ジャンルで記事を選ぶ
2021年
-
- 2021/1/22
- 著者インタビュー
- 教師力・仕事術
今回は土居正博先生に、新刊『新任3年目までに身につけたい 困った場面をズバリ解決!指導術』について伺いました。
土居 正博(どい まさひろ)
1988年、東京都八王子市生まれ。創価大学教職大学院修了。川崎市公立小学校に勤務。国語教育探究の会会員(東京... -
- 2021/1/22
- 著者インタビュー
- 学級経営
今回は橋本慎也先生に、新刊『対話力がグングン高まる!コミュニケーション・トレーニング』について伺いました。
橋本 慎也(はしもと しんや)
1961年、熊本県生まれ。熊本市立託麻原小学校勤務。国語の実践を中心に、生活・総合的な学習の実践、学級づくりの... -
- 2021/1/29
- 著者インタビュー
今回は西野宏明先生に、新刊『子どもの心をグッとつかむ言葉のワザ55』について伺いました。
西野 宏明(にしの ひろあき)
東京都の公立小学校を10年間勤めたのち、2019年7月よりパラグアイの私立ニホンガッコウで学校顧問(教育コンサルタント、学長補佐)に... -
- 2021/1/29
- 著者インタビュー
今回は樋口万太郎先生に、新刊『GIGAスクール構想で変える!1人1台端末時代の授業づくり』について伺いました。
樋口 万太郎(ひぐち まんたろう)
1983年大阪府生まれ。大阪府公立小学校、大阪教育大学附属池田小学校を経て、2016年より京都教育大学附属桃山... -
- 2021/2/5
- 著者インタビュー
- 社会
今回は川端裕介先生に、新刊『川端裕介の中学校社会科授業 見方・考え方を働かせる発問スキル50』について伺いました。
川端 裕介(かわばた ゆうすけ)
現在,北海道函館市立亀田中学校に勤務。
1981年札幌市生まれ。北海道教育大学札幌校大学院教育学研究科... -
- 2021/2/5
- 著者インタビュー
- 学級経営
今回は山田洋一先生に、新刊『子どもの笑顔を取り戻す!「むずかしい学級」ビルドアップガイド』について伺いました。
山田 洋一(やまだ よういち)
1969年北海道札幌市生まれ。北海道教育大学旭川校卒業。北海道教育大学教職大学院修了(教職修士)。2年間私... -
- 2021/2/5
- 著者インタビュー
- 学級経営
今回は友田真先生に新刊『授業でクラスをつくる教師の見方 子どもと子どもをつなぎ、どう学ばせる?』について伺いました。前著の『子どもを伸ばす教師の見方 子どものどこをどう見て、どう褒め、叱る?』についてもあわせて触れていただきました。
友田 真(と... -
- 2021/2/8
- 著者インタビュー
- 学級経営
今回は三森啓文先生に、新刊『教師のための「ペップトーク」トレーニングBOOK 子どものやる気を引き出すフレーズ・クエスチョン50』について伺いました。
三森 啓文(みつもり ひろふみ)
1954年鳥取県生まれ。中京大学体育学部体育学科卒業。
1979年〜2015年... -
- 2021/2/12
- 著者インタビュー
- 教師力・仕事術
今回は松尾英明先生に新刊『学級経営サポートBOOKS スルー?orリアクション? 指導の本質を「見抜く」技術』について伺いました。
松尾 英明(まつお ひであき)
小学校教諭19年目。現在,千葉大学教育学部附属小学校において,特別活動部として「クラス... -
- 2021/2/12
- 著者インタビュー
- 学級経営
今回は古舘良純先生に、新刊『学級経営サポートBOOKS 子どもと教師を伸ばす学級通信』について伺いました。
古舘 良純(ふるだて よしずみ)
1983年岩手県生まれ。現在、岩手県花巻市の小学校勤務。近隣の学校で校内研修(道徳)の講師を務めたり、初任者... -
- 2021/3/12
- 著者インタビュー
- 学級経営
今回は赤坂真二先生に、新刊『アドラー心理学で考える学級経営 学級崩壊と荒れに向き合う』について伺いました。
赤坂 真二(あかさか しんじ)
1965年新潟県生まれ。上越教育大学教職大学院教授。学校心理士。19年間の小学校勤務では、アドラー心理学的アプ... -
- 2021/3/26
- 著者インタビュー
- 授業全般
今回は西岡加名恵先生に、新刊『学力テスト改革を読み解く! 「確かな学力」を保障するパフォーマンス評価』について伺いました。
西岡 加名恵(にしおか かなえ)
京都大学大学院教育学研究科教授。バーミンガム大学にてPh.D.(Ed.)を取得。鳴門教育大学講... -
- 2021/5/7
- 著者インタビュー
- 教師力・仕事術
今回は草野剛先生に、新刊『いちばんわかりやすい 教務主任の全仕事』について伺いました。
草野 剛(くさの つよし)
1968年、岐阜県生まれ。岐阜県で小中学校の教諭を務める。2002年より、兵庫教育大学大学院で、生徒指導、臨床心理学、カウンセリングを学... -
- 2021/5/28
- 著者インタビュー
- 学級経営
今回は中村健一先生に、新刊『策略−ブラック学級崩壊サバイバル術』について伺いました。
中村 健一(なかむら けんいち)
1970年、父・奉文、母・なつ枝の長男として生まれる。
名前の由来は、健康第一。名前負けして胃腸が弱い。
酒税における高額納税者で... -
- 2021/6/4
- 著者インタビュー
- 保健・体育
今回は佐藤豊先生に、新刊『評価事例&評価規準例が満載!中学校保健体育新3観点の学習評価完全ガイドブック』について伺いました。
佐藤 豊(さとう ゆたか)
桐蔭横浜大学スポーツ健康政策学部教授。
高等学校教諭、県指導主事を経て、国立教育政策研究所(... -
- 2021/6/4
- 著者インタビュー
- 社会
今回は梅津正美先生に、新刊『評価事例&テスト問題例が満載!中学校社会新3観点の学習評価完全ガイドブック』について伺いました。
梅津 正美(うめづ まさみ)
鳴門教育大学大学院学校教育研究科教授。
島根県立高等学校教諭、広島大学附属福山中・高等学校... -
- 2021/6/4
- 著者インタビュー
- 教師力・仕事術
今回は庄子 寛之先生・江澤 隆輔先生に、新刊『教師のためのライフハック大全』について伺いました。
庄子 寛之(しょうじ ひろゆき)
東京都公立小学校指導教諭。前女子ラクロス19歳以下日本代表監督。学研道徳教科書作成委員。
江澤 隆輔(えざわ りゅう... -
- 2021/6/5
- 著者インタビュー
- 音楽
今回は大熊信彦先生と酒井美恵子先生に、新刊『評価事例&ワークシート例が満載!中学校音楽新3観点の学習評価完全ガイドブック』について伺いました。
大熊 信彦(おおくま のぶひこ)
群馬県立高等学校教諭、県指導主事、国立教育政策研究所教育課程調査官/... -
- 2021/6/8
- 著者インタビュー
- 理科
今回は山口晃弘先生に、新刊『評価事例&テスト問題例が満載!中学校理科新3観点の学習評価完全ガイドブック』について伺いました。
山口 晃弘(やまぐち あきひろ)
全国中学校理科教育研究会会長
1961年 福岡県生まれ
1984年 東京学芸大学教育学部初等教... -
- 2021/6/11
- 著者インタビュー
- 学級経営
今回は、若松俊介先生に、新刊『教師のいらない学級のつくり方』について伺いました。
若松 俊介(わかまつ しゅんすけ)
大阪教育大学小学校教員養成課程教育学コース卒業。大阪府の公立小学校で5年間勤務。現在、京都教育大学附属桃山小学校教諭。「国語教師...
アクセスの多い記事
- 小学校国語科の3観点の学習評価を徹底解説! 2021/11/12 著者インタビュー
- フレームリーディングの3つのステップで、国語科における「深い学び」を実現する! 2017/2/21 著者インタビュー 国語
- 変化の大きなときだからこそ、教務主任の仕事はやりがいにあふれている! 2021/12/20 著者インタビュー 学校経営
- 図画工作科を制する者は学級を制する! 指導の全体像と要所をおさえよう 2016/8/3 著者インタビュー 図工・美術
- 大きなやりがいにつながる校長職の“差がつく”仕事の心得 2023/2/21 著者インタビュー 学校経営
新しいコメント
- 「最高の授業のつくり方」を知らないまま、教師を続けますか? コメント(3) 2022/2/25 8:35 著者インタビュー
- 「音楽科が育む力や態度は何か」を明確化しています コメント(1) 2022/2/18 9:56 著者インタビュー
- 変化の大きなときだからこそ、教務主任の仕事はやりがいにあふれている! コメント(1) 2021/12/21 6:22 著者インタビュー
- 新学習指導要領を読み解き、学習評価につなぐ コメント(3) 2021/9/13 15:58 著者インタビュー
- 「8つのやまかんメソッド」で安・近・短(安全・心理的な距離を近く・短期間)な学級づくりを! コメント(3) 2020/3/27 9:46 著者インタビュー
一覧を見る
過去の記事