関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 楽しい授業・学校論を問い直す
  • 提言・楽しい授業・学校論の問題点―児童中心主義の空しさ
  • 〈子ども〉を否定しよう
書誌
現代教育科学 2004年8月号
著者
宇佐美 寛
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
学部長をしていた時、卒業式でのあいさつで、私は次の趣旨を述べた。  若いということは見苦しい。カッコ悪い。誇れない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 楽しい授業・学校論を問い直す
  • 提言・楽しい授業・学校論の問題点―児童中心主義の空しさ
  • 楽しさと背中合わせの非情・悲劇
書誌
現代教育科学 2004年8月号
著者
松下 良平
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
ここ三〇年ほどの間に、楽しい授業・学校論は幅広い支持を集めるようになった。だが近年、それにはきびしいまなざしも向けられつつある。学力低下を憂慮する一派による「ゆとり教育」批判以来、子どもの立場に配慮し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 楽しい授業・学校論を問い直す
  • 提言・楽しい授業・学校論の問題点―児童中心主義の空しさ
  • 「児童中心主義の空しさ」を説くことの空しさ
書誌
現代教育科学 2004年8月号
著者
渋谷 孝
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 問題の状況  本誌の編集方針は、現在の学級の授業が楽しくならないこと、および学力が低下したと言われることの主要な原因は、児童中心主義という考え方にあると言っているようである。世の多くの教員は学習者…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 楽しい授業・学校論を問い直す
  • 「問題解決学習」は楽しい授業づくりになるか
  • 確かな学力と価値ある課題の解決力
書誌
現代教育科学 2004年8月号
著者
菊池 乙夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
「問題解決学習」の史的背景  「問題解決学習」が授業の一形態としてわが国の現場に入ったのは、第二次大戦後の米軍占領下、初の学習指導要領(一九四七年)となったアメリカ輸入の新教育課程「生活単元学習」とペ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 楽しい授業・学校論を問い直す
  • 「問題解決学習」は楽しい授業づくりになるか
  • 「〇〇型」などと陰口はやめて、日々の子どもの事実を示すべき
書誌
現代教育科学 2004年8月号
著者
木村 重夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「◯◯型」という逃げ道? 向山型算数の指導法を「手順指示型の授業」と暗に非難した本がある。 (『今、算数があぶない―本当の問題解決学習の授業をめざして』東洋館出版社)(「批判」にはなっていない。陰…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 楽しい授業・学校論を問い直す
  • 「活動主義」は楽しい授業づくりになるか
  • 「活動重視」の学力形成型授業にせよ
書誌
現代教育科学 2004年8月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 楽しくない活動放置型授業 「次の班、発表してください」 教師が言う。すると、子供が言った。 「えー、またやるの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 楽しい授業・学校論を問い直す
  • 「活動主義」は楽しい授業づくりになるか
  • 算数的な活動を取り入れることで楽しい授業となる
書誌
現代教育科学 2004年8月号
著者
菊池 靖志
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 算数的な活動を取り入れよう  授業に活動を取り入れることで、楽しい授業となる。 特に、低学年の算数では、算数的な活動を授業で取り入れることで、子どもたちは、遊び感覚で授業に参加することができ、楽し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 楽しい授業・学校論を問い直す
  • 「体験的学習」は楽しい授業づくりになるか
  • 「ねらい」は、子どもに学力をつけることである
書誌
現代教育科学 2004年8月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 体験不足の現代の子どもたち  現代の子どもたちは体験が不足している、と言われて久しい。確かに、私が主に勤務してきた仁多町でも、山村でありながら、子どもたちに町の主要産業である農業の体験はほとんどな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 楽しい授業・学校論を問い直す
  • 「体験的学習」は楽しい授業づくりになるか
  • 知的な活動と表現の場が必要
書誌
現代教育科学 2004年8月号
著者
岩下 修
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 知が生まれる体験が必要  子どもは、身体を動かしたくてしかたがない。 体験的な学習は、必然的にからだを使うことになる。その分、子どもの生理的な欲求を満たす…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 楽しい授業・学校論を問い直す
  • 新しい切り口としての「楽しい授業・学校論」の提唱―校長として
  • 事実から理論を導き出す
書誌
現代教育科学 2004年8月号
著者
吉永 順一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
教育とは何か。解釈は様々である。 私は向山洋一氏(TOSS代表)の考えが一番分かりやすい。氏は子ども一人一人に、次の四つのことを育てることだと言う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 楽しい授業・学校論を問い直す
  • 新しい切り口としての「楽しい授業・学校論」の提唱―校長として
  • 「できる」を最優先にする授業こそ楽しい授業である
書誌
現代教育科学 2004年8月号
著者
槇田 健
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
私はこれまで、「わかる・できる・楽しい・立ち向かう」授業を理想としていた。 まず「わかる」が大切なのだ、と思っていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 楽しい授業・学校論を問い直す
  • 新しい切り口としての「楽しい授業・学校論」の提唱―校長として
  • 「子どもが退屈しない授業」を
書誌
現代教育科学 2004年8月号
著者
阿部 惣一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
算数と国語の授業で勝負 算数ができる子は「自分は勉強ができる」と思う。そして、勉強に自信を持ち、学校生活も楽しめる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 戦後の「教育論争」から何を学ぶか
  • 提言・戦後の「教育論争」から何を学ぶか
  • 「単元学習」克服運動と取り残された課題
書誌
現代教育科学 2011年11月号
著者
横地 清
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 「生活的・社会的問題解決の過程で数学を学ぶ」という「単元学習」克服の国民運動 第二次大戦後、占領軍の強制的指導下に、文部省は一九四八年から一九四九年にわたり、「単元学習」を基本とする小・中・高校の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「規範意識」「公共の精神」を育てる
  • 提言3・さようなら「子ども中心主義」の教育観
  • 敗戦の付けからの脱却―「子ども中心主義」どころではない
書誌
現代教育科学 2011年2月号
著者
横地 清
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 「三つ子の魂、百まで」は本当だ 小学校では、「一年生プロブレム」・学級崩壊で包括される「学校教育全般の危機」が囁かれ、類似の事態は中学・高校にも波及している。以下、こうした事態の打開と将来展望を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 戦後の「基礎学力論争」を読み解く
  • 提言・論争から読み解く「基礎学力」の概念
  • 「単元学習」を克服し、学力保障の数学教育を求めて
書誌
現代教育科学 2010年11月号
著者
横地 清
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
短絡承知で、敗戦の年、一九四五年から一九七〇年頃までに登場した数学の学力問題を体験的に語る。 一 敗戦の「付け」としての「学校制度」と「単元学習…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 戦後教育の転換―どこに重点を置くか
  • 理数教育の充実策―どこに重点を置くか
  • 体系的な数学の教育に急げ
書誌
現代教育科学 2008年4月号
著者
横地 清
ジャンル
教育学一般/理科/算数・数学
本文抜粋
数学教育改革の緊迫した国際的動向を中国とドイツに見た後、日本に要請される教育改革を語る。 1 中国の決意…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「学力調査」結果の説明責任・活用責任
  • PISA調査(読解力)の結果の影響
  • PISA(二〇〇三年)に紛れて、数学教育改造から眼を逸らすな
書誌
現代教育科学 2007年8月号
著者
横地 清
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 PISA(二〇〇三年)への「ほくそ笑み」 国立教育政策研究所編のPISA(二〇〇〇年)、PISA(二〇〇三年)は一読に値する。以下、PISA(二〇〇三年)を語る。「教育内容13削減」以前の「古きよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「子ども中心主義」教育の批判と克服
  • 提言・「子ども中心主義」教育のどこが問題か
  • 「観念的子ども中心主義教育」ではなく「子ども発展主義教育」をこそ期待する
書誌
現代教育科学 2007年3月号
著者
横地 清
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
スペースが限られ、敗戦直後の教育界を風靡した「子ども中心主義」はもとより、これと関連し、今も跋扈する「観念的子ども中心主義」に深入りする余裕はない。これらについては、菊池乙夫著『算数科「問題解決学習…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 ゆとり教育から学力重視へ転換
  • 提言・ゆとり教育2年で修正―混乱の背景は何か
  • 算数の場合―時代遅れの指導要領いじり
書誌
現代教育科学 2004年6月号
著者
横地 清
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一九九六年七月の中教審第1次答申「21世紀を展望した我が国の教育の在り方について」に始まり、一九九八年六月の中教審答申「幼児期からの心の教育の在り方について」にいたる一連の中教審答申が醸し出した「ゆと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 文部科学省の「学力低下しない」説を糺す
  • 『教育白書』での学力低下論への反論をどう読むか
  • 数学の学力は一段と低下する
書誌
現代教育科学 2001年5月号
著者
横地 清
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
文部科学省が悪いの、教員が悪いのと、責任転嫁騒ぎで、日本の没落を急ぐ気はない。ここでは『教育白書』の、26、27ページのQ7について、数学教育の観点から簡潔に意見を述べる。紙数制限で短絡は許されたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ