関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
学校づくりの原理・原則 (第10回)
研究づくり3 統合化の原則
書誌
現代教育科学 2002年1月号
著者
根本 正雄
ジャンル
教育学一般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校づくりの原理・原則 (第12回)
地域づくり2 交流化の原則
書誌
現代教育科学 2002年3月号
著者
根本 正雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
地域づくりの原則として交流化がある。地域の方々とどのように交流していくかである。 原 則 地域の一流の専門家を発掘する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校づくりの原理・原則 (第11回)
地域づくり1 密着化の原則
書誌
現代教育科学 2002年2月号
著者
根本 正雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
これからの学校の使命は、地域のコミュニティーセンターとしての役割である。今までのような閉鎖的な学校ではなく、地域に開かれた学校である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校づくりの原理・原則 (第9回)
研究づくり2 専門化の原則
書誌
現代教育科学 2001年12月号
著者
根本 正雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
@…一流の講師を招く 研究で大切なのは、専門化である。研究領域に対して専門的な力量を持つことである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校づくりの原理・原則 (第8回)
研究づくり1 本物化の原則
書誌
現代教育科学 2001年11月号
著者
根本 正雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
@…研究とは何か 本物化とは何か。一流の教師になるために、教師の資質や能力を高めていくことである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校づくりの原理・原則 (第7回)
組織づくり 人間化の原則
書誌
現代教育科学 2001年10月号
著者
根本 正雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
@…場とシステムの提供 組織づくりにおける人間化とは、人間尊重の経営のことである。船井幸雄氏は『船井流101の経営法則』(ビジネス社)の中で、人間尊重の経営について次のように述べている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校づくりの原理・原則 (第6回)
組織づくり(2) 包み込み化の原則
書誌
現代教育科学 2001年9月号
著者
根本 正雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
@…相手のしてほしいことをする 組織づくりの第二原則は包み込み化である。校務分掌の割り振りがされた時に、自分の分掌以外は活動しない教職員がいる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校づくりの原理・原則 (第5回)
組織づくり やる気化の原則
書誌
現代教育科学 2001年8月号
著者
根本 正雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
組織づくりには三つの原則がある。 一つはやる気化である。組織の一体化を図るために、どのようにやる気を持たせるかを明確にする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校づくりの原理・原則 (第4回)
理念づくり 危機管理化の原則
書誌
現代教育科学 2001年7月号
著者
根本 正雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
@…危機管理の必要性 学校には保護者、地域の方々から多くの苦情や要請がある。また、多くの学校事故等の危機が発生する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校づくりの原理・原則 (第3回)
マネージメントの原則
書誌
現代教育科学 2001年6月号
著者
根本 正雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
@…マネージメントの必要性 理念づくりの第二番目の原則はマネージメントである。小山正彦・石渡明著『船井流経営計画の立て方』(実業之日本社)には、マネージメントについて次のように説明してある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校づくりの原理・原則 (第2回)
理念づくり 原理1…計画化
書誌
現代教育科学 2001年5月号
著者
根本 正雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
@…あるべき姿と現状のギャップを埋める 学校づくりで一番大切なのは、理念づくりである。どんな学校にするのかの共通理解を図ることである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校づくりの原理・原則 (第1回)
学校づくりの具体的な手順と方法
書誌
現代教育科学 2001年4月号
著者
根本 正雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
@…これからの学校 これからの学校は、どのようにあればよいのであろうか。平成14年度より学校週5日制になり、それに伴い生涯学習の充実がなされていく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
顔馴染み著者の送辞―さようなら『現代教育科学』
常に問題提起し、教育を創る
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
根本 正雄
ジャンル
教育学一般
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “悔いのない教師生活”支える思想と行動
これだけは“ダンコ拒否”した私の教育信条
体育教師としての「拒否」はここだ
教育信条を貫いた授業研究会
書誌
現代教育科学 2012年2月号
著者
根本 正雄
ジャンル
教育学一般/保健・体育
本文抜粋
1 授業研究会後援の申請 平成二二年二月二〇日(土)「第5回基礎学力を保障する授業研究会IN千葉」が、千葉市立高浜第一小学校で開催された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「追試」で授業のここが変わる
提言・なぜ「追試」が必要か
指導法の共有化と新しい指導法の開発
書誌
現代教育科学 2011年8月号
著者
根本 正雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
追試には大きく二つの役割がある。 1 優れた指導法の共有化 2 新しい指導法の開発 二つの役割を明確にすることが、追試をする場合に必要である。どんな目的で追試をするのかをはっきりさせて行うことが大切で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いま求められる「教師力」とは何か
「体つくり運動」を図る「教師力」とは
体つくり運動を理解し、授業ができる力
書誌
現代教育科学 2010年6月号
著者
根本 正雄
ジャンル
教育学一般/保健・体育
本文抜粋
1 低学年からの体力つくり運動 学習指導要領の改訂により、体育科では、すべての学年に体力つくりを位置づけ、「体つくり運動」を低学年から行うことになった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教育基本法と教師の意識改革
家庭の教育力の回復―学校・家庭・地域社会の連携
家庭や地域のボランティア活動を組織する
書誌
現代教育科学 2009年9月号
著者
根本 正雄・元吉 ひとみ
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
教育基本法の第一三条に「学校、家庭及び地域住民等の相互の連携協力」が示されている。次の内容である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教育課程が求める「重点学力」
新体育科で求められている「重点学力」
論理的思考力とコミュニケーション能力を育てる
書誌
現代教育科学 2009年7月号
著者
根本 正雄
ジャンル
教育学一般/保健・体育
本文抜粋
体育科の学習指導要領改訂のねらいは、次の三点である。 (1) 基礎的な身体能力の育成、態度、知識・思考・判断力を身に付ける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 免許更新制の「講習内容」を再び問う
校長の立場から「講習内容」に注文をつける
現場に必要な具体的な講習内容
書誌
現代教育科学 2009年6月号
著者
根本 正雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 免許更新制の内容 免許更新制の目的は、教員の研修に対する意識化と意欲の高揚である。同時に更新による研修で自己の能力の維持や自主および学校の活性化を図っていくことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期の現場研究に問題はないか
移行期の現場先行研究―校長からの問題提起
新指導要領の内容を先取りした実践
書誌
現代教育科学 2009年5月号
著者
根本 正雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
移行期の現場先行研究をどのようにしたらよいのであろうか。 教科によっては平成二一年度から全面的に実施してもよい教科がある。一部実施の教科もある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 何が「教育新時代」か―「白書」の検討
「特別支援教育」の改善―校内支援体制の整備
自信をもって指導できる体制づくり
書誌
現代教育科学 2009年3月号
著者
根本 正雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
学習指導要領の改訂に伴い、特別支援教育の一層の充実が求められている。 そのためには校内支援体制をどのように整備していくかの課題がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る