ジャンルで記事を選ぶ
2018年
-
- 2018/3/27
- 著者インタビュー
- 算数・数学
今回は瀧ヶ平悠史先生に、新刊『「対話」で学ぶ算数授業 学級全員で学び合うための15のポイントと35のアイデア』について伺いました。
瀧ヶ平 悠史(たきがひら ゆうし)
1980年 千葉県流山市生まれ。北海道教育大学札幌校卒業。札幌市立西小学校、札幌市... -
今回は頓所 本一先生に、新刊『学びの共同体の実践 学びの光源 学び合いで育む自己形成』について伺いました。
頓所 本一(とんどころ もとかず)
1962年長野県生れ。大学卒業後、長野県公立中学校に勤務。
信州大学教育学部附属松本中学校を経て、学び合い... -
今回は小林翔先生に、新刊『高校英語のアクティブ・ラーニング 生徒のやる気を引き出すモチベーション・マネジメント50』について伺いました。
小林 翔(こばやし しょう)
茨城大学教育学部助教。1983年大阪府生まれ。
関西外国語大学外国語学部卒業。関西大... -
今回は尾ア正彦先生に、新刊『小学校 新学習指導要領 算数の授業づくり』について伺いました。
尾ア 正彦(おざき まさひこ)
新潟県佐渡市生まれ
関西大学初等部教諭
リクルート・スタディーサプリ講師(小学校算数基礎講座)
全国算数授業研究会常任理... -
- 2018/3/31
- 教育ニュース
- 学習指導要領・教育課程
国語科では、新学習指導要領の「知識及び技能」に、新たに「情報の扱い方に関する事項」が加わりました。この事項では、どのような指導が求められているのでしょうか。
今回は小学校にスポットを当てて考えます。
導入の背景
文部科学省から提示されている小学... -
「ピョンチャンオリンピック・パラリンピック」での日本選手のすばらしい活躍に多くの国民が大喝采を送った。また、各選手の記録・順位はもちろんのこと、その表情やコメントにも多くの人が思わずうなずく場面もたくさんあったに違いない。
ここでは、「ピョンチ... -
- 2018/4/1
- Eduアンケート
- 学級経営
いよいよ新年度がスタートしました。新たな学級との出会いにワクワクされている先生も多いと思います。
その学級経営の一環として活用されている先生も多い学級通信。
読者の先生方は、学級通信を出していますか? -
今回は森川正樹先生に、新刊『できる先生が実はやっている 働き方を変える77の習慣』について伺いました。
森川 正樹(もりかわ まさき)
兵庫県生まれ。兵庫教育大学大学院言語系教育分野(国語)修了、学校教育学修士、関西学院初等部教諭。平成32年版学校... -
授業開きでは、「英語の授業は英語で行う」「先生だけではなく生徒もたくさん英語を話す」「リズムとテンポが大切」といった英語の授業スタイルを体得させたいと考えています。生徒一人ひとりが自信を持ち、これから始まる英語学習への希望や憧れを抱くような授業ス...
-
今回は水戸部修治先生に、新刊『小学校 新学習指導要領 国語の授業づくり』について伺いました。
水戸部 修治(みとべ しゅうじ)
京都女子大学教授。
小学校教諭、県教育庁指導主事、山形大学地域教育文化学部准教授等を経て、文部科学省初等中等教育局教育... -
今回は澤井陽介先生に、新刊『小学校 新学習指導要領 社会の授業づくり』について伺いました。
澤井 陽介(さわい ようすけ)
前文部科学省初等中等教育局視学官。国士舘大学大学教授。
月刊誌『社会科教育』で、「最新情報で語る! どうなる・どうする社... -
今回は朝倉一民先生に、新刊『板書&展開例でよくわかる 社会科授業づくりの教科書 5年』について伺いました。
朝倉 一民(あさくら かずひと)
北海道札幌市公立小学校教諭。
月刊誌『社会科教育』で、「社会科ICT授業 はじめの一歩―明日の社会科が楽... -
今回は坂本哲彦先生に、新刊『小学校 新学習指導要領 道徳の授業づくり』について伺いました。
坂本 哲彦(さかもと てつひこ)
山口県山口市立上郷小学校長。
山口大学大学院修了。山口県内公立小学校教諭、山口大学教育学部附属山口小学校教諭山口県教育庁... -
周りがどんなに応援やサポートをしても、目の前の課題を乗り越えることができるかどうかは、やはり本人の気持ちが大切ですよね。自分の力で課題と向き合った瞬間、乗り越えることができた瞬間を、しっかり大人が見取って、その価値の大きさを伝えていきましょう。
... -
『LD,ADHD&ASD』2018年4月号の特集テーマは、学びとココロに効く個別の指導計画―通常の学級と通級の役割―です。
平成29年3月に告示された小・中学校の学習指導要領では、「個別の指導計画等の全員作成」とともに、通級による指導の対象となる子供については特... -
今回は田中博司先生に新刊小学校 新学習指導要領 特別支援教育の視点で授業づくりについて伺いました。
田中 博司(たなか ひろし)
1970年生まれ。東京都公立小学校教諭。
通常の学級担任。
特別支援教育コーディネーター。
東京コーディネーター研究会研... -
今回は村上浩一先生に、新刊『「見方・考え方」を鍛える小学校社会科探究ワーク』について伺いました。
村上 浩一(むらかみ こういち)
熊本県熊本市立花園小学校 教諭。
故有田和正氏の「材料7分に腕3分」という言葉に惹きつけられ、教材収集・開発を中心に... -
『国語教育』2018年5月号の特集テーマは、「永久保存版!国語教師のための発問の技術」です。
授業とは切っても切り離せない「発問」。授業が成功するもしないも、この「発問」をどのように考え、展開していくかが大きな鍵を握っています。今号では、そんな「発問... -
今回は林泰成先生に新刊『特別の教科 道徳の授業づくりチャレンジ 中学校』について伺いました。
林 泰成(はやし やすなり)
上越教育大学副学長
―小学校では平成30年から始まりましたが、中学校でも「特別の教科 道徳」が平成31年からスタートしますね! ... -
今回は柳沼良太先生に、新刊『小学校道徳科 「問題解決的な学習」をつくるキー発問50』について伺いました。
柳沼 良太(やぎぬま りょうた)
早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程修了、博士(文学)。早稲田大学文学部助手、山形短期大学専任講師を経て...
アクセスの多い記事
- 今こそ読みたい南吉原作の「ごんぎつね」 2012/9/20 教育オピニオン 国語
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 学期末のお楽しみ会が盛り上がる!「ウインクキラー」 2015/7/5 学級レク&アイスブレイク事典 学級経営
- 「フランダースの犬」に感動するのは日本人だけ!? 2008/1/5 きょういくじん会議
- 卒業式練習指導を盛り上げるポイント&アイデア 2018/1/1 教育オピニオン 学級経営
新しいコメント
- 次期改訂、時間の「余白」は現場裁量に賛成?反対? コメント(6) 2025/2/3 18:03 Eduアンケート
- 学テの調査結果を都道府県別に公表に賛成、反対? コメント(12) 2025/1/7 11:35 Eduアンケート
- 宿題は親が丸付けに賛成?反対? コメント(20) 2024/12/19 20:06 Eduアンケート
- PTAの解散に賛成?反対? コメント(8) 2024/10/21 8:38 Eduアンケート
- 今見直したい! 学校での合理的配慮 コメント(1) 2024/10/14 21:54 教育オピニオン
一覧を見る
過去の記事