の教科 道徳」の全面実施が、来年4月に迫りました。全面実施に当たって、「副読本から教科書に変わって何か変わるの?」「評価はどうすればいいの?」といった、不安の声を聞くこともあります。このような不安を解消し、教科化元年のスタートダッ...
  • 国語教育 2018年1月号
    教育zine編集部
    • 2017/12/6
    • Eduマガのヨミカタ
    • 国語
    『国語教育』2018年1月号の特集テーマは「新学習指導要領国語を“評価”する」です。各教科等の解説が公表され、これからは具体的にどのような授業づくりをしていったらよいか、ということへの関心が高まるかと思います。新学習指導要領を正しく理解し、実践してい...
  • 子どもの笑顔があふれる! 先生のための『ほめ言葉手帳』(9)
    『ほめ言葉手帳』製作委員会
    • 2017/12/8
    • 先生のための『ほめ言葉手帳』
    • 教師力・仕事術
    ■2018年度版『ほめ言葉手帳』が発売!
    今年も刊行しました『ほめ言葉手帳』。2016年版の刊行以来、多くの先生方にご好評をいただいています。
    2018年度版も、お使いいただいた先生からのお声をもとに、より使いやすく、先生によりそった手帳にするべく改良を行い...
  • ほめ言葉で子ども&クラスが成長する!菊池道場の価値語録(19)
    菊池省三監修菊池道場広島支部
    • 2017/12/10
    • 菊池道場の価値語録
    • 学級経営
    低学年はぐんぐんスポンジのように吸収して日々成長しています。そのような大事な時期に、価値ある行動をしっかり身に付けさせたいものです。
    特に低学年の子どもたちは、だれかがほめられていると、自分も!といい姿を真似します。そしてさらに、もっともっとできる...
  • 東京女子体育大学教授田中 洋一
    • 2017/12/12
    • 著者インタビュー
    • 国語
    今回は田中洋一先生に、新刊『中学校国語科 主体的・対話的で深い学びを実現する授業&評価スタートガイド』について伺いました。
    田中 洋一(たなか よういち)
    東京女子体育大学教授。横浜国立大学大学院修了,専門は国語教育。東京都内公立中学校教諭を経た...
  • 上智大学教授奈須 正裕
    • 2017/12/14
    • 著者インタビュー
    • 授業全般
    今回は奈須正裕先生に、新刊『教科の本質を見据えたコンピテンシー・ベイスの授業づくりガイドブック―資質・能力を育成する15の実践プラン―』について伺いました。
    奈須 正裕(なす まさひろ)
    上智大学総合人間科学部教育学科教授。徳島大学教育学部卒、東...
アクセスの多い記事
新しいコメント