関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「情報活用の実践力」を授業で鍛える
  • 提言・「情報活用の実践力」国語授業でどう具体化するか
  • 「情報活用の実践力」は言語活動例の具体化の視点に立って
書誌
国語教育 2000年7月号
著者
田中 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「情報活用の実践力」という用語とその内容は、後に述べるように、情報教育の目標の一つとして位置づけられているものである。したがって、「情報教育の実践力」については、国語科として、実際の学習…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「情報活用の実践力」を授業で鍛える
  • 提言・「情報活用の実践力」国語授業でどう具体化するか
  • 情報活用の視点からの指導計画と展開の工夫
書誌
国語教育 2000年7月号
著者
尾木 和英
ジャンル
国語
本文抜粋
一 育成すべき能力の明確化が出発点 情報活用の実践力育成をどう具体化するかの検討は、指導のねらいとなる情報活用能力を明確にとらえるところから始めたい。現状では、この実践力が分析的にとらえられ指導計画に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「情報活用の実践力」を授業で鍛える
  • 提言・「情報活用の実践力」国語授業でどう具体化するか
  • 教育改革における情報活用と国語教育の役割
書誌
国語教育 2000年7月号
著者
美馬 のゆり
ジャンル
国語
本文抜粋
「情報活用の実践力」とは、課題や目的に応じて情報手段を適切に活用することを含めて、必要な情報を主体的に収集・判断・表現・処理・創造し、受け手の状況などを踏まえて発信・伝達できる能力である(文部省、一九…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「情報活用の実践力」を授業で鍛える
  • 提言・「情報活用の実践力」国語授業でどう具体化するか
  • 「伝え合う力を高める」学習で育成する
書誌
国語教育 2000年7月号
著者
杉田 知之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 情報活用の実践力とは 情報活用の実践力とは、どのような力のことであろうか。文部省教科調査官の中村一夫氏は、『中等教育資料』誌における連載「情報活用の実践力の育成」の第一回で、「情報活用の実践力は各…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「情報活用の実践力」を授業で鍛える
  • 国語授業で「情報活用の実践力」をこう育てる
  • 説明文教材の学習で具体化を図るヒント
書誌
国語教育 2000年7月号
著者
小田 迪夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 なぜ情報読み指導がなされなかったか 従来、教科書の説明文教材は”情報”として読むようにはとりあつかわれてこなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「情報活用の実践力」を授業で鍛える
  • 国語授業で「情報活用の実践力」をこう育てる
  • 説明・発表の学習で具体化を図るヒント
書誌
国語教育 2000年7月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語科での「情報を活用する学習」のポイント 情報教育の中で国語科が果たすべき教育的役割は、「特集趣旨」にもあるように「情報教育調査協力者会議の最終報告(平一〇・八)」を一つの指針にする必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「情報活用の実践力」を授業で鍛える
  • 国語授業で「情報活用の実践力」をこう育てる
  • 記録・報告の学習で具体化を図るヒント
書誌
国語教育 2000年7月号
著者
西村 孔希
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習指導要領・国語の言語活動例 学習指導要領・国語に示されている言語活動例の中から、記録・報告の学習と関連の深い部分を取り上げると、次のとおりである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「情報活用の実践力」を授業で鍛える
  • 国語授業で「情報活用の実践力」をこう育てる
  • 手紙・通信文を書く学習で具体化を図るヒント
書誌
国語教育 2000年7月号
著者
大西 道雄
ジャンル
国語
本文抜粋
1 手紙・通信文を書く学習で、情報活用の実践力を育てる方途を考えるにあたって、まず、手紙と通信文との違いについて検討しておきたい。一般的には、通信文の方が広い概念で、手紙はその中に含まれると考えられて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「情報活用の実践力」を授業で鍛える
  • 「情報活用の実践力」を育てる説明文の授業
  • 中学校/教科書の説明文教材を生かし情報活用の実践力を
書誌
国語教育 2000年7月号
著者
山本 俊秀
ジャンル
国語
本文抜粋
情報活用能力とは何か。まず、そこを明確にしておかなければならない。情報を活用する能力、それは、「言語生活者として、様々な情報の中から、自分の必要な情報を目的に応じて適切に収集し活用できる能力」である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「情報活用の実践力」を授業で鍛える
  • 「情報活用の実践力」を育てる説明文の授業
  • 中学校/情報発信者の立場からの読みを
書誌
国語教育 2000年7月号
著者
菊池 英慈
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 日々、めまぐるしく様々な情報がとび交う現代社会。私たち現代人は、この多くの情報の中から必要な情報を素早くキャッチし、必要なものだけを取り込み活用できるようにならなければならない。それには…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「情報活用の実践力」を授業で鍛える
  • 「情報活用の実践力」を育てる説明文の授業
  • 中学校/向山実践の追試で見えてきた教えるべき二つの実
書誌
国語教育 2000年7月号
著者
山田 高広
ジャンル
国語
本文抜粋
一 情報活用の実践力としてとらえなおす 正直に言って、これまでの自分の実践には「情報を活用する」という観点はなかった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「情報活用の実践力」を授業で鍛える
  • 「情報活用の実践力」を育てる作文の授業
  • 中学校/目的意識を明確にした表現活動を
書誌
国語教育 2000年7月号
著者
藤堂 浩伸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 書く目的意識を明確にする 現在、インターネットやEメールなどの情報発信の手段が多様化している。家庭でインターネットを使って情報収集を行ったり、メールを使っての情報発信を行っている生徒も増えてきてい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「情報活用の実践力」を授業で鍛える
  • 「情報活用の実践力」を育てる作文の授業
  • 中学校/Eメールで情報活用の実践力を育てる
書誌
国語教育 2000年7月号
著者
伊藤 和子
ジャンル
国語
本文抜粋
情報活用の実践力を育てるには、私は、インターネットを活用できるようにすることが不可欠であると考える…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「情報活用の実践力」を授業で鍛える
  • 「情報活用の実践力」を育てる学校図書館の利用指導
  • 中学校/ブック・ポスセ―「問題・追及・表現」―
書誌
国語教育 2000年7月号
著者
小田 和也
ジャンル
国語
本文抜粋
「ブック・トーク」という学習活動がある。自分のお気に入りの本を友だちに楽しく紹介する、読書と表現(トーク)との関連指導である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 基礎学習としての「音読」を見直す
  • 「音読」で授業のここが変わった
  • 音読指導の工夫で授業の活性化を
書誌
国語教育 2002年6月号
著者
佐久間 義雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音読の意義 「音読」は、学習者全員が容易に取り組みやすい学習活動である。生徒がいて教材(学習材)があれば取り組むことができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
  • 中学校
  • 教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
田口 尚希
ジャンル
国語
本文抜粋
やること1 年間で国語の力を活用する場面のイメージをもつ 学校教育目標や年間の行事予定を把握し,国語科として生徒が言葉の力を活用する場面を確認するなど,生徒にどのような力をつけさせるか年間のイメージを…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
  • 中学校
  • 目標と見通しをもってからスタート
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
熊井 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
やること1 一年間の目標を決定する 昨年度までの自分の指導を振り返り,改善点を考える。学年持ち上がりの場合は,生徒の実態もふまえて一年間の指導目標を決定する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 新学期に押さえたいルール&システム指導
  • 発表
  • 中学校/論理的に話して,説得力を持たせよう
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
大西 小百合
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール1 根拠・理由・主張の三点セットで話す @「根拠・理由・主張」の三点セットとは 「三角ロジック」とも呼ばれる。「根拠」は具体的な事実やデータのことで,誰が見ても変わらないものである。国語科の授業…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 新学期に押さえたいルール&システム指導
  • 話し合い
  • 中学校/心構えとスキルをセットで指導
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
熊井 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール1 誰とでも話す @「何のために話し合いを行うのか」を確認する 授業における「話し合い」とは,4〜5人程度の少人数のグループにおいて,互いに考えを伝え合い,聞き合うことを指す。話し合いの結果グル…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 新学期に押さえたいルール&システム指導
  • ノートづくり
  • 中学校/思考を可視化し,鍛えるノートづくり
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
大西 小百合
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール1 自分の考えを書く @板書を写すだけにならない ノートを見返せば,自分が授業で何を考え,何をどう学んだか,その過程が分かる。そんなノートが理想である。ノートは,自分の思考の道筋を可視化し,俯瞰…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ