関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 移行期の中学校国語科授業の重点化 (第12回)
  • 移行期における国語科の学習指導(12)
書誌
国語教育 2001年3月号
著者
河野 庸介
ジャンル
国語
本文抜粋
〇国語科における選択教科 新中学校学習指導要領では「選択教科」が拡充された。「選択教科」の重視という考え方は、生徒の能力・適性、興味・関心等が多様化してくることに適切に対応する観点から、今後の中学校教…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 移行期の中学校国語科授業の重点化 (第11回)
  • 移行期における国語科の学習指導(11)
書誌
国語教育 2001年2月号
著者
河野 庸介
ジャンル
国語
本文抜粋
〇国語科と「総合的な学習の時間」 国語科と「総合的な学習の時間」との関連の在り方は、移行期間中から十分に検討されなければならない課題の一つである。ただし、その際には、教科としての国語科のねらいと「時間…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 移行期の中学校国語科授業の重点化 (第10回)
  • 移行期における国語科の学習指導(10)
書誌
国語教育 2001年1月号
著者
河野 庸介
ジャンル
国語
本文抜粋
〇複数学年にわたる指導計画の作成(承前) 本稿では、新学習指導要領国語における目標や内容の複数学年表示にともなう「新しい年間指導計画作成への試み」について、先月号に引き続いて述べることにする…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 移行期の中学校国語科授業の重点化 (第8回)
  • 移行期における国語科の学習指導(8)
書誌
国語教育 2000年11月号
著者
河野 庸介
ジャンル
国語
本文抜粋
〇「C読むこと」(承前) 本号では、引き続き移行期間における「C読むこと」の授業の在り様について述べる。本号での主な内容は、次のとおりである…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 移行期の中学校国語科授業の重点化 (第7回)
  • 移行期における国語科の学習指導(7)
書誌
国語教育 2000年10月号
著者
河野 庸介
ジャンル
国語
本文抜粋
四「C読むこと」 本号から、移行期間中における、そして、これからの「C読むこと」の授業の在り方について述べる。本号での主な内容は次のとおりである…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 移行期の中学校国語科授業の重点化 (第6回)
  • 移行期における国語科の学習指導(6)
書誌
国語教育 2000年9月号
著者
河野 庸介
ジャンル
国語
本文抜粋
〇「B 書くこと」(承前) 移行期間中の「B書くこと」の学習指導のあり方として、先月号では、主として、(3)言語活動例の適切な活用、(4)評価意識の重視、(5)具体的な指導について述べた。本号において…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 移行期の中学校国語科授業の重点化 (第5回)
  • 移行期における国語科の学習指導(5)
書誌
国語教育 2000年8月号
著者
河野 庸介
ジャンル
国語
本文抜粋
三 「B 書くこと」(承前) 移行期間中の「B書くこと」の学習指導のあり方として、先月号では、主として、(1)「B書くこと」のねらい、(2)指導時数の確保と年間指導計画の作成について述べた。本号でも…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 移行期の中学校国語科授業の重点化 (第4回)
  • 移行期における国語科の学習指導(4)
書誌
国語教育 2000年7月号
著者
河野 庸介
ジャンル
国語
本文抜粋
三 「B 書くこと」 移行期間中の「B書くこと」の学習指導上の留意事項として、中学校課長名の「中学校学習指導要領の移行措置の解説」に、次の二点が示されている。@時間配当にも配慮し、適切な指導が行われる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 移行期の中学校国語科授業の重点化 (第3回)
  • 移行期における国語科の学習指導(3)
書誌
国語教育 2000年6月号
著者
河野 庸介
ジャンル
国語
本文抜粋
先月号で述べた「話すこと・聞くこと」における学習指導上の「方法と課題」としては、主として次のような事項が指摘できる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 移行期の中学校国語科授業の重点化 (第2回)
  • 移行期における国語科の学習指導(2)
書誌
国語教育 2000年5月号
著者
河野 庸介
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「話すこと・聞くこと」の指導 「A話すこと・聞くこと」の指導に際しては、まず、新中学校学習指導要領国語に示されている以下の点を確認しておくことが大切である…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 移行期の中学校国語科授業の重点化 (第1回)
  • 移行期における国語科の学習指導
書誌
国語教育 2000年4月号
著者
河野 庸介
ジャンル
国語
本文抜粋
西暦二〇〇〇年四月、二十世紀最後の年度が始まる。折しも、小学校、中学校においては、新学習指導要領の円滑な実施に向けて、「移行措置」が実施される。それは、今日までの国語科教育を振り返りつつ、新たな国語科…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 国語科授業に活かす新学習指導要領キーワード事典
  • Part1 答申・学習指導要領を読み解く! 新しい国語科の授業づくり
  • 中学校/「目標」の捉え方と授業づくりのヒント
  • 「資質・能力の三つの柱」の重視
書誌
国語教育 2017年6月号
著者
河野 庸介
ジャンル
国語
本文抜粋
今回の学習指導要領の改訂においても「生きる力の育成」という教育理念が継続される以上、各教科目標レベルでも大きな変更はないと予想していたのであるが思いの外大きな改訂がなされている。このような新学習指導要…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第1回)
  • 理論/「言葉による見方・考え方」とは
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 国語の授業が抱える課題 阿部(2019)は国語の授業の現状として「『国語の授業でどういう力がついたのかわからない』『国語の授業を受けても何も変わらない』という感想をもつ子どもが少なくない。」と述べ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第1回)
  • 中1/はじまりの風(光村図書)
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
北村 凌
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」を鍛える 授業づくりのポイント この教材は,中学生になったばかりのレンが,見覚えのある風景を描いた一枚の絵と出会ったことをきっかけに,絵を描くことを決意するという内容であ…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第1回)
  • 中2/アイスプラネット(光村図書)
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
峯 容子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」を鍛える 授業づくりのポイント 本授業は,「ぐうちゃんの魅力,僕への影響を明らかにして返信の手紙を書こう」という言語活動を設定し,〔思考力・判断力・表現力等〕はC読むこと…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第1回)
  • 中3/握手(光村図書)
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
粉川 新哉
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」を鍛える授業づくりのポイント この授業では,ルロイ修道士の人物像を捉えること(「読むこと(ア)」),握手に込められた登場人物の思いを捉えること(「読むこと(イ)」を目標と…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本語学が拓く国語科教材分析 (第1回)
  • 国語科教育における日本語学の扱い
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
清田 朗裕
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに―自己紹介 はじめまして。この度,本連載を担当します,清田朗裕と申します。どうぞよろしくお願いいたします…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 生成AI vs. 作文教育 (第1回)
  • 生成AI家庭教師の衝撃―AI時代の「書く」始まり
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
池田 修
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 筆者には,『作文指導を変える つまずきの本質から迫る実践法』という著書があります。明治図書から2023年の3月に出版された,私の30年間の作文指導の研究の成果をもとにまとめた一冊です。その時…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語教育の実践情報 (第109回)
  • 中学校/令和6年度教育課程実践検証協力校の取組
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
鈴木 太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
国立教育政策研究所では教育課程実践検証協力校事業を実施しています(詳細は,国立教育政策研究所のウェブページを参照)。今回は,本事業の協力校(中学校国語)である世田谷区立太子堂中学校における授業(授業者…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第155回)
  • 山口県
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
今,私たちは不確実性と急速な変化の中に生きている。予期せぬ状況,予期せぬ問題に遭遇することが当たり前の時代と考えたほうがよいのだろう。こうした時代にあって,私たちはどう主体を保ち,時代に抗いながら生き…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ