関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「伝統的な言語文化」に親しむ授業開発
  • 提言・「伝統的な言語文化」に親しむ授業・どこに重点を置くか
  • 教える者と学ぶ者がともに享受する「伝統的な言語文化」
書誌
国語教育 2010年1月号
著者
松山 雅子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教える者の〈今〉と学ぶ者の〈今〉の交わるところ 伝統は、現代に繋がって、はじめて伝統になる。伝統という語は、過去や過去の遺産という意味に限定されない。読む者、関心をもつ者、もう一歩進んで、読み楽し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「伝統的な言語文化」に親しむ授業開発
  • 提言・「伝統的な言語文化」に親しむ授業・どこに重点を置くか
  • 混迷しているが、意欲的な試みも見られる
書誌
国語教育 2010年1月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
伝統的な言語文化の指導内容は、新学習指導要領国語科の目玉の一つである。 何を指導するかも明確である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「伝統的な言語文化」に親しむ授業開発
  • 提言・「伝統的な言語文化」に親しむ授業・どこに重点を置くか
  • 柔軟な発想で授業を構想する
書誌
国語教育 2010年1月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
柔軟に考える 古典の授業を組み立てていく場合、大きくわけると二つの方向性がある。  原文の学習に重点をおく場合…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「伝統的な言語文化」に親しむ授業開発
  • なぜ「伝統と文化」の教育が求められているか
  • 伝統と文化に関する教育の必要性
書誌
国語教育 2010年1月号
著者
中村 哲
ジャンル
国語
本文抜粋
一 戦後六〇年を経て我が国において伝統と文化に関する教育が重視されるようになってきた背景としては次のような社会変化がある。第二次世界大戦後、我が国は民主主義社会の維持・発展と資本主義社会としての経済成…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「伝統的な言語文化」に親しむ授業開発
  • なぜ「伝統と文化」の教育が求められているか
  • 伝統と文化に「親しむ」を考える
書誌
国語教育 2010年1月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「伝統と文化」を国語科で指導をする意味 『小学校学習指導要領解説国語編』(文部科学省 平成20年8月)は、「伝統的な言語文化に関する指導の重視」について次のように述べている。「伝統的な言語文化は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「伝統的な言語文化」に親しむ授業開発
  • 「伝統的な言語文化」に親しむ中学校の授業
  • 古典への抵抗感を減らす五つの方法
書誌
国語教育 2010年1月号
著者
井上 敬夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 小学校からの系統を意識すること 日本言語技術教育学会第18回新潟大会(2009年3月7日)では、新潟大学教育学部附属新潟小学校の児童を対象にして「伝統的な言語文化」に関連する様々な授業実践が公開さ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「伝統的な言語文化」に親しむ授業開発
  • 「伝統的な言語文化」に親しむ中学校の授業
  • 伝え合う活動を軸にした古典の授業
書誌
国語教育 2010年1月号
著者
佐藤 弘美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「古典はおもしろい」と生徒が思うこと。古典の学習で最も大切にしていることである。「おもしろい」と思うことが、古典の世界をより広くより深く探訪しようという動機付けになると考えるからだ。しか…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「伝統的な言語文化」に親しむ授業開発
  • 「伝統的な言語文化」に親しむ中学校の授業
  • シンポジウムで登場人物の思いに迫る
書誌
国語教育 2010年1月号
著者
柳原 有紀
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 古典の学習を苦手と感じる生徒は多い。歴史的仮名遣いや、古語の意味を覚えるのが難しいと感じているからである。そこで、「平家物語」の学習において、登場人物の思いを知り、その魅力に迫ることで、現代…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「伝統的な言語文化」に親しむ授業開発
  • 「伝統的な言語文化」に親しむ中学校の授業
  • 「一人の作者」として古典を学び合う
書誌
国語教育 2010年1月号
著者
田中 成行
ジャンル
国語
本文抜粋
兵庫県 岡山大学大学院教授 菅原 稔  兵庫県は大きく北部の但馬、西部の播磨、東部の阪神の三つの地区に区分される。これら各地区には、それぞれの伝統を継承しながら新たな歴史を創造しようとする教師たちが活…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「伝統的な言語文化」に親しむ授業開発
  • 授業に役立つ参考文献
書誌
国語教育 2010年1月号
著者
光野 公司郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 指導の意義を理解するために 授業開発をしていくためには、まず、しっかりと指導の意義を理解しなければならない。この理解がないと、音読や暗唱させて終わりのような「活動あって学びなし」の授業になってしま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “読みと書く”つなげる学習活動・面白54例
  • “書く”作業を想定した“読み”指導の勘所
  • 読み場面で“キーワードを書かせる”指導の勘所
書誌
国語教育 2015年6月号
著者
渡辺 真由美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「読み場面でキーワードを書かせる」ためには、日頃からキーワードを意識して読み取りを行わせ自分が文章を書くときに応用させること、そして指導が大切である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読書指導で大活躍―新しい言語活動レシピ
  • 国語授業でする読書活動への刺激策
  • 読むプロセスの指導ポイント
書誌
国語教育 2013年7月号
著者
渡辺 真由美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「読書活動への刺激策」とは、生徒が「この方法で、別の本も読んでみたい」と思えるような「読み方」を授業で教えることである。「読むプロセス」にポイントをおいた「小説の読み方」の指導過程を以下…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読みに“書く”を挿入―成功の秘訣61
  • 読みの中に→どこでどんな“書く”を入れるか 同一教材でどこまで同じで、どこが違うか―「古池や蛙飛び込む水の音」授業構想を例に―
  • 授業構想
  • ひとり読みと感想・意見で書く力を
書誌
国語教育 2012年10月号
著者
渡辺 真由美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 私は、文学にしても説明文にしても読解の授業では、必ず書く〈ひとり読み=自力読みと感想・意見〉を入れて、子どもたちと作品を読み進めてきました。そこで「古池や」の句もその方法で読んでいきたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「書く力」を育てる授業のワザ
  • “ワザ”が冴える「書く力」を育てる授業アイデア―中学校
  • 2年 投書を読んで論説を書く
書誌
国語教育 2012年2月号
著者
渡辺 真由美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 学習指導要領では、「書く活動」が重視され、言語活動例として具体的な場面も多く提示された。他教科の学習時や、将来社会に出たときに役立つ「書く力」を育てるためには、書き方の型と文章例を多く示…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 楽しい国語授業を創ろう
  • 楽しい国語授業をこう創ろう―中学校
  • キーワードだけのスピーチ発表会
書誌
国語教育 2011年4月号
著者
渡辺 真由美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 私が「楽しい国語授業」として考えるのは、次の五つの条件を備えている授業である。 1 方法や活動内容、評価が明確でわかりやすい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 古典で身に付けさせたい国語学力
  • 音読・暗唱指導―中学校段階の留意点
  • 徒然草の音読指導
書誌
国語教育 2011年2月号
著者
渡辺 真由美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに これからは、小学校でも古典にふれる機会が増え、古典に対する抵抗感は少なくなることが予想される。しかし、中学校で従来のような訓詁注釈主義の古典の授業を展開すれば、たちまち生徒の古典嫌いや苦…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 書くことが苦手な子に対する指導
  • 書くことが苦手な子に対する指導―中学校
  • 書き方の手本を多く示す
書誌
国語教育 2010年10月号
著者
渡辺 真由美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 中学生には「書き方がわからない」「上手に書けない」「長く書けない」などの理由で、書くことに苦手意識を持つ生徒が多い。書くことが苦手な生徒に対しては、書き方のパターンを示し、手本となる文章…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「読書活動の充実」をどう計画するか
  • 「読書活動の充実」実践提案―中学校
  • 本のおすすめ場面の紹介
書誌
国語教育 2010年9月号
著者
渡辺 真由美
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 読書が苦手だと言う中学生にその理由を聞いてみると「本を選ぶのが面倒くさい」「おもしろい本がみつからない」「途中でつまらなくなって飽きてしまう」などの悩みを抱えていた。そこで生徒の興味関心を喚…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 導入で子どもの心をつかむコツ
  • 文の図解・図式化で文章理解を助ける
  • リライト教材と文章構成表の活用
書誌
国語教育 2010年2月号
著者
渡辺 真由美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 論理的文章教材の長文を学習する際には、まず導入として、リライトした短い文章を学習させることにしている。導入で生徒に学習目標を示し、安心感や意欲を喚起させるためである。以下に実践の一例を述…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「聞く力」を鍛える授業アイデア
  • 中学生の「聞く力」を鍛える授業アイデア
  • 読み聞かせによる小論文の評価
書誌
国語教育 2009年12月号
著者
渡辺 真由美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 中学生に小論文を書かせた後、評価の授業を行うとき、「良い文章例」をいくつか紹介して次の小論文を記述するための参考にさせる。その方法は、教師による読み聞かせが効果的である。この読み聞かせは…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ