関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 読解表現力を鍛える討論の授業
  • 提言・読解表現力を鍛える討論の役割
  • 話す聞くコミュニケーションから読解表現力へ
書誌
国語教育 2009年8月号
著者
有元 秀文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「話す聞く」だけのコミュニケーションの問題点 いまだに「話す聞くだけ」の単元が行われていることに強い危機感を抱く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読解表現力を鍛える討論の授業
  • 提言・読解表現力を鍛える討論の役割
  • 主張を批判せず、理由を尋ねよう
書誌
国語教育 2009年8月号
著者
難波 博孝
ジャンル
国語
本文抜粋
この文章では、読解表現力を高めるためには、次の三つの点が大事であることを示したいと思います。 それは次の三点です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読解表現力を鍛える討論の授業
  • 提言・読解表現力を鍛える討論の役割
  • 「書く」活動を大切にした討論の授業
書誌
国語教育 2009年8月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読解表現力と討論の授業 公開研究会で参観した授業で心に残っている場面がある。それは、6年「海の命」(立松和平)の読解の授業…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読解表現力を鍛える討論の授業
  • 提言・読解表現力を鍛える討論の役割
  • 読解表現力を支える「言語力」の育成を目指す
書誌
国語教育 2009年8月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読解力と表現活動の問題点 指導要領改訂のキーワードとして「言語活動の充実」を図る授業作りが示されている。この授業作りを考えていく中でも読解力と表現活動の関連を抜きにして考えることはできない。表現と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読解表現力を鍛える討論の授業
  • 読解表現力を鍛える教材研究・ここに重点を置く
  • 「もし……」という思考方略―教材を料理する鋭利な刃物―
書誌
国語教育 2009年8月号
著者
佐藤 佐敏
ジャンル
国語
本文抜粋
教材を料理する鋭利な刃物がある。 「もし……なら、……」という思考である。この思考を技能として身に付け、活用すると、教材解釈の幅が広がる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読解表現力を鍛える討論の授業
  • 読解表現力を鍛える教材研究・ここに重点を置く
  • 「向山型国語」の教材研究水準
書誌
国語教育 2009年8月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
国語科の教材研究には、不可欠の書物がある。TOSSで学んでいる教師の、おそらくほとんどが知っている。その本が無ければ、向山洋一氏の授業構造が見えてこない。授業の追試は出来ても、授業の原理が理解出来ない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読解表現力を鍛える討論の授業
  • 読解表現力を鍛える教材研究・ここに重点を置く
  • 「言語活動」を適正にする「学習用語」を研究しよう
書誌
国語教育 2009年8月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語科の「教材」 「教材研究」を提案する前に、国語科の「教材」を定義しよう。「教材」とは何か。子安潤氏は言う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読解表現力を鍛える討論の授業
  • 読解表現力を鍛える分析批評の授業
  • 川柳で「話者」を教える
書誌
国語教育 2009年8月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
「話者」を教える 分析批評を指導する際、学級に共通コードが必要となる。 共通のコードを子ども達が、持っているということで、討論もかみ合ってくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読解表現力を鍛える討論の授業
  • 読解表現力を鍛える分析批評の授業
  • 討論の授業で鍛えられる「力」は何か
書誌
国語教育 2009年8月号
著者
浜上 薫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読解表現力」を「分析批評」で鍛える 「分析批評」の授業では、「読解表現力」を次の四つに分けて鍛えることができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読解表現力を鍛える討論の授業
  • 読解表現力を鍛える分析批評の授業
  • 分析批評の「規模」を用いる分析方法で、問いに答える
書誌
国語教育 2009年8月号
著者
山田 高広
ジャンル
国語
本文抜粋
中学1年生の教材「竜」(三省堂)で、「主人公(中心人物)は誰か」という問いで授業をした。分析批評の「規模」を用いる分析方法で、問いに答える、という分析的な表現方法を教えた。以下、実践を示す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 書くことが苦手な子に対する指導
  • 新国語科で強調されている「書くこと」の指導
  • 多様な文種の特徴を知り、構成を意識して書かせる
書誌
国語教育 2010年10月号
著者
中村 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 強調されている「書くこと」のポイント、二つ 新国語科で強調されている「書くこと」のポイントは何か。次の二つに着目した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「読書活動の充実」をどう計画するか
  • 提言・「読書活動の充実」をどう計画するか
  • 国語の授業を二つの読書活動へ繋げる工夫を
書誌
国語教育 2010年9月号
著者
中村 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読むこと」の指導で読書態度の育成を 学習指導要領の「読むこと」の「目標」を見てみると、「書かれている事柄の順序や場面の様子などに気付いたり、想像を広げたりしながら読む能力を身に付けさせるとともに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「読解表現力」を育てるアイデア
  • 提言・読解力と表現力の関連性を考える
  • 読解力は表現活動を通して育つ
書誌
国語教育 2008年6月号
著者
中村 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読解は表現である」という考え方 PISA型読解力では、文章から「情報を取り出す」ことに加えて、「解釈」「熟考・評価」「論述」することも読解力に含まれていた。テキストを単に「読む」だけでなく、テキ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「説明力」を育てる授業の工夫
  • PISA型読解力から示唆された「説明力」とは
  • 自分の考えを明確にし、わかりやすく伝える力が必要である
書誌
国語教育 2007年8月号
著者
中村 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 PISA型読解力から示唆されたこと 本稿に与えられたテーマは「PISA型読解力から示唆された『説明力』とは」である。PISA調査の結果分析と改善の方向は文部科学省の『読解力向上に関する指導資料』(…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「多読」へ導くための授業の改善
  • これまでの授業がなぜ読書活動に発展しなかったか
  • 読書指導について、明確な指導意識を持つ
書誌
国語教育 2006年12月号
著者
中村 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 発展しなかったわけ 本稿に与えられたテーマは「これまでの国語の授業がなぜ読書活動(多読)に発展しなかったか。」である。ここに言う「読書活動に発展する」とは、どのような学習の姿なのだろうか。たとえば…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「よい授業」の技を学ぶ
  • 提言・「よい授業」の技とは何か
  • 国語力向上のための明確な指導目標を持つ
書誌
国語教育 2006年7月号
著者
中村 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 優れた技は、子どもを確実に上達させる 私の勤める大学の附属小学校では、一年生から必修でチェロかバイオリンの学習をしている。三年生からは管楽器や打楽器も加わり、高学年にもなるとオーケストラ編成で演奏…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 到達目標を明確にした授業を創る
  • 到達目標を子どもたちに明示する授業づくり
  • わかりやすく、挑戦しやすい目標を
書誌
国語教育 2002年9月号
著者
中村 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもたちが挑戦する授業とは 体育の授業で、逆上がりができなかった子ができるようになった時、その子はなんともうれしそうな笑顔を見せる。周りの子どもたちも「すごい!」「よかったね」と歓声を上げる。こ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第96回)
  • 静岡県
書誌
国語教育 2020年4月号
著者
中村 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
今回は,今年静岡県内で開催される学会・研究会で「読むこと」の指導について研究発表を予定している二名の先生と,充実した図書館活動で読書指導に成果を上げている学校図書館を紹介する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第35回)
  • 静岡県
書誌
国語教育 2015年3月号
著者
中村 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
今回はまず、ここ一年の間に静岡県内で開催された二つの学会について紹介する。 一つ目は、昨年3月1日に常葉大学を会場に開催された「日本言語技術教育学会第23回静岡大会」(静岡県教育委員会・静岡市教育委員…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ