関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • この授業“どう板書”したか (第8回)
書誌
国語教育 2014年11月号
著者
木原 剛柔
ジャンル
国語
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • この授業“どう板書”したか (第12回)
書誌
国語教育 2015年3月号
著者
大澤 八千枝
ジャンル
国語
本文抜粋
ここでは、ごんのいたずらは「ひとりぼっち」からくるものであることをとらえさせる。「おれと同じひとりぼっちの兵十か。」からごんの気持ちはぐっと兵十に近づく。「いたずら」を後悔し、「つぐない」で人との関わ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • この授業“どう板書”したか (第11回)
  • 夏目漱石「坊っちゃん」/三浦哲郎「盆土産」
書誌
国語教育 2015年2月号
著者
植田 恭子
ジャンル
国語
本文抜粋
夏目漱石「坊っちゃん」 坊っちゃんの人物像 形容詞で表現 電子黒板にそれぞれの考えを投影 他者との関係性…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • この授業“どう板書”したか (第10回)
  • 「ごんぎつね」(東京書籍4年)の板書
書誌
国語教育 2015年1月号
著者
三井 竜彦
ジャンル
国語
本文抜粋
「ごんぎつね」(東京書籍4年)の板書 ●二時間目(板書1・2) 「 」はどんなことに使われるかを復習する。前担任がしっかり指導しているので、「引用」「強調」などもすぐに出てくる。会話文を「外言」、思っ…
対象
小学4年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • この授業“どう板書”したか (第7回)
書誌
国語教育 2014年10月号
著者
立石 佳史
ジャンル
国語
本文抜粋
教師が黒板に書く授業例 途中で、児童が書く授業に変化させている。  途中から黒板を児童に開放。 絵とセットで書かせる…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • この授業“どう板書”したか (第6回)
  • 「やまなし」の授業より/「海の命」の授業より
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
重谷 美保
ジャンル
国語
本文抜粋
一枚の「板書」の中に、一時間の児童の思考の流れが整理される「板書」ができれば…と思い実践を続けている…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • この授業“どう板書”したか (第5回)
書誌
国語教育 2014年8月号
著者
八巻 修
ジャンル
国語
本文抜粋
TOSS代表向山洋一氏の実践から学んだ、子どもが板書する参加型板書。その機能の特徴は、子どもが自ら板書して発表するという単発的な表現に留まらず、子ども同士の交流を生み出し、思考の深化・拡充を促すことに…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • この授業“どう板書”したか (第4回)
  • 子どもの書き込みを生かし視覚に訴える
書誌
国語教育 2014年7月号
著者
阿部 藤子
ジャンル
国語
本文抜粋
国語科や日常の様々な学習活動において、子ども達に書く営みを豊富に盛り込むことを心がけている。書かせることで子ども達が、教材文にじっくり向き合い、自分の考えや読みを自分の言葉で表現する機会を保障すること…
対象
小学1年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • この授業“どう板書”したか (第3回)
書誌
国語教育 2014年6月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「つり橋わたれ」の板書 「つり橋わたれ」は三年生の物語作品である。ファンタジーとして分かりやすい構造をもっているといえる。この作品を使って、子ども達に物語を読むための基本的な力を身につけさせたい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • この授業“どう板書”したか (第2回)
  • 「ほほえみ」(川崎洋作)の授業より/詩の授業を劇的に面白くする小出し方式
書誌
国語教育 2014年5月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
詩「ほほえみ」(川崎洋作)を読んで驚いた。少しずつ順に詩を紹介していく小出し方式で面白い授業ができるのではと思った…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • この授業“どう板書”したか (第1回)
書誌
国語教育 2014年4月号
著者
井関 和代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 漢字を見せる 「読字力をつけるために教科書に平仮名で書いてあっても板書には漢字を使う」と、野口芳宏先生(植草学園大学名誉教授)に教えていただいた…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “黄金の1週間”で打つ授業成功の布石
  • 子どもを一気に引き込む授業スタートの原理原則
  • 誰もが発言できる国語教育
書誌
国語教育 2015年4月号
著者
木原 剛柔
ジャンル
国語
本文抜粋
「高学年は発表が少ないなあ。」と嘆くことがある。間違いへの抵抗感等、色々な原因が考えられる。四月、国語教室開きでは、その抵抗感を除くことに力を注ぎたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “つけたい力”が育つ学習用語=厳選51
  • つけたい力を育てる“学習用語”と活用のポイント
  • 文法指導に必要な“学習用語”と活用のポイント
書誌
国語教育 2015年3月号
著者
木原 剛柔
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 子どもたちの書いた文章を読むと、主述が一致しない文が散見される。句読点がうまくつかえていないことも多い。他にも文法についての理解が不十分なために、読みにくい伝わりにくい文を書くことがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語を面白がる!“はてな?授業ネタ”100
  • “国語って面白い”の声があがる授業の仕掛け方
  • “聞く”活動を面白がる! 授業の仕掛け方
書誌
国語教育 2014年8月号
著者
木原 剛柔
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「聞こえている」と「聞きとる」 聞くことは、目に見えない活動であるため、軽く考えてしまいがちである。しかし、授業のなかにおいて、話す活動よりも聞く活動の方が圧倒的に多い。聞くことが大切にされなけれ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業を成功に導く“指導案の言葉”100選
  • “この教材”のモデル的指導案と創意工夫点
  • 小学4年=教材「ごんぎつね」のモデル的指導案と創意工夫点
書誌
国語教育 2014年6月号
著者
木原 剛柔
ジャンル
国語
本文抜粋
一 物語的文章の学習について 物語的文章の学習といえば登場人物の心情を読み取ることに重きがおかれ、繰り返し心情の読み取りに終始してきたという反省の弁が多く聞かれる。心情の読み取りは、物語的文章の学習に…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語好きにする“新感覚の宿題”レシピ50
  • “予習”にピッタリの問題と効果ある出題法
  • 書く=効果ある予習問題と出題法
  • 【観察レポート】の書き方練習と効果ある出題法
書誌
国語教育 2013年11月号
著者
木原 剛柔
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 低学年期には、生活科等で自然を観察することが多々ある。ところが、実際に観察文を書いてみると全体を概観した様子を書き、詳しく書けているとは言い難い文章が多くある。ここでは、観察した内容を詳…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “読み取り力”が深まる教材研究の着眼点
  • 〈読み取り力をつけるフレームワーク〉を追試して
  • フレームワークを使用して教材の特性を知り、授業をデザインする
書誌
国語教育 2013年8月号
著者
木原 剛柔
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 読み取る力をはじめ、国語科としての力をつけ高めるためには教材研究が欠かせない。授業の前に、この教材でどのような力をつけることができるのか、どういった方法をとれば力をつけられるのかといった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読解力が育つ“価値ある発問”全単元一覧
  • 読解指導場面に即した“価値ある発問”の具体例
  • 説明文指導における“価値ある発問”の具体例
  • 形式段落をとらえさせる発問例
書誌
国語教育 2013年6月号
著者
木原 剛柔
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「比較」から形式段落をとらえる 光村図書一年下に「どうぶつの赤ちゃん」がある。以下は、その文章を著者が書き変えたものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 物語の授業=大活躍する“文学用語”16選
  • 物語の授業で図表化の取り組み―成功のヒント
  • 高学年=物語の授業で図表化の取り組みヒント
書誌
国語教育 2013年1月号
著者
木原 剛柔
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 物語文における図表化の取り組みについては、これまでも様々な方法でなされてきている。図表化の取り組みの有利な点は、どこにあるのだろうか…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 次期指導要領で明言してほしいこと (第12回)
  • 思考活動を土台とした言語活動を目指して
書誌
国語教育 2016年3月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
思考力・判断力・表現力の育成を目指す言語活動においては、活動そのものが主体となる活動ではなく、思考活動を主体とした言語活動を目指していきたいものである。そして、言語活動を次のように考えていきたい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語学習をこう可視化―知識をストックできる授業アイデア (第12回)
  • 「海の命」と「海のめぐみ」の違いを可視化する
書誌
国語教育 2016年3月号
著者
小野 桂
ジャンル
国語
本文抜粋
「海の命」と「海のめぐみ」の違いを可視化する 6年生で扱われる物語文「海の命」は、題名が象徴的な表現になっており、またクライマックス部分の太一の言動に最も影響を与えたものの見方となっている。この具体イ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ