関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 進んだ子への「発展学習」の開発
  • 提言・最低基準の新国語科で考える「発展学習」とは
  • 発展学習は「知識量の発展」から「学習の質の進化」へ
書誌
国語教育 2002年8月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 発展学習に新しい準備が必要か 編集趣意書(編集後記)によれば、文部科学省は「理解力や習熟度の程度に差がつきやすい算数・数学と理科に対象をしぼ」って、発展・補充的な学習を行ってもらうため、「小・中学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 進んだ子への「発展学習」の開発
  • 提言・最低基準の新国語科で考える「発展学習」とは
  • 個に応じて言語活動力をより伸ばす発展学習
書誌
国語教育 2002年8月号
著者
安河内 義己
ジャンル
国語
本文抜粋
周知のように文部科学省は二月十七日「学びのすすめ」五方針を示した。本誌今月号の特集は、この五方針の二項…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 進んだ子への「発展学習」の開発
  • 提言・最低基準の新国語科で考える「発展学習」とは
  • 「発展学習」の三類型
書誌
国語教育 2002年8月号
著者
甲斐 雄一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「発展学習」のあり方を規定する要因 一般に一単位時間の授業は、導入・展開・まとめ、という時間的順序から構成される。同様の構成法は、一単元においてもほぼ同様に認められる。ここで問題としようとするのは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 進んだ子への「発展学習」の開発
  • 提言・最低基準の新国語科で考える「発展学習」とは
  • あくまでも、学習者の興味・関心、実態に応じた「発展学習」を
書誌
国語教育 2002年8月号
著者
長崎 伸仁
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 本年四月の中頃、ある新聞社からの電話取材を受けた。ある地域の複数の小・中学校が今年から家庭訪問を取りやめる方向で検討をしていることに対してのコメントを求められたのである。その理由を尋ねると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 進んだ子への「発展学習」の開発
  • 提言・最低基準の新国語科で考える「発展学習」とは
  • 「発展学習」開発は国語科リテラシーと授業システム改革
書誌
国語教育 2002年8月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「発展学習」開発を考える基本的な立場 「発展学習」の開発は、従来の国語科「学び方・評価=リテラシー/授業システム」の実践的改革のステップであり、公教育としての学校教育の責任の一端である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “うまい作文”続出!書き方指導の新手引き
  • 温故知新=ミニ学問?する
  • 大村はまの作文指導
書誌
国語教育 2013年2月号
著者
浜本 純逸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 大村はまの戦前期の作文教育 野地潤家は、大村はまが一九二八年八月から長野県立諏訪高等女学校に約一〇年間勤めた時期の作文指導を考察して、取材指導・一人ひとりの作文についての助言と批評・さらに個人文集…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 物語の授業=大活躍する“文学用語”16選
  • 言語力育成の視点からみた“物語の授業”改善点への提言 あなたの授業に潜む問題点もここでは?
  • 他者を知る・他者の思いを想う
書誌
国語教育 2013年1月号
著者
浜本 純逸
ジャンル
国語
本文抜粋
一九九〇年頃から文学理論の用語を用いて作品の構造に即した読みをする授業が追求されてきた。私自身も文学用語を学習者の身につけさせる試みをしてきた(1)。しかし、二〇一二年の現在、文学用語が使えるようにな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読みに“書く”を挿入―成功の秘訣61
  • 読みの中に→どこでどんな“書く”を入れるか 同一教材でどこまで同じで、どこが違うか―「古池や蛙飛び込む水の音」授業構想を例に―
  • 授業構想を読んで
  • 語句のイメージ化と創造への契機と
書誌
国語教育 2012年10月号
著者
浜本 純逸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 共通点――どこで書くを入れるか A 初読の感想を書かせる。 @思ったこと、Aわからないこと、等…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しい国語授業を創ろう
  • 「伝統文化」は楽しく面白く教えよう
  • 「伝統文化」を楽しく学ぶ単元構想
書誌
国語教育 2011年4月号
著者
浜本 純逸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 伝統的な言語文化を学ぶ意義 二〇〇四年末にOECDによるPISA調査の結果が発表されて以来、PISA型読書リテラシーを日本に定着させようとする主張と実践が華々しくなされている。しかし、国語学力とし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読み書き関連で思考力を鍛える
  • 提言・思考力を育てる読み書き関連指導
  • メタ言語能力を養う―体得・習得・習熟―
書誌
国語教育 2007年9月号
著者
浜本 純逸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元学習と習得学習 言葉の学習をできる限り生活に近づけたい、という考えのもとに新単元学習を構想し、次のような、指導過程の定式化を試みてきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「言葉遣い」の定着を図る授業
  • 提言・敬語を正しく使う指導―ここに重点を
  • 言葉づかいについて考える「目・耳・心」
書誌
国語教育 2007年5月号
著者
浜本 純逸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言葉づかいを見る「目・耳・心」を育てる 「花が咲いています。」と言い、「花が咲いているよ。」とも言う。初めて会った人に、「満開の花だね。」とは言えない。どのような語句を選び、文末をどうするか。いず…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「読解力向上」国語科の果たす役割
  • 「読解力向上」文学教材の読みで何が問われているか
  • 読解リテラシーを育てる文学の読み
書誌
国語教育 2007年2月号
著者
浜本 純逸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読解リテラシーとは これからの読むことの学習指導においては、生活の中で出会う表現物すべてをテキストとして捉え、読みの対象=テキストに対する読解リテラシーを育てるべきであろう。その時にめざす読解リテ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 論争から学ぶ「戦後国語教育六〇年」
  • 「経験主義単元学習」論争から学ぶ
  • いつ、どのような経験を与えるか
書誌
国語教育 2006年1月号
著者
浜本 純逸
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに―「経験主義単元学習」論争とは― 経験主義単元学習は、一九四八年の半ばから一九五一年末まで実践されたが、世間の「這いまわる経験主義」という批判を受けて挫折した。本稿では、国語科単元学習について…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 語彙を豊かにする授業のアイディア
  • 提言・情緒力・論理的思考力を支える語彙力とは
  • 指導したい語彙・語句を見定める
書誌
国語教育 2004年7月号
著者
浜本 純逸
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 生きてはたらく学力としての語彙力とは何だろうか。社会生活を送っている大人の使用語彙(理解語彙・表現語彙)はどのくらいの量で、それはどのような構造を持っているのであろうか。本稿では、義務教育終…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 文学教材の新しい指導を工夫する
  • 提言・言語技術の教材としてどう扱うか
  • 他者と出会い、自己を豊かにする
書誌
国語教育 2003年2月号
著者
浜本 純逸
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 文学作品はあくまでも文学教育の学習材として扱いたい。文学作品と感動を持って出会い、文学作品との対話をとおして、人間について、人間と自然について、人間と社会について、深く考えるきっかけをつくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「語彙力」を増やす授業の工夫
  • 提言・子どもの語彙を豊かにする授業の工夫
  • 語彙力を育てる
書誌
国語教育 2002年11月号
著者
浜本 純逸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 語彙力を育てるとは 人のもっている語彙は数量化してとらえることはできるが、語彙力は数量化できない。語彙力は語彙を豊かにし確かにしていく原動力である。語彙を生みだし活用する力であるともいえよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国研の「評価規準」の具体例を検証する
  • 提言・国立教育政策研究所の「評価規準」の問題点
  • もっと、物語による認識力と学び方の評価を
書誌
国語教育 2002年2月号
著者
浜本 純逸
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに――絶対評価について これからの学校では、学習の主体である子どもの側に立って教育実践を進めていくことが求められている。これからの国語科学習は、活動をとおして学ぶ問題解決的な学習になって行くであ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読み方・書き方の「学び方」を学ぶ
  • 提言・授業で育てる「学び方」の基礎・基本
  • 「学び方」の内容と育て方
書誌
国語教育 2001年5月号
著者
浜本 純逸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「学び方」学習指導の実践の歩みと研究 「学び方」学習指導論は、知識の教授よりも知識獲得の方法を学ばせることに意義を見出してきた。自立する学習者を育てようとしてきたのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語科で「総合的な学習」を支える
  • 提言・「総合的な学習」を支える言語能力とは
  • 「支援の方法」を探究する
書誌
国語教育 2001年4月号
著者
浜本 純逸
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 総合学習の意義の確認 子どもたちは、総合学習や体験学習において「人・もの・こと」に出会う。整理された知識を学び取っていく座学とは異なった複雑な葛藤や即答しがたい社会の難問に出会い、「生きる力」を養…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 文学の授業―教え方の転換は可能か
  • 「文学教材の詳細な読解」をめぐって
  • 文学の読み―表象とその意味づけ
書誌
国語教育 臨時増刊 2001年4月号
著者
浜本 純逸
ジャンル
国語
本文抜粋
もともと文学を読むことは楽しい。ワクワクしながら作品世界を生き、余韻にひたりながら作品を味わう「時」は、至福の時間といえよう。「詳細な読解」を超えて、どのようにして「感動と楽しさ」のある学習指導を行う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ