関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもがぐんぐん伸びる! 評価アイデア20
  • 提言・子どもを伸ばす評価のポイントはここだ!
  • 「記録」によって評価者能力を高める
書誌
国語教育 2012年3月号
著者
三浦 登志一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習評価の重要性 学習評価の充実は、子どもたちに確かな学力を身に付けさせる上で不可欠なものである。目標として設定したことが一人一人の子どもに実現していなければ、言語の能力を身に付けさせるという責任…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもがぐんぐん伸びる! 評価アイデア20
  • 提言・子どもを伸ばす評価のポイントはここだ!
  • 「複層的」な評価で子どもをとらえる
書誌
国語教育 2012年3月号
著者
中村 和弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「子どもの姿」としての評価規準 国語科の場合、「力」は何かしらの活動を通して形成される。どのような学習活動を単元の中核に据えるか、あるいは、一時間の授業の中にどのような活動をどのような順序で行うか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもがぐんぐん伸びる! 評価アイデア20
  • 提言・子どもを伸ばす評価のポイントはここだ!
  • 考えの形成及び交流に関する評価について
書誌
国語教育 2012年3月号
著者
真鍋 佳樹
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 二年生のあるクラスが、説明文『ビーバーの大工事』を教材とした授業を行っていた。  こうして、つみ上げられた 木と 石と どろは、一方の 川岸から はんたいがわの 川岸まで、少しずつ のびて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもがぐんぐん伸びる! 評価アイデア20
  • 子どもを伸ばす私のおすすめ評価アイデア―中学校
  • 自らの学習を振り返るポートフォリオ作り
書誌
国語教育 2012年3月号
著者
黒尾 敏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「『評価=成績』ということではなく、その評価をフィードバックするなどでいかにその後の子どもたちの成長に結びつけるか」という本特集の趣旨に賛同する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもがぐんぐん伸びる! 評価アイデア20
  • 子どもを伸ばす私のおすすめ評価アイデア―中学校
  • 相互評価で達成感を
書誌
国語教育 2012年3月号
著者
左右 美穂子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「評価」とは何だろう。なぜ「評価」が必要なのだろうか。教壇に立つようになって、すでに二十五年が経過した。その間に、学習指導要録の評価の方法も「相対評価」つまり、集団に準拠した評価から「目…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもがぐんぐん伸びる! 評価アイデア20
  • 子どもを伸ばす私のおすすめ評価アイデア―中学校
  • 評価者を「他者」から「自己」へ
書誌
国語教育 2012年3月号
著者
中島 聖巳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに〜「何を」「どう」評価するのか 「評価」とは、教師の指導の改善のため、視点を変えれば、一人一人の生徒の学習をより良くするために行われるものである。所謂「指導と評価の一体化」を図るということ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもがぐんぐん伸びる! 評価アイデア20
  • 子どもを伸ばす私のおすすめ評価アイデア―中学校
  • イメージマップで「評」を引き出せ!
書誌
国語教育 2012年3月号
著者
舟橋 秀晃
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに〜「評価≠評定」の前提から〜 評価は評定の材料だけでなく、指導に生かすための生徒活動の観察でもある。「指導と評価の一体化」と言われて久しいのに、挙手や発表、提出物のシールの数を授業中に指導者が…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 どうつくる?教師のいらない国語授業
  • 12の視点でわかる「教師のいらない」国語授業デザイン
  • 振り返り
  • 「教師のいらない」国語授業にする振り返りのポイント
書誌
国語教育 2023年10月号
著者
三藤 敏樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1学習の見通しと振り返り 学習指導要領総則では,「生徒が学習の見通しを立てたり学習したことを振り返ったりする活動を,計画的に取り入れるように工夫すること」を示し,解説において「生徒が自主的に学ぶ態度を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どうつくる?教師のいらない国語授業
  • 12の視点でわかる「教師のいらない」国語授業デザイン
  • 評価
  • 「教師のいらない」国語授業にする評価のポイント
書誌
国語教育 2023年10月号
著者
三藤 敏樹
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1「学びのプラン」とは 日々の授業においては,単元の全体を通して,「何を学ぶか」という学習内容と,「どのように学ぶか」という学びの過程を計画し,実行し,評価し,改善することが必要である。これまで国語の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期本番!「深い学び」を実現する授業改善プラン
  • 7つの視点 で考える! 中学校の授業改善プラン
  • 視点6 学習指導案
  • 資質・能力を育成するプロセス重視の学習指導案
書誌
国語教育 2018年7月号
著者
三藤 敏樹
ジャンル
国語
本文抜粋
授業改善につながる「学習指導案」工夫のポイントと 実際―「プロセス重視の学習指導案」について― 平成29年3月に新しい学習指導要領が告示され、各学校においては、主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 資質・能力を育成し深い学びを実現する学習評価・大研究
  • アクティブ・ラーニングの視点を取り入れた多面的・多角的な評価方法と授業への生かし方
  • パフォーマンス課題・ルーブリックを使った評価のポイント
  • パフォーマンス課題としての言語活動「中学校生活を報告する文章を書いて交流しよう」を通して
書誌
国語教育 2017年3月号
著者
三藤 敏樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 平成28年12月21日の中央教育審議会答申「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について」(以下、「答申」)において、「資質・能力のバラ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニング時代の学習評価
  • 多様な評価方法でたしかに見取る授業づくり―中学校
  • 読むこと
  • 交流する言語活動を通した「読むこと」の学習におけるパフォーマンス評価
書誌
国語教育 2016年2月号
著者
三藤 敏樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 筆者は、経験年数の浅い教師から、「『読むこと』の授業をどのようにしたらよいか」という質問や相談を受けることが多い。そのような教師は、学習者の主体的な読みを大切にしながら、言語活動によって…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語力の診断評価―授業挿入の新技法
  • ビギナーズ必読!教育評価に関する豆知識
  • ・「評価(学習評価)」とは?/・「評定」とは?/・国語科における観点別学習状況の評価の在り方は?/・「言語活動の充実」「活用」と評価の関係は?
書誌
国語教育 2014年12月号
著者
三藤 敏樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 児童生徒や保護者に「『評価』とは何ですか?」と質問すると、多くは「『成績』のことです。」という返答が返ってくるのではないでしょうか。私たちは日々「評価」という言葉を使っていながら、その定…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “書く力・書ける実感”引き出す言葉道場
  • 書くねらい・場面に即した基礎基本の指導 初級→上級へのステップ指導ヒント
  • 創作文のモデルと上級へのステップ指導
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
三藤 敏樹
ジャンル
国語
本文抜粋
現行の学習指導要領において、「創作文」は第二学年の言語活動例に「ア 表現の仕方を工夫して、詩歌をつくったり物語などを書いたりすること。」として位置付けられている。これについて「学習指導要領解説」では…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学習意識の確立―何が課題か
  • 中学生の学習意識の確立―指導の観点
  • 中学校国語における、学習意欲を高めるパフォーマンス評価〜ポートフォリオを活用した指導と評価の一体化〜
書誌
国語教育 2011年5月号
著者
三藤 敏樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 新しい学習指導要領の完全実施を一年後に控えて、昨年十一月には国立教育政策研究所教育課程研究センターより「評価規準の作成のための参考資料」が公表され、各学校においてもカリキュラムの編成が進…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 体系的な漢字指導がなぜ必要か
  • 実践提案―こうして漢字力を育てた―中学校
  • 生きて働く漢字の力を伸ばすために
書誌
国語教育 2011年1月号
著者
三藤 敏樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「漢字」の指導は、国語科の教員にとって避けて通れないものであると同時に、頭の痛いものであろう。漢字を書けるようになるためには、畢竟繰り返し書いて覚えることをせざるを得ないので、教科書の巻…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「読書活動の充実」をどう計画するか
  • 「読書活動の充実」実践提案―中学校
  • 「伝統的な言語文化」から広げる読書へ
書誌
国語教育 2010年9月号
著者
三藤 敏樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 今回の学習指導要領の改訂により、これまでは中学校で初めて学ぶ内容であった「古文」が小学校でも扱われることになり、さらにそれが「伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項」に位置付けられたこ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 900号記念特別号 これまでの国語教育×これからの国語教育
  • 巻頭カラー『教育科学 国語教育』65年の歩み
書誌
国語教育 2024年12月号
ジャンル
国語
本文抜粋
『画像(省略)』  1959創刊 昭和34年4月創刊。 第1号の特集は「国語教育の実践的課題」,価格は120円であった…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 900号記念特別号 これまでの国語教育×これからの国語教育
  • 国語教育と教育施策
  • 国語教育と学習指導要領
書誌
国語教育 2024年12月号
著者
大滝 一登
ジャンル
国語/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 学習指導要領と国語科 学習指導要領は,昭和三〇年代前半に告示として示されて以降,法的拘束力を有する教育課程の基準として,我が国の学校教育に大きな影響を与えてきた。国語科においても,教科書の編集はも…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 900号記念特別号 これまでの国語教育×これからの国語教育
  • 国語教育と教育施策
  • 国語教育と教科書―国語教科書のこれからを考えるために
書誌
国語教育 2024年12月号
著者
木 まさき
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 混迷する世界・社会状況,急速な技術革新が続く中,学校教育も多大な影響を受けてきた。グローバル化を背景に開始されたPISAは国語(科)教育,国語教科書にも大きな変化をもたらした。また「第五…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ