関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「心の教育」の可能性を探る
「愛国心教育」という道徳教育を考える
自国民の尊厳を守る
書誌
現代教育科学 2004年5月号
著者
猿渡 功
ジャンル
教育学一般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「心の教育」の可能性を探る
提言・「心のノート」は道徳教育に役立つか
道徳教育の新しい風となるために位置づけを明確に
書誌
現代教育科学 2004年5月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 はじめに 兵庫県教育委員会は阪神・淡路大震災(一九九五年)を機に、「生きる力を育む懇話会」を設置し、震災から学んだ「生命の尊厳」「自然への畏敬の念」「思いやりや助け合う心」を大切にする教育への変革…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「心の教育」の可能性を探る
提言・「心のノート」は道徳教育に役立つか
心理主義からの脱却が道徳教育の出発点
書誌
現代教育科学 2004年5月号
著者
豊田 ひさき
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
実生活と結びつくか 本稿を書くために、知人のお子さん(小学校四年生)から『心のノート』をお借りした。この子が『心のノート』に書き込んでいるのは全体の三割にもならない。わたしは小学校の先生方とよく話し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「心の教育」の可能性を探る
提言・「心のノート」は道徳教育に役立つか
スローガン
書誌
現代教育科学 2004年5月号
著者
宇佐美 寛
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
『心のノート・中学校』一二ページに漱石の『それから』の一文が次のように引用されている。 人間の目的は、生まれた本人が、本人自身に作ったものでなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「心の教育」の可能性を探る
提言・「心のノート」は道徳教育に役立つか
「役に立つノート」であってほしい
書誌
現代教育科学 2004年5月号
著者
竹田 博之
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 役に立たない理由を保護者に示せるか 文部科学省は二〇〇二年の春、検定を経ない「心のノート」を作成し、全国の公立、私立の小中学校に巨額の費用をかけ無料で配布しました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「心の教育」の可能性を探る
「心のノート」の背景―いまなぜ「心のノート」なのか
道徳教育問題「決着」への一里塚に
書誌
現代教育科学 2004年5月号
著者
安藤 豊
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
いまなぜ「心のノート」か。 経過的には平成一四年三月、参議院文教委員会での亀井郁夫議員の質問が直接の契機とされているが、その背景には、いうまでもなく、近年における青少年の心と行動の問題性がある。加えて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「心の教育」の可能性を探る
「心のノート」の背景―いまなぜ「心のノート」なのか
道徳的価値のイメージ化を図る
書誌
現代教育科学 2004年5月号
著者
岩下 修
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
「心のノート」がいきなり配布されたときには驚いた。書き込む欄まである。事前にあまり話題にすることなく、このような物を、よくぞ大胆に配布したものだと思った。制作にかかわる予算もすごいものであったらしい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「心の教育」の可能性を探る
「心のノート」の背景―いまなぜ「心のノート」なのか
「社会的不安・不満」、「生きる力」が作成背景
書誌
現代教育科学 2004年5月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
現代社会では世間的常識では計れない現象が、日常的に起こっている。「世の中どうなっているのだろう」と不安に感じている人が多い。こういった社会への対応として「心のノート」が誕生したと推測できる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「心の教育」の可能性を探る
特設「道徳」は授業で成功しているか
〈成功〉を実感できるミニ単元型道徳授業
書誌
現代教育科学 2004年5月号
著者
佐藤 幸司
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 現 状 昨年二〇〇三年、文部科学省による「道徳教育推進状況調査」が実施された。五年に一度、文部科学省が定期的に実施している調査である。全21問からなり、内訳は「T道徳の時間について」が問1〜問1…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「心の教育」の可能性を探る
特設「道徳」は授業で成功しているか
今のままの道徳授業では、日本の将来は危ない
書誌
現代教育科学 2004年5月号
著者
石黒 修
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
TOSS道徳の実践にならい、道徳授業を充実させよう 1 特設道徳の授業で「道徳的実践力の育成」は、難しい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「心の教育」の可能性を探る
特設「道徳」は授業で成功しているか
道徳授業を支える電子「タルムード」
書誌
現代教育科学 2004年5月号
著者
小田 哲也
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
『「道徳」は授業で成功しているか』の問いに対する答えは、今のところ『成功していない』である。残念ながら現在の「道徳」という領域には、三つの大きな欠陥がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「心の教育」の可能性を探る
特設「道徳」は授業で成功しているか
成功している!―染谷学級の人気No.1は「道徳」である
書誌
現代教育科学 2004年5月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
卒業を控えた染谷学級の生徒に、中学3年間で印象に残っている授業を五つ書いてもらった。 そのベスト5を紹介する。すべて、1冊の本をもとに私がつくった「道徳」の授業であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「心の教育」の可能性を探る
「生命の大切さ」をどう教えてきたか
多くの「いのちの授業」で「生命を大切にする」回路をつくる
書誌
現代教育科学 2004年5月号
著者
河田 孝文
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 学習という大脳の作業 学習とは、大脳に回路を作る作業である。 例えば、7+5の計算。 5は、BとA。7+B=10…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「心の教育」の可能性を探る
「生命の大切さ」をどう教えてきたか
力のある資料「火の鳥」で生命の大切さを伝える
書誌
現代教育科学 2004年5月号
著者
白石 周二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
手塚治虫の「火の鳥」はまさに力のある資料である。読むだけで多くのことを学ぶことができる。この二十世紀を代表する作品を通し、「生命の大切さ」「人間の生き方」を考える授業を実践した。 『火の鳥 第2巻・未…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「心の教育」の可能性を探る
「生命の大切さ」をどう教えてきたか
繰り返し「生命を考える」時間を作る
書誌
現代教育科学 2004年5月号
著者
西野 一葉
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
「生命を大切にしなさい」と言うのは簡単である。生徒も、「あたりまえ」という受け取り方をする。けれども、それでは何も伝わっていないのと同じである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「心の教育」の可能性を探る
「愛国心教育」という道徳教育を考える
スローガンでは、人は動かない
書誌
現代教育科学 2004年5月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
■口だけでは、育たない 「愛国心」は、重要だと考える。自分の国を愛せない国民がどこにいようか。自分の国も愛せない人間が、他の国を敬愛することなど不可能と考えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「心の教育」の可能性を探る
「愛国心教育」という道徳教育を考える
日本人の気概を教える愛国心教育は必要である
書誌
現代教育科学 2004年5月号
著者
青坂 信司
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
《1》 愛国心を批判し否定する人たちは、軍国主義と結びつける。しかし、愛国心イコール軍国主義ではない。愛国心を育てることが、軍国主義に短絡的に結びつくわけではない。しかし、愛国心を大上段に構えて教えて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「愛国心・公共の精神」授業での扱い方
「戦争と平和」の教育―ここが問題だ
自国民の尊厳を守る教育を
書誌
現代教育科学 2005年3月号
著者
猿渡 功
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 自国民の尊厳を守る教育 日本における教育は、「いったい、だれのために教育を行うのか」と問われれば、「日本人のために行う」と答える。その目的は他国とて同じである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「心の危機」ネット社会の真相に迫る
ネット時代・子どもにどんな変化が見られるか―各地からの報告
ネチケットの生活化を図る必要
書誌
現代教育科学 2004年12月号
著者
猿渡 功
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 インターネット利用の実態調査 六月四日に「インターネット利用」等に関する実態調査を行った。 対象は、本校全児童(一年生〜六年生:五二四人)である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「国を愛する心」の教育は不要か
北から南へ〈現場報告〉子どもたちに「国を愛する心」はと聞いたら
平和・環境・ボランティアのイメージ
書誌
現代教育科学 2003年10月号
著者
猿渡 功
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
二〇〇三年六月、五年生八六名にアンケートを実施した。設問は、全部で二一問(自作)。評定にあたっては、四段階で行い、理由をたずねる項目は、自由記述とした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
情報と知的刺激と心理的な支えと―『現代教育科学』誌に感謝!―
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
梶田 叡一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
どのような職種の仕事であっても、日常的には、その仕事に直接関わることだけに意識領域が局限されてくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
編集後記
楽しい算数の授業 2010年7月号
知識活用型学力を育成する授業づくりのヒント
「比べる力」を育成する授業づくりのヒント
社会科教育 2007年11月号
知識活用型学力を育成する授業づくりのヒント
「時間軸で考える力」を育成する授業づくりのヒント
社会科教育 2007年11月号
TOSS教材 ユースウェア講座
五色百人一首でクラスがまとまる!
教室ツーウェイ 2010年1月号
一覧を見る