ジャンルで記事を選ぶ
2016年
-
- 2016/4/11
- 著者インタビュー
- 道徳
今回は西川 純先生に、新刊『アクティブ・ラーニングを実現する!『学び合い』道徳授業プラン』について伺いました。
西川 純(にしかわ じゅん)
1959年東京生まれ。筑波大学生物学類卒業、同大学院(理科教育学)修了。博士(学校教育学)。臨床教科教育学... -
今回は勝田映子先生に、新刊『スペシャリスト直伝! 小学校家庭科授業成功の極意』について伺いました。
勝田 映子(かつた えいこ)
東京学芸大学卒業。お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科博士前期課程修了。
東京都内公立小学校に勤務。
平成1... -
a先生
新学期が始まりました。道徳の教科化に向けて移行期間である今、授業開きに際してどんなことに気をつけたらよいのでしょうか。
加藤先生からのアドバイス
道徳教育は、教育活動全体で行う部分と、週1時間の授業で行う「道徳の時間」に分かれていました。教... -
今回は「サークルやまびこ」を代表して、高本英樹先生に、新刊『スペシャリスト直伝!授業参観&保護者会成功の極意』について伺いました。
サークルやまびこ()
「サークルやまびこ」は、教育に対して真摯に、そして、情熱的に取り組むメンバーが集まった12名... -
1 担任プレゼンテーションが続く4月
勝負の4月になりました。よく「松森先生だったら余裕でしょう」と言われるのですが、とんでもありません。私は、4月が大好きです。しかし、苦しくて苦しくて、悩みっぱなしの4月でもあるのです。常に緊張状態にあるのです。
以... -
協働するには準備不足の子どもたち
この連載で、クラスが自治的集団になるためには、協働的問題解決能力を高めることが必要だと言ってきました。協働的問題解決能力は、実際に力を合わせて問題を解決してみないことには身に付かない能力です。しかし、問題が起こっ... -
今回は上山晋平先生に、新刊『目指せ!英語授業の達人33 授業が変わる! 英語教師のためのアクティブ・ラーニングガイドブック』について伺いました。
上山 晋平(かみやま しんぺい)
1978年広島県福山市生まれ。広島県立福山誠之館高等学校卒業後、山口大... -
本コーナーでは、一生懸命頑張っているのになぜか学習がうまく進まない…そんな学びにくい子のつまずきの原因を探り、そのサポート法を解説していきます。
山田先生、私のクラスの子(3年生)について相談させてください!
学びのつまずき相談
コンパスをつかっ... -
今回は志水 廣先生に、新刊『2つの「しかけ」でうまくいく!算数授業のアクティブ・ラーニング』について伺いました。
志水 廣(しみず ひろし)
1952年、神戸市生まれ、大阪教育大学卒業。神戸市の公立小学校に勤務後、兵庫教育大学大学院修了(数学教育専... -
新年度がスタートしてもうすぐ1か月。
掃除の活動も徐々に軌道に乗ってきたころでしょうか。
そこで今回は、基本中の基本とも言える教室掃除で役に立つアイテムやアイデアをいくつか紹介します。
小さなほこりも残らず回収!
教室の隅は最もほこりがたまりや... -
今回は横藤雅人先生に、新刊『その判断、学校をダメにします!管理職・主任のための「かくれたカリキュラム」発見・改善ガイド』について伺いました。
横藤 雅人(よこふじ まさと)
1955年北海道生まれ。1978年北海道教育大学教育学部卒業。札幌市立小学校教... -
今回は、著者を代表して松村 進先生に、新刊『目指せ!図工の達人 基礎・基本をおさえた絵の指導 短時間指導編』について伺いました。
松村 進(まつむら すすむ)
神戸大学教育学部卒。小学校教諭として37年間勤務。その内、姫路市教育委員会指導主事(6... -
今回は古市博之先生に、新刊『理科授業サポートBOOKSそのまま追試できる!問題解決型小学校理科授業モデル』について伺いました。
古市 博之(ふるいち ひろゆき)
昭和50年 愛知県生まれ
平成11年3月 愛知教育大学卒業
平成13年度より 犬山市立犬山南小... -
今回は青柳慎一先生に、新刊『中学校社会科 授業を変える学習活動の工夫45』について伺いました。
青柳 慎一(あおやぎ しんいち)
1963年 東京都生まれ
埼玉県久喜市立栗橋西中学校に勤務
中学校学習指導要領解説社会編作成協力者
―本書では、知識、概... -
- 2016/4/30
- 教育ニュース
- その他教育
安倍首相は19日、産業競争力会議の中で、「初等中等教育からプログラミング教育を必修化する」と発言しました。初等中等教育でのプログラミング教育の必修化は、2020年度以降順次実施される新学習指導要領に盛り込む方向で検討されているとのことです。
プログ... -
教材・教具は、一人ひとりの子どもたちの障がいなどの実態や、学習の課題に合ったものでないと、学習内容の理解を促したり、「できた!」「わかった!」という課題達成の喜びを子どもたちにもたらしてくれたりするものにはなりません。
市販の教材・教具は、美し... -
- 2016/5/1
- Eduアンケート
- 特別支援教育
4月1日から、「障害者差別解消法」が施行されました。障害のある子どもを含むすべての子どもに対して、子ども一人一人の教育的ニーズにあった適切な教育的支援を通常の学級において行う「インクルーシブ教育」に向けての課題は何でしょうか? -
5月に入り、少しずつ学級が集団として機能している姿が見られるようになるころでしょう。しかし、ゴールデンウィーク明けはいったん学級の流れが停滞しがちになります。そこで、体をめいっぱい動かしながら、学級の友達と関わり合うレクをご紹介します。
ただし、ま... -
今回は木下光正先生に、新刊『スペシャリスト直伝! 小学校体育科授業成功の極意』について伺いました。
木下 光正(きのした みつまさ)
1955年 東京に生まれる
1977年 立教大学社会学部卒業
埼玉県志木市立志木第二小学校,志木市立宗岡第二小学校,志木... -
1.すべての子どもたちを「学び」のベクトルに!
[画像=授業イメージ図] 右の図は、目指す授業のモデル図です。縦軸に学習課題段階、横軸に子どもたちの学力段階をとっています。どの段階にいる子も、みな右上に伸びていくことを目指します。学力段階が低い子ども...
アクセスの多い記事
- 算数科における「中核的な概念」について考える 2025/3/25 算数科の探究的な学習 算数・数学
- 入学式目前!小1担任に伝えたい3つの極意 2020/4/1 教育オピニオン 学級経営
- 「フランダースの犬」に感動するのは日本人だけ!? 2008/1/5 きょういくじん会議
- 何から始める!?研究主任になったら 2023/4/5 研究主任の仕事大全 教師力・仕事術
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
新しいコメント
- 給特法改正案、最も関心があることは? コメント(7) 2025/3/24 13:44 Eduアンケート
- 保護者対応の民間委託、賛成?反対? コメント(10) 2025/2/23 23:35 Eduアンケート
- 次期改訂、時間の「余白」は現場裁量に賛成?反対? コメント(6) 2025/2/3 18:03 Eduアンケート
- 学テの調査結果を都道府県別に公表に賛成、反対? コメント(12) 2025/1/7 11:35 Eduアンケート
- 宿題は親が丸付けに賛成?反対? コメント(20) 2024/12/19 20:06 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事