指導技術の教科書
強力執筆陣が、学級経営・教科指導などについて、とっておきの指導技術をウェブ連載! これを読めば教師力アップ間違いなし!
最近の記事
  • 山ちゃんのボディパ!(8)
    久留米市立日吉小学校教頭山田 俊之
    • 2013/1/10
    • 山ちゃんのボディパ!
    • 特別支援教育
    本日の動画
    ボディパーカッション教育
    久留米聾学校(現聴覚特別支援学校)での取り組み
    ※YouTubeの動画にリンクしています。
    いかがでしたか。聾学校(現、聴覚特別支援学校)の子どもたちの生き生きとした表情がとても印象的でしたね。
    この子どもたちのはじ...
  • 堀江式国語授業のワザ(8)
    ―複数の単元のつながりを子どもと共有する―
    兵庫教育大学大学院教授堀江 祐爾
    • 2013/1/5
    • 堀江式 国語授業のワザ
    • 国語
    【複合単元・関連単元】
    4年生の「アップとルーズで伝える」と「『仕事リーフレット』を作ろう」(光村図書)のような、関係の強い単元が並んでいる場合、どのように扱えば良いのでしょうか。
    ココがポイント!
    複数の単元が強い関係を持って並んでいる〈複合単元...
  • やまかん流☆カウンセリングスキル(7)
    仙台市立沖野東小学校教諭八巻 寛治
    • 2012/12/31
    • カウンセリングスキル
    • 学級経営
    年末は、一年間を振り返り、自分自身の成長を実感したり、学級や学年の成果やまとまりを感じるなどして冬休みに入る場合が多いです。一方、年明けの1月は、信念を迎えてやる気が出てくる時期です。
    最近、低学年の学級活動では、ソーシャルスキルを育むために似た...
  • ハッピー先生の授業レシピ(7)
    声づくりは学級づくり
    大阪市立千本小学校教諭金大竜
    • 2012/12/25
    • ハッピー先生の授業レシピ
    • 国語
    「身心相即」という言葉があるように、しっかりとした声を出すことが、ブレないやる気あふれる心につながります。そこで、僕が大切にしている活動の1つが群読です。群読をクラスで行うときに僕が大切にしていることを、いくつか紹介したいと思います。
    先生が読むよ...
  • 野中流!学級経営&授業術(9)
    元横浜市初任者指導教員野中 信行
    • 2012/12/20
    • 野中流!学級経営&授業術
    • 学級経営
    つまずき場面
    保護者からのクレームが多く寄せられ、困っています。保護者対応の仕方を教えてください。
    1 考えられるつまずきの原因
    12月のこの時期にクレームが多数寄せられるということは、クラスがうまくいっていない状況であると予想できます。クラスがうま...
  • 上條プロデュース「学習ゲーム」アイデア(6)
    東北福祉大学准教授上條 晴夫
    • 2012/12/15
    • 「学習ゲーム」アイデア
    • 指導方法・授業研究
    「教師主導型」から「子ども主導型」へ
    1990年代後半ぐらいに、日本の教育界はある大きな曲がり角を曲がります。
    教師主導型の教育ではなくて子ども主導型の教育へ授業づくりへと変えることができないかという、大きなチャレンジを開始したからです。
    一番大きな...
  • 山ちゃんのボディパ!(7)
    久留米市立日吉小学校教頭山田 俊之
    • 2012/12/10
    • 山ちゃんのボディパ!
    • 特別支援教育
    本日の動画
    ボディパーカッション教育
    久留米特別支援学校 活動ドキュメント
    ※YouTubeの動画にリンクしています。
    いかがでしたか。これまで、様々な発表の晴れの舞台をご紹介してきましたが、本日は日々の教室での様子をご覧頂きました。活動をグッと身近に感...
  • 国語授業のワザ(7)
    ―「はがき新聞」によって国語と算数の学びをつなぐ―
    兵庫教育大学大学院教授堀江 祐爾
    • 2012/12/5
    • 堀江式 国語授業のワザ
    • 国語
    【新聞活用(はがき新聞)】
    国語科で身につけた「新聞づくりの力」を、他教科等において活用する方法として、時間をそれほど取らない、簡便にできる学習活動はありますか。
    ココがポイント!
    他教科でも活用できる「新聞づくりの力」を国語科で指導する
    「新聞...
  • やまかん流☆カウンセリングスキル(6)
    仙台市立沖野東小学校教諭八巻 寛治
    • 2012/11/30
    • カウンセリングスキル
    • 学級経営
    11〜12月にかけては、大きな学校行事や児童会行事などが落ち着き、子どもたちは落ち着いて生活できるようになります。教師は通信表を意識したり、進度の調整や冬休み前の評価に力を入れる時期でもあります。また、年末に向けて、振り返りや反省を落ち着いた雰囲気...
  • ハッピー先生の授業レシピ(6)
    よい意味で教師に頼らない子どもにするために
    大阪市立千本小学校教諭金大竜
    • 2012/11/25
    • ハッピー先生の授業レシピ
    • 指導方法・授業研究
    いろんな先生の授業を見ていると、子どもが発表した意見に対し、オウム返しのように先生が繰り返してしまったり、先生が求めていることを発表したときとそうでないときのリアクションがあからさまに違ったりすることがあります。僕自身も、教師になって2、3年は、同...
アクセスの多い記事
新しいコメント