関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「説明力」を育てる授業の工夫
  • 提言・なぜ今「説明力」を育てる必要があるか
  • なぜ今「説明力」を育てる必要があるのか
書誌
国語教育 2007年8月号
著者
高木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 PISA型読解力で育成する能力 PISA型読解力は、これまで学校教育における国語科で育成してきた読解力とは、似て非なるものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「説明力」を育てる授業の工夫
  • 提言・なぜ今「説明力」を育てる必要があるか
  • 説明力は常に必要、今特に必要
書誌
国語教育 2007年8月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「説明力」とは 説明する力は常に必要であるし、育てなければ伸びない。だから、育てるのである
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「説明力」を育てる授業の工夫
  • 提言・なぜ今「説明力」を育てる必要があるか
  • 国語科の成果と積年の課題とは何か
書誌
国語教育 2007年8月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに―要旨 一 なぜ今「説明力」を育てるのか。その解明には、国語科の成果と積年の課題とを確認する必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「説明力」を育てる授業の工夫
  • 提言・なぜ今「説明力」を育てる必要があるか
  • 学習者の表現を構成する多様な論理
書誌
国語教育 2007年8月号
著者
小林 一貴
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習者にとっての説明の多様さ 児童・生徒の書いた文章を読んでいると、断片的に感想を付け加えたり、ひとまとまりの考えを提示したり、一緒に考えることを求めたりと、そこには様々なかたちで事象をとらえ見解…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「説明力」を育てる授業の工夫
  • 論理的に説明させたい―説明に説得力があるか
  • 「説明力」は、コミュニケーション能力の一部である
書誌
国語教育 2007年8月号
著者
左近 妙子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 新・コミュニケーション能力の育成が必要 日々学校生活の中で感じることは、自分の感情を言葉で表現することを苦手とする子どもたちが、非常に多いことである。こうした子どもたちは、心の中で湧き起こる様々な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「説明力」を育てる授業の工夫
  • 論理的に説明させたい―説明に説得力があるか
  • 「説明力」を付けるだけの教材に力がない まず、基本型を説明文で示すことだ
書誌
国語教育 2007年8月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
教材の吟味 説明力を付けるには、授業が必要である。 小学校の国語の教科書には、説明文が登場する
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「説明力」を育てる授業の工夫
  • 論理的に説明させたい―説明に説得力があるか
  • 発表会の成功は論理的な発表原稿が決め手
書誌
国語教育 2007年8月号
著者
石田 寛明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 論理的に口頭で説明させるには、論理的な文章構成で書き上げた発表原稿を活用させると効果的である。論理的な文章構成は、「はじめ」「なか」「まとめ」という形式が基本となる(注1…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「説明力」を育てる授業の工夫
  • PISA型読解力から示唆された「説明力」とは
  • 自分の考えを明確にし、わかりやすく伝える力が必要である
書誌
国語教育 2007年8月号
著者
中村 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 PISA型読解力から示唆されたこと 本稿に与えられたテーマは「PISA型読解力から示唆された『説明力』とは」である。PISA調査の結果分析と改善の方向は文部科学省の『読解力向上に関する指導資料』(…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「説明力」を育てる授業の工夫
  • PISA型読解力から示唆された「説明力」とは
  • 判断・根拠・理由という型による説明で書くことを継続する
書誌
国語教育 2007年8月号
著者
浅野 秀之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「批判読み」の授業提案と基本の指導の継続 PISAの結果について、既に様々の分析、考察がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「説明力」を育てる授業の工夫
  • PISA型読解力から示唆された「説明力」とは
  • 様々な資料を提示し、解釈させ、トピックセンテンスを作らせる
書誌
国語教育 2007年8月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
PISA型読解力から示唆された「説明力」とは、要するに情報を解釈する力である。次のような授業をした。社会科ではない。「PISA型の説明力」の基礎をつけさせる意図で組み立てた授業である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 徹底研究「言葉による見方・考え方」を働かせる言語活動
  • 「言葉による見方・考え方」を働かせる「読むこと」の言語活動
  • 提案 資質・能力を育てる「言葉による見方・考え方」(読むこと)―テクスト内容と形式への評価、批評の視点から
書誌
国語教育 2018年2月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 求められる資質・能力、「深い学び」と「各教科」 新学習指導要領では、新しい時代に必要となる資質・能力を育成するために「各教科等の指導を通して、育成する資質・能力を明確にすることの重要性」を示し、「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新学習指導要領国語を“評価”する
  • 新学習指導要領国語を“評価”する―授業化と指導におけるポイント
  • 資質・能力型のカリキュラムと評価がみえにくい
書誌
国語教育 2018年1月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 資質・能力型教育プログラムへの移行の始まり? ―みえにくいカリキュラムや評価、構造―  資質・能力(コンピテンシー)育成に基軸を置く新学習指導要領(総則、幼稚園・小・中学校他)が二〇一七年三月に告…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新年度“楽しい国語”設計の研究情報一覧
  • 国語の年間計画立案の落とし穴は“ここ”
  • 教科書チェック―落とし穴はここ
書誌
国語教育 2015年2月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 落とし穴は次期改訂の枠組み 教科書チェックポイント、「落とし穴」になりそうな点とは何か。 四月以降使用される教科書には十分に反映、具体化されていないと考えられる「二一世紀型能力・資質」育成の考え方…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業を成功に導く“指導案の言葉”100選
  • 〈ビギナーズのページ〉イロハを押さえた指導案の書き方 校内研で批判される指導案の問題点は“ここ”
  • 思いや情熱、使命感を形にする指導案作成の基礎
書誌
国語教育 2014年6月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 初任者の指導案作成と校内研 1.教育にかける思いや情熱を重視 私は、初任者が持っている教育や授業、学級経営等にかける情熱や思い、使命感は尊いものと考えている。ここに教師としての仕事に就いた誇りやそ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 物語の授業=大活躍する“文学用語”16選
  • 物語の授業で図表化の取り組み―成功のヒント
  • 事例を読んで=200字ツイッター
書誌
国語教育 2013年1月号
著者
長谷川 祥子・佐々木 昭弘・佐藤 洋一・間瀬 茂夫
ジャンル
国語
本文抜粋
物語・小説を構造的に読む言語技術の一つが図表化である。人物像を「表」に整理すると、「残雪」(「大造じいさんとガン」)が「いまいましい→頭領」、ルントウ(「故郷」)が「つやのいい丸顔→でくのぼう」という…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新評価の観点「表現力」の解明
  • 提言・「表現力」の育成がなぜ強調されるか
  • 着地点から「書く学力」の指導を見直す
書誌
国語教育 2010年12月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
なぜ、あらためて「表現力」育成なのか 今、なぜ「表現力」の育成は強調されるのか。私なりの立場から、三点に整理して述べることにする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 情報活用能力を育てる授業の提案
  • 提言・情報を読み解く力を育てる─国語科の重点指導
  • 「聞く」「要約」「レポート作成技術」を全員に
書誌
国語教育 2009年11月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 他教科・活動に転化しない? 国語科授業 これまでも、国語科授業といわゆる「情報活用能力を育てる授業」の関係は提案されてきたが、「言葉にこだわる教育」の理念と実際の授業の乖離(国語科の系統的な学力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「活用」重視で国語科教育を見直す
  • 提言・「活用」重視で授業のどこを見直すか
  • 評価観からの指導過程・授業技術の再考
書誌
国語教育 2009年3月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「活用」の重視で鮮明になること 「活用」の重視は、国語科を中核にした言語力の育成を学校教育全体の教育課程に位置づけるために必要不可欠な指導ステップであると、私は考えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 いま「読み取る力」向上に集中しよう
  • 提言・「読み取る力」向上―重点のおきどころ
  • 国語科からの情報リテラシー学習を
書誌
国語教育 2009年2月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読み取る力」向上、今、何が問題か 学力調査の結果「自分の見聞や体験を基にして意見を書く(小六)」正答率の高さに比べ、小学校六年・中学校三年でも「グラフや辞書にある情報」などを根拠にして自分の意見…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ