関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「戦後教育60年」公教育の役割を考える
「学校の学力保障」―Cランクの子を出さないために
基礎基本をきちんと教える授業を
書誌
現代教育科学 2005年10月号
著者
小森 栄治
ジャンル
教育学一般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「習得・活用・探究」学習への転換
理科教育の振興・理科学力の低下を防ぐ
知識を使い説明できる力をつけよう
書誌
現代教育科学 2010年5月号
著者
小森 栄治
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 内容・時数の増加だけではない 今年度は移行措置二年目に入り、小学校理科は新教育課程と同じ内容での実施となった。中学校理科は、第二学年での移行措置が始まり、授業時数が週四時間となった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「戦後教育観」何を脱皮すべきか
理科授業の最重要課題は何か
日本の科学や技術に誇りをもち、意思決定できる子どもたちの育成
書誌
現代教育科学 2009年12月号
著者
小森 栄治
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 愛国心は国旗・国歌だけではない 愛国心というのは、君が代を歌い、日の丸を掲揚するだけではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教育課程が求める「重点学力」
新理科で求められている「重点学力」
科学的な言葉や概念を使用して説明できる力
書誌
現代教育科学 2009年7月号
著者
小森 栄治
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 科学的リテラシーがキーワード 今回の学習指導要領の改訂では、授業時数が増加し、復活した内容も多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「移行措置」先行実施の重点指導を問う
新理科の重点指導の検討
生活や社会での活用を重視しよう
書誌
現代教育科学 2009年2月号
著者
小森 栄治
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 内容の増加だけではない 新しい学習指導要領では、理数教育の強化が重点の一つとなり、内容や授業時数が増加している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改訂の核「言葉の力」を検証する
理科で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか
考察や理由を文章で書ける力を
書誌
現代教育科学 2008年11月号
著者
小森 栄治
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 学習指導要領等にみられる言語力 今年一月の中教審答申の「改善の具体的事項」の小学校理科には、次のようにある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「生きる力」を支える知識・技能の解明
「生きる力」を支える理科の知識・技能
理科と生活や職業との関連を伝える
書誌
現代教育科学 2008年6月号
著者
小森 栄治
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 入試のための勉強ではない 中学生となると高校入試が気になり、「勉強=入試、テストのため」となりがちである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考力・判断力・表現力の育成課題
理科の授業・どこを改善すべきか
日頃から生徒に考えさせる授業を
書誌
現代教育科学 2008年5月号
著者
小森 栄治
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 答えを教えない授業 今年三月、蓮田南中学校で三年間教えた生徒たちに、メッセージを書いてもらった。その中のいくつかを紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの「規範意識」がなぜ崩れたか
「規範意識」を育てる教師の指導力
人に迷惑をかけない
書誌
現代教育科学 2007年5月号
著者
小森 栄治
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 正直者がバカを見ないように 規範意識の低下は、子どもたちだけではない。 お金があるのに学校給食費の未納する親、図書館の本を切り抜いてしまう大人など、ひどい事例がマスコミで話題になっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学力低下論争」は何を提起したか
理科の学力は低下したのか―論争の受け止め方
学力低下を嘆くより生徒を変えよう
書誌
現代教育科学 2005年9月号
著者
小森 栄治
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 目の前の生徒を変えよう 私は、「学力低下」や「理科離れ」の話題に、常に関心を払っている。 しかし、他人事のように「学力が低下している」とか「中学生になると理科嫌いが増える」などと言っていても始まら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教員免許更新制で現場は変わるか
教員免許更新制の導入―現場から問題点を衝く
民間の研修を認めるべきである
書誌
現代教育科学 2005年4月号
著者
小森 栄治
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 更新制は必要である 指導力不足や研修に不熱心な教員の存在が問題となり、その解決策としての更新制度が検討されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「授業力」の検定をこうして創る
理科授業の検定―ここを見るべきだ
わくわくする授業になっているか
書誌
現代教育科学 2004年10月号
著者
小森 栄治
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 教師が楽しそうにやっているか 私は「理科は感動だ」をキャッチフレーズに、ワクワクドキドキするような授業を心がけている。そのことは生徒にも伝わり、生徒の口からも「理科は感動だ」の言葉がしばしば出る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教員評価」人事考課の問題点を衝く
「教員評価」―人事考課を現場教師としてこう考える
評価がない方がおかしい
書誌
現代教育科学 2004年1月号
著者
小森 栄治
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 評価は当然 どんな職業でも、評価を伴う。評価なしの仕事などない。 評判のよい店には多くの客が来る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で子どもの見方が変わったか
絶対評価の導入で子どもの指導がこう変わった
理科の場合
結果責任が問われるようになった
書誌
現代教育科学 2003年12月号
著者
小森 栄治
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 絶対評価は二〇年前からあった 絶対評価は、去年から始まったことではない。観点別評価は、昭和五五年の指導要録の改訂のときから絶対評価で行うことになっていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学力テスト」の分析結果を読み解く
理科「学力テスト」の分析結果をどう見るか
何が基礎基本なのかを見直すべき
書誌
現代教育科学 2003年11月号
著者
小森 栄治
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 生徒が納得できるような指導を 今年六月に発行された、国立教育政策研究所『平成13年度小中学校教育課程実施状況調査報告書 中学校理科』(ぎょうせい)に公開されている問題を見ると、私たちがふだんしっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で問われる教師の評価能力
理科の到達目標と達成度を授業でどう実現するか
「できるようにする」という意識で評価・指導する
書誌
現代教育科学 2002年12月号
著者
小森 栄治
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 できるようにするための評価 評価計画の資料を見ると、毎時間いろいろな観点で生徒を観察して評価するようになっていることがある。だが、毎時間の授業で一人一人をA、B、Cに評価することができるだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「三割削減」で問われる学力向上対策
理科の学力向上対策にこう取り組む
理科好きにすることを第一に
書誌
現代教育科学 2002年6月号
著者
小森 栄治
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 中学生を理科好きに 三年間理科を教えてきた生徒たちを対象に、今年二月、調査したところ、 理科が好き……………………九四%…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「最低基準」学習指導要領の矛盾を衝く
『理科・数学教育の危機と再生』(左巻・苅谷編)を読んで
文部科学省に任せてはいけない
書誌
現代教育科学 2002年1月号
著者
小森 栄治
ジャンル
教育学一般/理科/算数・数学
本文抜粋
1 やさしければ楽しくなるか 今回の理科の学習指導要領改訂では、「高度になりがちな内容」(教育課程審議会・中間まとめ)が削除されている。小学校から中学校へ、中学校から高校へと移行された項目も多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文部科学省の「学力低下しない」説を糺す
「絶対評価」への切り替えで学力低下は防げるか?
「できるようにする」という意識が必要
書誌
現代教育科学 2001年5月号
著者
小森 栄治
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 評価法を変えるだけではだめ 相対評価から絶対評価に変えれば、学力低下が防げるか。そう単純には言えない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「メディア・リテラシー」の授業を創る
メディア教育を意図した理科の授業づくり・そのヒント
自分の頭で判断する力を育てる
書誌
現代教育科学 2000年12月号
著者
小森 栄治
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 コンピュータの授業ではない コンピュータを使わない方が簡単な観察実験を、わざわざコンピュータでやる必要はない。グラフだって、コンピュータで書くより、グラフ用紙を使い、誤差を自分で判断して線を引く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
科学技術教育立国論 (第12回)
世界で活躍できる子どもたちを育てよう
書誌
現代教育科学 2011年3月号
著者
小森 栄治
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 中国をはじめ東アジアの躍進 事業仕分けで注目を集めたスーパーコンピューターの世界ランキング(TOP500)で、昨年一一月、中国の「天河一号A」がアメリカを抑えて一位になった。日本は東工大の「ツバメ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る