ジャンルで記事を選ぶ
2012年
-
- 2012/6/4
- 教育マグマ日記
- その他
「あなたは、紙に書きながら考えるタイプ?それとも、文章を考えながら入力するタイプ?」
「このブログは、後者というか〜。
月刊誌の企画依頼書など、メモしておくことはあるけど、むしろ?打ちながら考えるタイプ。考えながら打つより進化していると思わない?... -
『特別支援教育の実践情報』6・7月号の特集は、「わかる!できる!」が実感できる授業づくり。特別な支援の必要な子どもたちにとって、学習場面でやる気を引き出すためには、授業の中で多くの成功体験を味わわせることが秘訣になります。本号では、そんな授業を実...
-
『社会科教育』2012年7月号の特集は、「夏休み宿題“社会のふしぎ探検”テーマ63」です。夏休みの社会科の宿題、先生方はどのようなものをお考えでしょうか。やはり、子どもが「嫌だな、やりたくないな」という宿題ではなく、自ら「調べたい!考えたい!」と思うよ...
-
「“聞く力”が40万部になった阿川佐和子さんが、今日の新聞インタビューで、
・具体的な話でないと説得力を持たない。
・人間の話の8割から9割は、自慢か悪口。
・この頃の若い人は自分のことが好きで、許容範囲が狭い。
というあたりに共感したんだけど。... -
今回は河原和之先生に、新刊『100万人が受けたい「中学地理」ウソ・ホント?授業』、『100万人が受けたい「中学歴史」ウソ・ホント?授業』、 『100万人が受けたい「中学公民」ウソ・ホント?授業』の3冊シリーズについて伺いました。
... -
つまずき場面
特別支援が必要な子どもへの対応がうまくできません。
どんな手立てがあるのでしょうか。
... -
今回は俵原正仁先生に、新刊『スペシャリスト直伝! 子どもとつながるノート指導の極意』について伺いました。
... -
今回は西林慶武先生に、新刊『目指せ!英語授業の達人18 コミュニケーション力アップ!最強の外国語活動ペア&グループワーク41』について伺いました。
... -
本日の動画
言葉の壁を越えたボディパーカッション教育
聴覚障害の子どもたちが演奏するボディパーカッション
※YouTubeの動画にリンクしています。
いかがでしたか。ここで活動している子どもたちは、みんな聴覚に障害があるのですが、そんなことは全く感じさせ... -
今回は田中洋一先生に、新刊『小学校「古典の扉をひらく」授業アイデア24』について伺いました。
... -
「“「方言コスプレ」の時代”がおもしろかった。
私など、10年前に山口県のF先生から、“めっちゃ面白い”とかいう手紙をもらい、“めっちゃ”って、なんですか?って聞いた程なんだけど、今じゃ、共通語になった感じよね」
「コスプレ、って言うからには、家... -
今回は笹達一郎先生に、新刊『すぐに役立つ!365日の英語授業づくりガイドブック 授業の基本・文法指導編』、『同 コミュニケーション活動・評価編』について伺いました。
... -
1 急増傾向のコミュニティ・スクール
文部科学省の発表によると、今年4月1日現在、全国のコミュニティ・スクール指定校が1,183校に増えた。この数は、前年度比394校増で、文部科学省が目指す「今後5年間でコミュニティ・スクールを全小中学校の1割に拡大」という... -
【漢字ドリル】
「漢字ドリル」のチェックを行っているのですが、子どもたちに本当の漢字の力をつける、単に丸をつけること以外の工夫はありますか?
... -
「辞書引きで有名になった○○さんから、“明治で書きたいので、斡旋してくれないかと頼まれたけど、これまでの君の対応を考えると、とても通る話じゃない“ってことわった」
「あの辞書引き方式、先生が最初だったですよね。それを追試していると聞いて、私も、あ... -
突然ですが、草って何色ですか? 頭に思い浮かべてください。
「緑です」「黄緑です」。そう答える方がたくさんいらっしゃると思います。
今回紹介する授業は、新任時代に先輩に教えてもらいましたが、図工だけでなく、仲間づくりにも関係する大切な授業と... -
- 2012/6/29
- 教育ニュース
- その他
普段ご多忙な先生方に、生徒もなるほど!と言うような授業のネタとなりそうな番組をいくつか紹介いたします。夏休みを期に、視聴なさってはどうでしょうか。
... -
6月は11月に次いで学級の荒れが多く起こる時期であると言われています。4月の出会い、5月の行事(運動会・家庭訪問等)の時期を経て、親しい友達ができ、気心がしれる時期なので、安心して自分の個性が出始める頃でもあります。この時期は、個と個のぶつかり合いが...
-
―平成25年度から、副校長のいない学校が出てくる。指導主事が張れない区市教委が出てくる。
―平成20年度から、小学校に中学校籍の、中学校に高校籍の校長・副校長が任用されるようになり、<職のジョブローテーション>という新しい言葉が出現した。
―管理... -
今回は玉置崇先生に、新刊『スペシャリスト直伝!中学校数学科授業成功の極意』について伺いました。
...
アクセスの多い記事
- 今こそ読みたい南吉原作の「ごんぎつね」 2012/9/20 教育オピニオン 国語
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 学期末のお楽しみ会が盛り上がる!「ウインクキラー」 2015/7/5 学級レク&アイスブレイク事典 学級経営
- 「フランダースの犬」に感動するのは日本人だけ!? 2008/1/5 きょういくじん会議
- 卒業式練習指導を盛り上げるポイント&アイデア 2018/1/1 教育オピニオン 学級経営
新しいコメント
- 次期改訂、時間の「余白」は現場裁量に賛成?反対? コメント(6) 2025/2/3 18:03 Eduアンケート
- 学テの調査結果を都道府県別に公表に賛成、反対? コメント(12) 2025/1/7 11:35 Eduアンケート
- 宿題は親が丸付けに賛成?反対? コメント(20) 2024/12/19 20:06 Eduアンケート
- PTAの解散に賛成?反対? コメント(8) 2024/10/21 8:38 Eduアンケート
- 今見直したい! 学校での合理的配慮 コメント(1) 2024/10/14 21:54 教育オピニオン
一覧を見る
過去の記事