関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
子どもに聞かれたらどう答える? 語彙指導の面白ネタ辞典 (第3回)
言葉の関連性で実感の伴う語彙指導
書誌
国語教育 2014年6月号
著者
堀江 祐爾/平山 雅一
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育人物誌 (第128回)
兵庫県
書誌
国語教育 2001年11月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
塚本美智子教諭(加古川市立神野小学校) 長年にわたって、「読み聞かせ」の実践を積み重ねてきている。その「読み聞かせ」の語りは実にみごと。不思議な空間が教室の中に出現する。子どもはもちろん、大人でさえも…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育人物誌 (第111回)
兵庫県
書誌
国語教育 2000年6月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
大西義則教諭(小野市立小野東小学校) 工夫を凝らした読むことの学習指導の実践を積み重ねている。例えば、「『もうどう犬Q&A集』を作ろう ――〈事柄伝え合い〉から〈出来事伝え合い〉へ――(三年)」という…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 必要な資質・能力を育む国語科授業の学習プロセス
学習プロセスを考えた「話すこと・聞くこと」の授業づくり
[提案]プロセスを繰り返し深い学びへ
書誌
国語教育 2016年9月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
1 習得・活用・探究という学習プロセスとは 習得・活用・探究という学習プロセスとはどういうものであろうか。クラブ活動を比喩として使うと捉えやすいであろう。〈習得=基礎練習〉―〈活用=練習試合〉―〈探究…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 いまこそつけたい漢字の力
まだ間に合う!定着を目指す漢字の指導と評価
【実践】中学校/「ちがい」から字体の特徴を捉えよう!
書誌
国語教育 2016年2月号
著者
平山 雅一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「(付)字体による解説」でめざす所は? 「(付)字体についての解説」には、簡潔に言うと次の2点について書かれてある…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版!国語教師のための教える技術
授業づくりの基礎・基本!若手教師がおさえたい教える技術
授業における教える技術とは
よりよい授業実践のためのポイント
書誌
国語教育 2015年7月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
一 基礎的なポイントを意識して授業を組み立てる 拙著『国語科授業再生のための5つのポイント―よりよい授業づくりをめざして』(明治図書、二〇〇七)において、次のような〈よりよい授業実践をおこなうための5…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “読みと書く”つなげる学習活動・面白54例
超有名教材で“読みと書く”をつなげる急所を探る 読みの中で書く場面・書かせる場面は“ここ”
「走れメロス」→読みと書くをつなげる急所はここ
書誌
国語教育 2015年6月号
著者
平山 雅一
ジャンル
国語
本文抜粋
私が勤務している地区の教科書(教育出版)には、『走れメロス』が全文掲載されている。扱いたい事項が、復習を含めたくさんある重要な学習材でもある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度“楽しい国語”設計の研究情報一覧
新年度:国語研究のスポットは?―と聞かれたら
言語活動とアクティブ・ラーニング
書誌
国語教育 2015年2月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “語彙・語句”倍増!学習体験の面白ネタ61選
国語学習に必要な基礎・基本の語彙・語句とは
物語文の学習に必要な基本語彙・語句とは
書誌
国語教育 2014年2月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
文学教育基本語彙・語句の先行文献 これまでにも物語文の学習に必要な基本語彙・語句については、文献としてまとめられている。例えば、『文学教育基本用語事典』(『国語教育』昭和61年4月臨時増刊)。近年のも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室で“百人一首”=カルタ+授業化ヒント
劇画『ちはやふる』現象―国語人としてどう解釈?と問われたら
伝統的な言語文化に関する言語活動のきっかけ
書誌
国語教育 2013年12月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
「伝統的な言語文化」に触れる 劇画『ちはやふる』が人気を博したのは、百人一首の競技カルタという舞台の魅力が大きいと言えよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語好きにする“新感覚の宿題”レシピ50
国語学習に新風を!=楽しい宿題レシピ
ゲーム感覚の楽しい宿題レシピ
書誌
国語教育 2013年11月号
著者
平山 雅一
ジャンル
国語
本文抜粋
従来の宿題の出し方に意義も意味も効果もある。ただ、一部の生徒にとって、宿題の意義を伝え続けなければ、次第に意欲がなくなり、「義務」で宿題をするようになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “自分の考え”が育つ読解活動レシピ41
〈教師コーナー〉香西秀信『反論の技術』に学ぶ“自分の考え”づくり
香西理論を継承発展する教材開発を
書誌
国語教育 2013年10月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
論証型反論による自分の考えづくり 香西秀信氏は、学校教育においては、「議論の能力を高めるには、反論の技術を身につけるだけで十分である」と喝破した。さらに、反論には、「主張型反論」と「論証型反論」とがあ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書指導で大活躍―新しい言語活動レシピ
朝読書―脱マンネリの仕掛けはここだ
〈読書スピーチ〉と〈異学年交流〉
書誌
国語教育 2013年7月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
〈朝の読書〉の時間には、「静謐の空間」においてひたすら読みひたらせたい。 〈朝の読書〉の中で読んだ本について、家庭学習での「日記」に書かせ、〈読書スピーチ〉を行う。書名・筆者名・主な登場人物・好きなと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 物語の授業=大活躍する“文学用語”16選
今、物語の授業=どんな方法があるのか
“用語・観点ワザ表”でする物語の授業
書誌
国語教育 2013年1月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
「お話の魅力を読むためのコツ」で読む 「“用語・観点ワザ表”でする物語の授業」では、例えば下のような「お話の魅力を読むためのコツ(ワザ)」表を使って物語を読んでいく。これらの「コツ・ワザ」は、教師が示…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 漢字指導の方法スキル=何でも検索事典
漢字指導に関わる新アイテム&耳より情報
漢字に関する調査研究の要旨
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文化庁による調査研究 文化庁では、国語施策の参考とするため、平成7年度から毎年「国語に関する世論調査」を実施している。ここでは、漢字に関する項目がより多い平成18年度調査を取り上げる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語教師の自分磨き→楽しい研究情報67
○○流国語=授業のどこがどう違うのか ●物語指導のスタンダード形式―での差異点に学ぶ
【自評・他評のツイッター】文学用語の問題
書誌
国語教育 2012年8月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み宿題→言語力UPの良問カタログ
表現活動・モノづくり=言語力UPのひと工夫
作文ゲームづくり
書誌
国語教育 2012年7月号
著者
平山 雅一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 夏休み+作文=日記! 夏休みで作文を書かせたいとなると、準備の面で一番手軽にできるのは日記であろう。もちろん、教師の都合で宿題とするのではなく、とりわけ「日常を記述する」ということは、《日々を振り…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「書く力」を育てる授業のワザ
提言・全ての学習で役立つ「書く力」とは
複合的な条件のもとで「書く力」―B問題が求める力―
書誌
国語教育 2012年2月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
全国学力・学習状況調査問題が求める「書く力」 全国学力・学習状況調査の「小学校第6学年国語B」(以下「B問題」と呼ぶ)は、もちろん国語の学力を測るための問題であるが、問題を分析してみると、「各教科等に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 書くことが苦手な子に対する指導
提言・書くことが苦手な子・その原因は何か
教師の学習指導のあり方にこそ原因がある
書誌
国語教育 2010年10月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
苦手を意識させ書けるようになりたいと思わせているか 子どもたちが書くことについて苦手と感じる原因については、「何を書けばよいかわからない」などを挙げるのは容易であるが、ここでは教師の学習指導のあり方が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語科の習得・活用をどう評価・評定するか
2 話すこと・聞くこと―習得・活用の評価・評定をどうするか
三つの観点を満足する評価・評定を―年間指導計画への位置付け・他領域の指導との関連・目標に準拠した観点別評価―
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
評価における二つの重要な課題 話すこと・聞くことは、言語生活の上での基本的な言語活動である。話すこと・聞くことの能力は、学習した知識・技能を繰り返し用いたり、実際の生活場面において使いこなす機会を多く…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読解表現力」を鍛える授業づくり
活用力測定の国語B問題の考察
複合的条件設定のもとで〈読み取ったことを書く力〉を求めている
書誌
国語教育 2009年6月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
小・中のB問題が測ろうとしている「読解表現力」 本論においては、全国学力・学習状況調査のB問題に繰り返し出てくる条件設定の分析を通して、どのような形で活用する力に関する測定が行われ、さらにどのような「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る