関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 「漢字文化の授業」がなぜ必要か (第11回)
  • 漢字英語まじり文
書誌
国語教育 2003年2月号
著者
向山 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
文字は文化の根底を支える。 文字によって考え、文字を使って考えを発信する。 人間が、音声言語しか持っていなかったら、現在のような文化や文明を作れなかっただろう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「漢字文化の授業」がなぜ必要か (第9回)
  • 知的障害の子にも教えられた「輪郭漢字」
書誌
国語教育 2002年12月号
著者
向山 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
私たちは「障害を持つ子への授業」にとりわけ関心を払ってきた。 世の中には、ひどい学習方法があって、障害を持つ子を虐待し続けている教師、学校がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「漢字文化の授業」がなぜ必要か (第7回)
  • 上海市実験小学校の研究報告に日本の付属小はどう答えるか
書誌
国語教育 2002年10月号
著者
向山 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
セミナー等で、参加している数百名の教師に次のように聞く。 「漢字を教える時に、読み方と書き方と意味を同時に教えるでしょう。どうしてこの方法がいいのですか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「漢字文化の授業」がなぜ必要か (第5回)
  • 具体的な研究から輪郭漢字の誕生
書誌
国語教育 2002年8月号
著者
向山 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
さまざまな教育の主張がある。 さまざまな教育の実践がある。 どれを高く評価するか、私には明確な基準がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「漢字文化の授業」がなぜ必要か (第1回)
  • これまでの漢字学習は根本から糺されるべきである
書誌
国語教育 2002年4月号
著者
向山 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 私は「漢字学習」に対して、断片的な提案をしてきた。 私は、小学校の教師であったから、問題意識は常に「すべての子が、楽しく、知的に漢字を習得するには、いかなる授業をすればよいのか」という所にあった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「漢字文化の授業」がなぜ必要か (第12回)
  • 漢字が子どもの知性を育てる
書誌
国語教育 2003年3月号
著者
森川 敦子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 全ての子どもが楽しく知的に漢字を習得する方法 本連載の四月号で、向山洋一氏は、漢字学習について…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「漢字文化の授業」がなぜ必要か (第10回)
  • 子ども達が集中して取り組み、教室がシーンとなる直写指導
書誌
国語教育 2003年1月号
著者
森川 敦子
ジャンル
国語
本文抜粋
直写とは、手本の上に、手本が透けて見える紙を置き、 下に置いた手本を写すという方法である。 向山洋一氏が、「直写」と命名した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「漢字文化の授業」がなぜ必要か (第8回)
  • 漢字の学習構造改革―研究の方向と今後の課題
書誌
国語教育 2002年11月号
著者
森川 敦子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 研究課題の設定 漢字の学習構造改革は、昨年八月、向山氏の呼びかけによって始まった。約十ヶ月間の研究成果を発表する場として、第四回TOSS漢字の学習構造改革・漢字文化セミナーが開催された…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「漢字文化の授業」がなぜ必要か (第6回)
  • 漢字の学習構造改革―読み先習の取り組み
書誌
国語教育 2002年9月号
著者
森川 敦子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 漢字の学習構造改革、三つの論点  漢字の学習構造改革の主な研究課題は、現在のところ、次に挙げる三点である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「漢字文化の授業」がなぜ必要か (第4回)
  • 漢字の学習構造改革は、漢字の読み書き指導、漢字文化をも含んだ大テーマである
書誌
国語教育 2002年7月号
著者
森川 敦子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 漢字成り立ちクイズからの脱却  昨年六月に、第一回TOSS漢字文化セミナーが東京で開催された…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「漢字文化の授業」がなぜ必要か (第2回)
  • 子どもの知的好奇心を刺激する漢字文化
書誌
国語教育 2002年5月号
著者
森川 敦子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 漢字文化の魅力・威力 子どもたちは、漢字文化の授業が大好きだ。漢字の持つ知的なおもしろさが、子どもたちを熱中させる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 続国語教育者への道 (第10回)
書誌
国語教育 2001年1月号
著者
向山 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
私が受けた国語の授業は、言葉を正確に、深く読みとるということであった。 中学校の時、四人の国語の先生に習ったが、どの先生も言葉や文を正確に読みとらせてくれた。私は、一時間の授業で二十回も三十回も「質問…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 移行期・新国語科の授業改革に挑む
  • 1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
  • 非連続型テキストの教材化を例に
書誌
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
著者
向山 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
言語力の育成・活用が明記されたことは、大歓迎である。 これまで、とんでもない国語の授業が散見された。ある研究授業での実態である…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 論争から学ぶ「戦後国語教育六〇年」
  • 斎藤喜博「出口」論争から学ぶ
  • それは小学校の子ども達が「すぐれた実践記録」「大学教官」と渡りあった記録である。
書誌
国語教育 2006年1月号
著者
向山 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 出口論争がなければ、私は教育界にデビューしなかっただろう。 そうしたら、法則化運動はなく、TOSSもなく、インターネットランドもなく、赤ねこスキルもなく、技量検定もなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが熱中する「漢字文化」の授業
  • 提言・国語授業を知的にするために
  • なぜ「漢字文化」の授業が必要か
書誌
国語教育 2005年10月号
著者
向山 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
漢字の実態調査で、驚くべき結果が出た。 日本教育技術学会が今年四月に、「中学校入学時学力調査」をした結果である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 確かな漢字力をつける指導法
  • 「漢字文化」を授業化する
  • 熱中に熱中する漢字文化の授業
書誌
国語教育 2001年8月号
著者
向山 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
漢字文化の授業が、全国各地で熱狂的に展開されている。 「漢字の授業」ではない。 「漢字文化の授業」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第7回)
  • 理論/基本的な10の「考え方」
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「考え方」をどこから見つけるか 「言葉による見方・考え方」(以下、「見方・考え方」)を意図的・意識的に働かせ、課題解決を進める授業に必要となることは課題を解決するための具体的な「見方・考え方」であ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本語学が拓く国語科教材分析 (第7回)
  • 指示詞から生き生きとした語りを読み取る
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
清田 朗裕
ジャンル
国語
本文抜粋
教育実習の思い出 二十数年前、私は教育実習で附属小学校の三年生のクラスに配属されました。そこで国語の授業を担当することになり、初めて教壇に立ったのでした。その時に任された単元が、私の現在の研究対象であ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 生成AI vs. 作文教育 (第7回)
  • 作文教育におけるAIとの協働
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
池田 修
ジャンル
国語
本文抜粋
AIが“書いてしまう”現象との出会い 『作文指導を変える つまずきの本質から迫る実践法』では、書き始めは、「クライマックスに聞こえた音から書き始めよ」と指示してあります…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第161回)
  • 群馬県
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
河内 昭浩
ジャンル
国語
本文抜粋
群馬県では、群馬県総合教育センターを中心に、群馬県教育ビジョンのもと、「令和の日本型学校教育」を担う教職員の資質・能力の向上を図っている。また、群馬県小学校中学校教育研究会国語部会(以下、小国研、中国…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ