関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 到達目標を明確にした授業を創る
到達目標を子どもたちに明示する授業づくり
到達目標への道筋・方法を具体的に示す
書誌
国語教育 2002年9月号
著者
田辺 泰
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 到達目標を明確にした授業を創る
提言・戦後五十年の相対評価から絶対評価へ―教育評価の新時代をどう評価するか
子ども一人ひとりの「学習成立」をめざす評価の創造
書誌
国語教育 2002年9月号
著者
加藤 幸次
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「学級」に準拠した評価システム 改めて言うまでもなく、相対評価は「集団」に準拠した評価である。学校にあって集団とは学級あるいは学年である。学級や学年は暦年令が同じ、約四〇人近い子どもたちによって構…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 到達目標を明確にした授業を創る
提言・戦後五十年の相対評価から絶対評価へ―教育評価の新時代をどう評価するか
相対評価と「機械的な人数の割り振り」
書誌
国語教育 2002年9月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「戦後五十年の相対評価」とは 今を去ること三〇年前、一九七一年に旧文部省は「通知表に乱用される五段階評価には法的規制がないので(評定を)機械的割り振りをしないように」と通達を出した。さらに一九八〇…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 到達目標を明確にした授業を創る
提言・戦後五十年の相対評価から絶対評価へ―教育評価の新時代をどう評価するか
新しい「絶対評価」の意義と問題点
書誌
国語教育 2002年9月号
著者
水川 隆夫
ジャンル
国語
本文抜粋
二〇〇二年度から、各教科の評価は、児童生徒指導要録の「観点別学習状況」欄とともに「評定」欄においても「目標に準拠した評価(いわゆる絶対評価)に改めること」(教育課程審議会答申)になり、国語科教育にも新…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 到達目標を明確にした授業を創る
提言・戦後五十年の相対評価から絶対評価へ―教育評価の新時代をどう評価するか
越えなければならない苦かい
書誌
国語教育 2002年9月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
相対評価から絶対評価へという。 しかしながら、答申を読むかぎり相対評価から絶対評価へ変わったとは言えない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 到達目標を明確にした授業を創る
提言・戦後五十年の相対評価から絶対評価へ―教育評価の新時代をどう評価するか
目標に準拠した評価の正念場に!
書誌
国語教育 2002年9月号
著者
陣川 桂三
ジャンル
国語
本文抜粋
一 明治から戦前までの評価 明治時代以前の評価(試験結果)は、素読にしろ作文にしろ、目標に準拠したものであった。明治以降も、十四年に百点法がとられ、二十四年には甲乙丙丁戊の評語になり、その後長く続いた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 到達目標を明確にした授業を創る
提言・戦後五十年の相対評価から絶対評価へ―教育評価の新時代をどう評価するか
教師の責任の明確化と授業改善
書誌
国語教育 2002年9月号
著者
武井 英昭
ジャンル
国語
本文抜粋
与えられた課題は、「戦後五十年の相対評価から絶対評価へ」である。新しいことを始める際に私たちが考えるべきことは、「趣旨はどういうことか、何のために、何をどうするか」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 到達目標を明確にした授業を創る
到達目標を子どもたちに明示する授業づくり
学習指導案を変えよ!
書誌
国語教育 2002年9月号
著者
菊池 省三
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに いろいろな研究会で授業を参観する。その授業の多くは、漠然とした発問や何となくの指示による作業によって展開され、気のきいた数人の発表を中心に進んでいくだけのつまらないものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 到達目標を明確にした授業を創る
到達目標を子どもたちに明示する授業づくり
わかりやすく、挑戦しやすい目標を
書誌
国語教育 2002年9月号
著者
中村 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもたちが挑戦する授業とは 体育の授業で、逆上がりができなかった子ができるようになった時、その子はなんともうれしそうな笑顔を見せる。周りの子どもたちも「すごい!」「よかったね」と歓声を上げる。こ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 到達目標を明確にした授業を創る
到達目標を子どもたちに明示する授業づくり
到達目標を明示、評定できる向山型国語の基本システム
書誌
国語教育 2002年9月号
著者
石黒 修
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 絶対評価への転換により、指導と評価の一体化が問われている。指導と評価の一体化を考えたとき、生徒に到達目標を示すことは大変重要である。しかし、抽象的な言葉で示しただけでは、到達目標としては…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 到達目標を明確にした授業を創る
到達目標を子どもたちに明示する授業づくり
汎用可能な問いで授業を作ればいい
書誌
国語教育 2002年9月号
著者
山田 高広
ジャンル
国語
本文抜粋
一 こんな授業を作ってはいけない 絶対評価をする。各学校で研究授業をする。 そこで指導案に、評価についての項目を作る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 到達目標を明確にした授業を創る
絶対評価の問題づくりーどこに留意するか
「話す・聞く能力」診断のためのテストづくり
書誌
国語教育 2002年9月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
音声言語の能力診断を文字言語をとおして行うことにはもともと無理がある。マンツーマンの診断方法は採れないだろうからである。無理を承知で考えてみよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 到達目標を明確にした授業を創る
絶対評価の問題づくりーどこに留意するか
「書く能力」診断のためのテストづくり
書誌
国語教育 2002年9月号
著者
大内 善一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 評価の危うさ 評価理論は一九二〇年代のアメリカで工場の生産性・効率性を高めるための用語として生まれた。「目標→達成→評価」というサイクルで。これがアメリカの行動心理学者タイラーによって一般化されて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 到達目標を明確にした授業を創る
絶対評価の問題づくりーどこに留意するか
「読む能力」診断のためのテストづくり
書誌
国語教育 2002年9月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 〈診断のための資料〉の精選と焦点化を 絶対評価の導入は、本誌「編集後記」で的確に指摘されているように「学習目標(到達度)・指導過程・評価システム」全体の構造的な改革である。与えられた課題の〈診断と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語学力を高める重点指導の提案
論理的思考力の育成―ここに重点を置く
論理的文章(小論文)を繰り返し書く
書誌
国語教育 2007年4月号
著者
田辺 泰
ジャンル
国語
本文抜粋
一 論理的思考力を育成するためには 論理的思考力は、日常生活の中で起こった様々な出来事(体験)や頭の中にある想念を「論理の枠組み」(帰納論理と演繹論理)にあてはめて、短い論理的文章(小論文)を繰り返し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話能力を高める「話し方」の指導
対話能力を高める「話し方」の指導
全員が「話し合い」に参加しているか
「話し合いゲーム」で対話能力を高める
書誌
国語教育 2007年3月号
著者
田辺 泰
ジャンル
国語
本文抜粋
一 小グループによる話し合いの重要性 小グループによる話し合い(バズ・セッション)は、国語はもとより、教科の学習や特別活動など、実に多くの場面で活用されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語力をつけるワークシートの開発
読む力を確かにするワークシートの開発
ワークシートで授業をつくる
書誌
国語教育 2004年6月号
著者
田辺 泰
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「読むこと」の授業において、ワークシートを使用するメリットは次の四点である。 1 テンポのある授業づくり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実践提案「伝え合う力」をこう育てる
実践提案・読む活動で「伝え合う力」をこう育てた
読む活動で表現と理解のモデルを学ぶ
書誌
国語教育 2002年12月号
著者
田辺 泰
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 読む活動によって「伝え合う力」をどのように育てるのか。 私は効果的に「伝え合う」モデルの学習として、読むことをとらえたい。「説得力をもち分かりやすい伝え方をする・伝えられたことを正確にと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 感動の「やま場」づくりで学期末を飾る
一時間の授業で感動の「やま場」をどう創るか―その留意点
「やま場」を創るには一斉音読と文章を囲む授業がよい
書誌
国語教育 2001年3月号
著者
田辺 泰
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 感動の「やま場」のある授業とは、テンポやリズムがあり、生徒に適度の緊張感と達成感があって、全員の生徒が学習に取り組むような授業である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「伝え合う力」を育てる教室づくり (第1回)
書誌
国語教育 2003年4月号
著者
田辺 泰
ジャンル
国語
本文抜粋
生徒が、楽しく意欲的に言語活動を行うことが「伝え合う力」を育てる第一歩である。「思考力」・「言語技術」・「人間関係」という三つの視点から授業を見直した「話すこと・聞くこと」の実践を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 使わずにはいられない国語授業ツール&アイテム100
アナログ?デジタル? 私の逸品ツール&アイテム
アナログ―私の逸品
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
簑手 明子
ジャンル
国語
本文抜粋
●教師の手作りしたものに独特の味わいがあり,生徒のやる気がアップする。 ●Wi-Fi環境やパソコンの不具合など全く気にせず,授業の隙間時間にすぐに始めることができる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
見えにくいテーマ→具体イメージに変換する素材紹介
中学公民=重要概念・事象から語句を選択するヒント
社会科教育 2015年1月号
算数教科書の使い方
始業後十分で決まる
教室ツーウェイ 2014年10月号
子どもレポーター“わが教室の授業風景” 13
子どもも教師も大好きな向山型算数と計算スキル!
わかる!できる!楽しい!だからこそ…
向山型算数教え方教室 2012年4月号
子どもレポーター“わが教室の授業風景” 18
向山型算数で,子どもたちは達成感を味わい、算数好きになる
3年上木学級の授業風景
向山型算数教え方教室 2012年9月号
算数教科書の使い方
教科書を使わないという主張へ
教室ツーウェイ 2013年12月号
確かな国語力をつける実践資料の展開
中学年/活用力を高める国語科学習指導
実践国語研究 2008年11月号
中学校の国語を改革する 7
「伝え合う力」はもう古い!?
実践国語研究 2008年5月号
子どもレポーター“わが教室の授業風景” 17
私が休んだときに、子どもたちが書いてくれた算数の授業の感想
向山型算数教え方教室 2012年8月号
学年別5月教材こう授業する
4年・わり算の筆算
「練習問題・スキル」と教材教具
向山型算数教え方教室 2006年5月号
スキルの使い方
「話す・聞くスキル」は、特別支援を要する子を熱中させる
教室ツーウェイ 2014年12月号
一覧を見る