関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 言葉の深読みドリル (第4回)
  • どのように読みますか「を」
書誌
国語教育 2012年7月号
著者
駒形 みゆき
ジャンル
国語
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 言葉の深読みドリル (第12回)
  • 「花笑み」の人になりましょう
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
花生 典幸
ジャンル
国語
本文抜粋
五年生の教材に「見立てる」(光村図書)という説明文があります。 この文章で述べられている筆者の主張を要約すると、次のようになります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 言葉の深読みドリル (第11回)
  • ひとりぼっちのごんと兵十
書誌
国語教育 2013年2月号
著者
大澤 八千枝
ジャンル
国語
本文抜粋
「おれと同じ、ひとりぼっちの兵十か。」 これは、『ごんぎつね』の授業では必ず取り上げられるごんの心内語です。ここから、ごんの思いはぐっと兵十へと向けられていきます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 言葉の深読みドリル (第10回)
  • 接続詞や副詞の使われ方から話者の思いや考えを読み取る
書誌
国語教育 2013年1月号
著者
寺岡 聡志
ジャンル
国語
本文抜粋
徹夜で勉強をした。 満点はとれなかった。  昨年度、四年生を担任していた時の授業のことである。空欄に入る言葉を問うたところ、多くの子が「でも」といった逆接の接続詞を答えた。「徹夜で勉強をすれば、当然満…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 言葉の深読みドリル (第9回)
  • 「お月さま」と「肉の月」
書誌
国語教育 2012年12月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
◇次の漢字の部首にあたる箇所を○で囲みましょう。 @肺 A朝 B背 Bで「どっち?」と、少し悩んだ方もいらっしゃったでしょう。多くの方が「月」の部分を○で囲んだことと思います…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 言葉の深読みドリル (第8回)
  • トウモコロシ?―語形の変化―
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
江見 みどり
ジャンル
国語
本文抜粋
『となりのトトロ』の中に出てきたメイちゃんの言葉「トウモコロシ」。これはまさしく幼児に起こりやすい音位転換です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 言葉の深読みドリル (第7回)
  • 「自分の言葉で表現する」って!?
書誌
国語教育 2012年10月号
著者
藤田 伸一
ジャンル
国語
本文抜粋
よく校内研究会のテーマに「自分の言葉で表現することができる児童の育成」という文字が並んでいるのを見かけます。人は、みんな自分の口から言葉を発します。そういう意味では、自分の言葉で表現しているといってよ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 言葉の深読みドリル (第6回)
  • 五音・七音のおもしろさ
書誌
国語教育 2012年9月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
日本語には、季節を表す趣のある言葉が多くあります。「春の七草」「秋の七草」もその代表といえます
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 言葉の深読みドリル (第5回)
  • 「お」から見える景色
書誌
国語教育 2012年8月号
著者
田島 亮一
ジャンル
国語
本文抜粋
そのお魚が、また上からもどってきました。今度はゆっくり落ち着いて、ひれも尾も動かさず、ただ水にだけ流されながら、お口を輪のように円くしてやって来ました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 言葉の深読みドリル (第3回)
  • トイレの呼び名あれこれ
書誌
国語教育 2012年6月号
著者
福田 秀貴
ジャンル
国語
本文抜粋
「言葉は動く」(光村図書六年)には、時代の変化とともに言葉も変化するということが具体例とともに述べられています。身近な例としては「トイレ」もその一つでしょう。今では広く定着している言葉ですが、ほかにも…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 言葉の深読みドリル (第2回)
  • 「上」「下」何と読みますか?
書誌
国語教育 2012年5月号
著者
野中 太一
ジャンル
国語
本文抜粋
次の文章は、「やまなし」(宮澤賢治)の一部です。 は何と読むのでしょう。  @それは、ゆれながら水銀のように光って、ななめに上の方へ上っていきました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 言葉の深読みドリル (第1回)
  • おむすびとおにぎり
書誌
国語教育 2012年4月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
おむすびころりん すっとんとん よくご存じの「おむすびころりん」です。リズムにのって楽しく音読できる昔話です。ここには、「おむすび」とあります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読解力が育つ“価値ある発問”全単元一覧
  • 子どもの学習活動を促す発問づくり=上達のヒント
  • 学習指示を関連づけた発問例
書誌
国語教育 2013年6月号
著者
駒形 みゆき
ジャンル
国語
本文抜粋
【問題】上の文章で、せつめいされているじゅんに@ABのばんごうを書きましょう。 ( )みができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第11回)
  • 理論/言語活動をデザインするA
  • 言語活動としての「読みの交流」
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
松本 修
ジャンル
国語
本文抜粋
「読みの交流」は言語活動の典型でもある 言語活動の成立に必要な点は次の4点であった。 @探究的な課題があるか(課題が探究的なものとなっているか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言語化する力を哲学する―「ことばにならない何か」から始まる国語教育 (第11回)
  • 「多様性」と「ことばにならない何か」
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
佐藤 宗大
ジャンル
国語
本文抜粋
今回のなぞ:「多様性」と「ことばにならない何か」 今回は,「ことばにならない何か」と「多様性」について考えてみましょう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • だれも教えてくれなかった ほんとうは楽しい語彙学習 (第11回)
  • 「語感」を感じ取る語彙学習で「語感」を磨く―大和言葉は「絶滅危惧(語)種」か?!
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 大和言葉は,「絶滅危惧(語)種」か エビデンス,コア,ポテンシャルなどの外来語は,特別な業界に限らず次々に使われています。和語はどうでしょう。いささか元気がないように感じます。例えば学校でも,外来…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 主体化する国語科授業デザイン (第11回)
  • 国語学習サイクルの効果検証II
  • 学習者の変容(指標3・4・総括)をもとに
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
連載第10回・第11回では,国語学習サイクルによる授業の効果検証を学習者の変容から論じている。本号では,効果検証の指標3・4の結果と考察を示し,学習者の変容から見た国語学習サイクルについて総括する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 生成AIを活用した授業づくり (第11回)
  • 生成AIを活用した教材研究と受験指導
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
笠原 諭
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材研究に役立つ生成AIとして 前回までは,授業で子どもたちとAIを活用することに焦点を当ててお話をしてきました。今回は少し視点を変えて,先生方の指導の負担軽減に生成AIを役立てるという視点からの…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第153回)
  • 和歌山県
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
周知のように,現行学習指導要領の各教科等の目標の筆頭には「見方・考え方」が位置づいている。同総説では見方・考え方に関わり次の記述がある…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第10回)
  • 理論/言語活動をデザインする@
書誌
国語教育 2025年1月号
著者
松本 修
ジャンル
国語
本文抜粋
言語活動のデザインをする上で,どう考えればいいのか,具体的な提案を踏まえて,検討する。 「宮沢賢治の世界を味わって伝えよう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言語化する力を哲学する―「ことばにならない何か」から始まる国語教育 (第10回)
  • 「説明的な文章」アレルギーのなぞ
書誌
国語教育 2025年1月号
著者
佐藤 宗大
ジャンル
国語
本文抜粋
前回の復習 前回は「文学的な文章」の学習価値について,そもそも私たちにとって「文学」とはどのようなものなのかを捉えなおすところから考えてみました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ