関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業開き“教科書で考える”クイズ100選
  • 教室騒然!オモシロ難問クイズ
  • クイズで教科書を使い倒す
書誌
国語教育 2012年4月号
著者
河田 孝文
ジャンル
国語
本文抜粋
新しい教科書は、魅力がいっぱい。 思わずパラパラめくってしまう。 モチーベーションマックスの授業開き…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業開き“教科書で考える”クイズ100選
  • 教室騒然!オモシロ難問クイズ
  • 漢字を別の視点で考えよう
書誌
国語教育 2012年4月号
著者
星 由紀枝
ジャンル
国語
本文抜粋
インターネットサイトTOSSランドには、珠玉の授業案が満載である。その中で、私が、国語の授業を行うクラスで必ず行う授業がある。それが、向山洋一氏の有名な授業の「口に二画」の追試である。光村図書二年、漢…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業開き“教科書で考える”クイズ100選
  • 特別支援の子に効く!授業開きのクイズ
  • 知的な漢字クイズで特別支援を要する子もひきつける
書誌
国語教育 2012年4月号
著者
大恵 信昭
ジャンル
国語
本文抜粋
一 知的な漢字クイズで、特別支援を要する子もひきつける 特別支援を要する子との出会いの一時間。それは一年間を左右するほど重要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業開き“教科書で考える”クイズ100選
  • 特別支援の子に効く!授業開きのクイズ
  • 視覚教材と発達段階に応じたクイズで惹きつける
書誌
国語教育 2012年4月号
著者
河村 要和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 発達段階が初期の子 ことばがあまりない、もしくは自閉的な傾向があり、オウム返しになってしまう子ども達がいる。「太田ステージ」でいうと、ステージUからVの子ども達である。発達年齢的には1歳半から3歳…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 書くこと指導 全解剖―日記、報告文、意見文から創作まで
  • 名人直伝 「書く習慣」をつける指導法
  • 書ける【環境づくり】を徹底しよう
書誌
国語教育 2024年10月号
著者
森川 正樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1 苦手な子も書ける指導法 @余白のお化け”を追放する 一度でも学級担任をされたことがある方はお分かりだと思うが、クラスの中には、「書くことがとにかく苦手」、時には「書くこと大嫌い」という子が一定数…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!どの子も「書ける」全指導―日記,紹介文,意見文から創作まで
  • 書けない子も「書ける」指導の極意
  • 子供が書きたくなる課題設定の極意
  • 子どもの目線のアクションを起こす
書誌
国語教育 2023年9月号
著者
森川 正樹
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
極意01 「書かせたいこと」<「書けること」 「書きたくなる」ためには,「書くこと」自体が日常的で,抵抗感のないものでなければならない。そのためには教師が「書かせたいこと」の前に,子どもたちが楽しく「…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「国語授業がもっとうまくなりたい!」―名人へのステップアップ
  • 「指導アイデア」をもっと豊かにしたい!
  • 作文指導
  • 〈書ける〉を本当に実現する日常づくり
書誌
国語教育 2022年6月号
著者
森川 正樹
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Point1 子どもたちに憑依する〜【安心感の布石】を打つ!〜 作文指導でよくあるのは「書かせたいこと」が先行してしまうこと。そうではなく,目の前の子の気持ちに〈憑依〉して,まずは「書けること」を探し…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「書けない」を克服する つまずき指導&おもしろ活動
  • 提言/「書けない」を克服する国語の授業
  • 「書けない」を克服する学習指導のポイント
  • 体質改善と「フォーマット」を与える
書誌
国語教育 2020年9月号
著者
森川 正樹
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「書くこと」の体質改善 「書けない」を克服するには,まず子どもたちの「書くこと」に対する体質改善を行う。それは,書けない(書けないと思い込んでいる)ことに対するメンタル強化である。次のような流れで…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 もう苦手とは言わせない!クラス全員を夢中にさせる書くことの指導
  • [提案]苦手さを克服させる書くことの指導とは
  • 書きまくる集団をつくる教師が持ちたい3つのワザ
  • “全員が書ける”集団をつくるために“今から”すること
書誌
国語教育 2018年10月号
著者
森川 正樹
ジャンル
国語
本文抜粋
ワザ 0 “書かせきる”熱意 綺麗事を書いているのではなく,まずは「熱意」が必須だ。正確にはこれは「ワザ」ではない。「気概」である。だから,「ワザ0」。ワザ云々の問題ではなく,その先生自身が,次のプロ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “うまい作文”続出!書き方指導の新手引き
  • 次世代の作文教育=新“書き方”の提案
  • 30代教師が実践発表、現場の実態から考えたこと
書誌
国語教育 2013年2月号
著者
森川 正樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 私を支えた言葉 私の作文指導を支えてくれる文章である。 他の子どもが書けたけれども自分は書けない。そんな苦しみをしている子どもを助けなくてよろしいんですか。書き出しを少し書いてやったらどうですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 読みに“書く”を挿入―成功の秘訣61
  • 驚異の効果!アイコンカード=読みを強化する“書く”(描く)の開発
  • 提案
書誌
国語教育 2012年10月号
著者
森川 正樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 アイコンカードの出発点 「アイコン」とは、「物事を簡単な絵柄で記号化して表現するもの」(ウィキペディア)のことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 国語教師の自分磨き→楽しい研究情報67
  • 達人に聞く=授業の腕を磨いた研究道場はここだ!
  • 全ての人に感謝して日々道場日参
書誌
国語教育 2012年8月号
著者
森川 正樹
ジャンル
国語
本文抜粋
「授業」は本当に難しい。子どもたちに申し訳なかったなあ、と思うことばかり。昨日よりも一ミリでもましな授業ができるように日々努力しなければと毎日自戒している次第である。そして全ての人に感謝…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休み宿題→言語力UPの良問カタログ
  • 今一歩=奥が深い宿題テーマ=めざす実例モデル
  • 常体と敬体の特徴研究
書誌
国語教育 2012年7月号
著者
森川 正樹
ジャンル
国語
本文抜粋
文体による印象を子どもに問う 学習指導要領解説国語編の第三学年及び第四学年の「B書くこと」の指導事項の中に「文章の敬体と常体との違いに注意しながら書くこと。」とある。相手や目的に応じて意識的に文末表現…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教室を言葉道場にしよう (第12回)
  • 「言葉道場検定」!
  • 言葉の使い手になれたかな?
書誌
国語教育 2014年3月号
著者
森川 正樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言葉道場検定 この連載も今回で終了である。各学年の、各クラスなりに「言葉道場」を“開設”してきたら、最後は「自己評価」のための“検定めいたもの”で締めくくりたい。以下のような項目を自己チェックさせ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教室を言葉道場にしよう (第11回)
  • 教科書を使って出来る“言葉道場メニュー”
  • 教科書総復習
書誌
国語教育 2014年2月号
著者
森川 正樹
ジャンル
国語
本文抜粋
“元を取る”教科書の使い方 一年間使ってきた教科書。三学期にはとことん使い尽くして学習事項や言葉を振り返り、“元を取ろう”。そのためのアイデアを紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教室を言葉道場にしよう (第10回)
  • 「説明文カルタ」作成で言葉(キーワード)に注目して読む態度を育成する
書誌
国語教育 2014年1月号
著者
森川 正樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもたちの好きなカルタで 「英語カルタ」、「昆虫カルタ」など、カルタ遊びを教室ではよく行う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教室を言葉道場にしよう (第9回)
  • 物語文教材、「言葉(文)を選ばせて読みを深める
書誌
国語教育 2013年12月号
著者
森川 正樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「学習のまとめ」の活動として 単元の終了時に、「学習のまとめ」として、「まとめの感想」を書かせる活動がある。しかし漠然と書かせてしまい、“書かせなくても良かったのではないか”という思いを抱くことは…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教室を言葉道場にしよう (第8回)
  • 「日記」で言葉道場を盛り上げよう
  • 言葉を育む日記指導の仕掛け
書誌
国語教育 2013年11月号
著者
森川 正樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言語力育成基地「日記帳」 日々の出来事だけを書く「日記指導」から離れて少し工夫すれば、日記帳は言葉道場の基地となる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教室を言葉道場にしよう (第7回)
  • “季節”を味わう言葉道場メニュー
  • 「Four Seasonsシート」
書誌
国語教育 2013年10月号
著者
森川 正樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教室で季節感を扱おう 日本には明確な四季があり、「旬」や、俳句や短歌における「季語」など、「季節」を感じる独特な言語文化が育まれてきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教室を言葉道場にしよう (第6回)
  • 「話す・聞く」学年別到達点と子どもの「自己評価診断票」
書誌
国語教育 2013年9月号
著者
森川 正樹
ジャンル
国語
本文抜粋
「話す・聞く」の学年別到達点 「話す・聞く」は活動ありきで“その場限りの楽しかった経験”に私自身よく陥った。そこで本稿では、学習指導要領をベースに、各学年の「話す・聞く」活動の到達点をまとめてみた(現…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ