関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 文学教材の新しい指導を工夫する
  • 提言・言語技術の教材としてどう扱うか
  • 表現特性のきわだつ叙述分析から始める
書誌
国語教育 2003年2月号
著者
小田 迪夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言語技術指導の基礎となる言語の学 この夏に出た本に、森山卓郎著『表現を味わうための日本語文法』(岩波書店、二〇〇二年七月八日刊)というのがある。森山卓郎氏は日本語文法学専攻の研究者で、「表現を味わ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 文学教材の新しい指導を工夫する
  • 提言・言語技術の教材としてどう扱うか
  • 言語技術教材としての再生
書誌
国語教育 2003年2月号
著者
井関 義久
ジャンル
国語
本文抜粋
提言・言語技術の教材としてどう扱うか 言語技術教材としての再生 井関義久●桜美林大学名誉教授  一 「説明」と「表明…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 文学教材の新しい指導を工夫する
  • 提言・言語技術の教材としてどう扱うか
  • 他者と出会い、自己を豊かにする
書誌
国語教育 2003年2月号
著者
浜本 純逸
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 文学作品はあくまでも文学教育の学習材として扱いたい。文学作品と感動を持って出会い、文学作品との対話をとおして、人間について、人間と自然について、人間と社会について、深く考えるきっかけをつくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 文学教材の新しい指導を工夫する
  • 提言・言語技術の教材としてどう扱うか
  • 教材の変質と関わらない形式的指導の工夫の愚かさ
書誌
国語教育 2003年2月号
著者
渋谷 孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「定番教材」というのはあるのか ある高校の教員から一つの問題が投げかけられた。それは生徒が中島敦の定番教材の「山月記」を読んでも、あまり感動しないというのである。これだけの挿話で以下の問題点を論述…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 文学教材の新しい指導を工夫する
  • 提言・言語技術の教材としてどう扱うか
  • 「編集」に学ぶ読みの指導
書誌
国語教育 2003年2月号
著者
深川 明子
ジャンル
国語
本文抜粋
読みとは、「編集」であり、「編集」作業によって、自分の読みを創り上げていくプロセスであるという観点から文学教材の読みの指導について述べてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 文学教材の新しい指導を工夫する
  • 文学の読みから読書に親しむ指導へ
  • 読み方指導と読書指導の充実を
書誌
国語教育 2003年2月号
著者
照井 孝司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読むこと」の授業は改善されているか? 新教育課程が本格実施になった。 「話すこと・聞くこと」が領域の筆頭になり、「読むこと」の時間数は大幅に削られた。岩手県内をみても、「話すこと・聞くこと」を校…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 文学教材の新しい指導を工夫する
  • 文学の読みから読書に親しむ指導へ
  • 賢治の秘密を見つけて発表しよう
書誌
国語教育 2003年2月号
著者
星野 昌子
ジャンル
国語
本文抜粋
「雪わたり」(教出・五年下)から賢治の世界へ 学級の子どもたちは、宮沢賢治の作品を読んだことがあまりなかった。賢治についてもほとんど知らなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “読み取り力”が深まる教材研究の着眼点
  • 【実録】を読んで=200字ツイッター
書誌
国語教育 2013年8月号
著者
岸 学・野口 芳宏・森田 信義・鶴田 清司・杉田 知之・中洌 正堯
ジャンル
国語
本文抜粋
「なぞりと確認」に終始する「教えない活動主義」から、「学力形成主義」の授業に変えるべきだと主張している私にとって、表題は魅力的だ。「たんぽぽ」の「じょうぶ」の文脈義は、「自己再生力」だというのは妥当な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語授業スタイル―基本型をこうつくる
  • 授業スタイル→安定感とマンネリ危機―どう折り合いをつけるか
  • マンネリ感とは何だろう
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
杉田 知之
ジャンル
国語
本文抜粋
自分の授業にマンネリを感じていたA先生は、授業のスタイルをいろいろ工夫してみた。だが、どうもうまくいかない。そんなある日の授業で、音読が上手にできたB児に、「うまくなったね。」と声をかけた。B児は、嬉…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教科書を補う発展学習の教材開発
  • 教科書を補う発展学習の教材開発のポイント
  • 指導事項に基づいて考える
書誌
国語教育 2003年10月号
著者
杉田 知之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 意図を明確に示す 「読むこと」の教科書教材はこのままでよいかという問題意識を持っている先生がけっこういる。研修会の折などに、そうした方に話を聞いてみると、「読むこと」の教科書教材が質量ともに目減り…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全員参加を保障する授業技術の開発
  • 習熟度別指導と全員参加を保障する授業との関係
  • 伝え合う力は「全員参加」で育つ
書誌
国語教育 2003年7月号
著者
杉田 知之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 習熟度別指導でも「全員参加」が必要 「全員参加を保障する授業」の指導技術は、従来からの一斉指導において工夫されてきたことである。だが、それは習熟度別指導においても必要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 メディア・リテラシーの授業開発
  • メディア・リテラシーの学習材の開発―教科書教材の発展
  • 教科書教材を大いに活用しよう
書誌
国語教育 2002年1月号
著者
杉田 知之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 優れた教科書教材もある メディア・リテラシーの実践報告のなかには、情報の切り取り方やその活用がずいぶん恣意的な例も見かける。やはり、教材や実践のよいお手本を参考にして授業開発にあたりたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 評価を手がかりに授業を変える
  • 誌上授業研究
  • 実践提案・評価を手がかりに授業を変える―指導と評価の一体化
  • 評価によって目的意識を育てる
書誌
国語教育 2001年9月号
著者
杉田 知之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 初任者からの質問に答えて 一昨年の初任者研修で、毎回、熱心に質問をしてくる人にHさんがいた。彼女からの質問の一つに、次のようなものがあった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 感動の「やま場」づくりで学期末を飾る
  • 一時間の授業で感動の「やま場」をどう創るか―その留意点
  • 「感動」を伝え合う授業の組み立て
書誌
国語教育 2001年3月号
著者
杉田 知之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「実感のある自己評価」でやま場をつくる 今学期の国語の授業は、一人一人の子どもにどのような感動をもたらしたのであろうか。説明文教材や文学教材の学習を通して、筆者のものの見方や登場人物の行動に共感し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「情報活用の実践力」を授業で鍛える
  • 提言・「情報活用の実践力」国語授業でどう具体化するか
  • 「伝え合う力を高める」学習で育成する
書誌
国語教育 2000年7月号
著者
杉田 知之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 情報活用の実践力とは 情報活用の実践力とは、どのような力のことであろうか。文部省教科調査官の中村一夫氏は、『中等教育資料』誌における連載「情報活用の実践力の育成」の第一回で、「情報活用の実践力は各…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第25回)
  • 栃木県
書誌
国語教育 2014年5月号
著者
杉田 知之
ジャンル
国語
本文抜粋
佐藤伴緒氏(真岡市立久下田中学校教諭)が書いた長期研修の報告書『国語科における「話す・聞く」能力を身に付けさせるための授業の工夫』(平成二一年度前期、宇都宮大学)は力作である。小学校での勤務経験を踏ま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 効果抜群“読書感想文”フォーマット
  • 200字ツイッター
書誌
国語教育 2012年10月号
著者
杉田 知之
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第3回)
  • 栃木県
書誌
国語教育 2012年6月号
著者
杉田 知之
ジャンル
国語
本文抜粋
高橋功昌氏(さくら市立阿久津中学校教諭)は、平成二二年度の栃木県中学校教育研究会国語部会塩谷大会において、「伝統的な言語文化に関する事項」の指導の在り方に一石を投じる古典の授業(中一・六時間)を公開し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第188回)
  • 栃木県
書誌
国語教育 2006年11月号
著者
杉田 知之
ジャンル
国語
本文抜粋
齋藤民子教諭(日光市立今市第三小学校) 平成十三年に、栃木県総合教育センターに内地留学(長期研修)をした齋藤さんは、今ほどには注目されていなかった「読書へのアニマシオン」に着目し、基礎研究を経て、授業…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第117回)
  • 栃木県
書誌
国語教育 2000年12月号
著者
杉田 知之
ジャンル
国語
本文抜粋
飯山百合子教諭(喜連川町立河戸小学校) フレッシュかつエネルギッシュな人である。子どもの「興味・関心」にはたらきかける学習の構想に優れ、例えば、平成十一年度関東地区学校図書館研究大会東京大会で発表した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ