※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 読み書きの苦手な子を支援する授業づくり
  • 提言 読み書きが苦手な子を巻き込んだ授業をどう構想するか
  • 読み書き専用眼鏡を用意する
書誌
国語教育 2015年8月号
著者
佐藤 明宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読み書き専用眼鏡の考え方 かつて大村はま先生は、古典の文章が分からないと言ってきた生徒に「百回音読しなさい。百回読めば分かります。」と命じた。大村先生はそれに従って百回読んだ生徒がその意味内容を理…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読み書きの苦手な子を支援する授業づくり
  • 提言 読み書きが苦手な子を巻き込んだ授業をどう構想するか
  • 集中することと継続すること
書誌
国語教育 2015年8月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 大河ドラマと連続テレビ小説 大河ドラマと連続テレビ小説は、それぞれNHKを代表する番組の一つであり、新聞や雑誌によく取り上げられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読み書きの苦手な子を支援する授業づくり
  • 提言 読み書きが苦手な子を巻き込んだ授業をどう構想するか
  • 関係づくりを基盤にした読み書きの授業へ
書誌
国語教育 2015年8月号
著者
原田 大介
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読み書きが苦手」とは何か ある一人の児童が「読み書きが苦手」だという場合、私たちはどのような状況を思い浮かべるでしょうか。まずは「読むことが苦手」な場合と「書くことが苦手」な場合をそれぞれ考えて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読み書きの苦手な子を支援する授業づくり
  • ここに効く!「読み」に課題がある子へのピンポイント指導
  • 音読・朗読・暗唱指導のアイデア&工夫点
  • 子どもの音読は教師が示すモデルがすべて
書誌
国語教育 2015年8月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
どんな日本語でも、何とか伝わってしまう。母語だからである。自己流や癖のある音読でも、何も指導されないまま過ぎてしまうことになる。日本語の音読にも、基本がある。理に適った基本を指導すると、すぐに身につく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読み書きの苦手な子を支援する授業づくり
  • ここに効く!「読み」に課題がある子へのピンポイント指導
  • 読解指導のアイデア&工夫点
  • 文字を意味として捉えさせる工夫
書誌
国語教育 2015年8月号
著者
小川 智勢子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「読み」に課題がある子は、すらすら音読ができない。文字を追うのに精いっぱいで、何が書かれているのか意味を読み取ることができない。そのような「読み」に課題がある子に対する指導の工夫点につい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読み書きの苦手な子を支援する授業づくり
  • ここに効く!「読み」に課題がある子へのピンポイント指導
  • 読書指導のアイデア&工夫点
  • 絵本の比べ読みで読書力を育てる
書誌
国語教育 2015年8月号
著者
横田 経一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読書力を育てる「読むこと」の学習指導を 読書をする子は、国語の学力が高い―誰もが疑わない事実である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読み書きの苦手な子を支援する授業づくり
  • ここに効く!「書き」に課題がある子へのピンポイント指導
  • ノート指導のアイデア&工夫点
  • 「くつしたノート」を活用しよう
書誌
国語教育 2015年8月号
著者
荻野 聡
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 文字を書くのが苦手な子どもにとっては、授業中にノートを取ること自体が、すでに相当高いハードルとなる。先生の話を聞きながら、黒板の文字を写しながら、時には教科書を目で追いながら、というマルチタ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読み書きの苦手な子を支援する授業づくり
  • ここに効く!「書き」に課題がある子へのピンポイント指導
  • 漢字指導のアイデア&工夫点
  • やる気を引き出すコツ&手立て
書誌
国語教育 2015年8月号
著者
井関 和代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 導入に一日二文字 今年度、私は三年生を担任している。三年生の学年別配当漢字二百字を教科書教材の進度に関係なく、毎日二字ずつ教えている。授業の導入に、市販の漢字スキルを使っての一斉指導である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読み書きの苦手な子を支援する授業づくり
  • ここに効く!「書き」に課題がある子へのピンポイント指導
  • 創作文指導のアイデア&工夫点
  • 「事件―解決」を押さえる
書誌
国語教育 2015年8月号
著者
三藤 恭弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「創作」のどこでつまずくのか 「創作文」のことをここでは「物語の創作文」だと考え話を進めていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読み書きの苦手な子を支援する授業づくり
  • どの子の学びも保障する!授業改善のポイントとアイデア―実例紹介 [読み書きが苦手な子も包み込む授業づくり]
  • 【中学年】まねをすることはすばらしい!
書誌
国語教育 2015年8月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文章を書くために意識していること 文章を書くときには、いろいろなことを意識しながら書くことになる。よい文章を書くためにはどのようにすればよいのだろうか…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読み書きの苦手な子を支援する授業づくり
  • 学びを保障する環境&システムづくり
  • 【掲示物】振り向けば学びのゴールと足跡が見える
書誌
国語教育 2015年8月号
著者
加藤 扶美
ジャンル
国語
本文抜粋
「評価のだましうちはいけない。」ある先生に授業を見ていただいたときの言葉である。授業で何ができるようになればB評価がもらえるのか分かっていない授業をずっとやってきた。単元テストや通信表で初めて自分の評…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読み書きの苦手な子を支援する授業づくり
  • 学びを保障する環境&システムづくり
  • 【黒板】すべての子どもが学びの主体となる《板書》づくり
書誌
国語教育 2015年8月号
著者
下中 一平
ジャンル
国語
本文抜粋
なぜ今、学びを保障する環境として、板書が注目されているかを考えたとき、全員参加の授業づくりのため、どの子も学びの主体として授業にかかわっていくために《板書》を位置づけていきたい、そう考えています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読み書きの苦手な子を支援する授業づくり
  • 学びを保障する環境&システムづくり
  • 【宿題】漢字小テストとの連動で意欲を引き出す
書誌
国語教育 2015年8月号
著者
岡 篤
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 漢字小テストと宿題の連動 読み書きが苦手な子にかかわらず、宿題への配慮として二つの視点が考えられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読み書きの苦手な子を支援する授業づくり
  • 【特別寄稿】特別支援教育の視点から見る通常学級における読み書きの苦手な子へのサポート
書誌
国語教育 2015年8月号
著者
小池 敏英
ジャンル
国語
本文抜粋
日本語の読み書き困難では、「ひらがなの読み書き困難を示す子供」、「漢字の読み困難を示す子供」、「漢字の書き困難を示す子供」など、いくつかのタイプがあります。タイプによって効果的なサポートが異なります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “語彙・語句”倍増!学習体験の面白ネタ61選
  • 教科書・手引き欄活用の“語彙・語句”面白ネタの開発
  • 小学校=教科書・手引き欄活用の面白ネタ開発
書誌
国語教育 2014年2月号
著者
黒田 英津子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言葉に敏感な子どもを育てる 子どもたちの語彙を増やすためには、言葉に着目した学習活動を位置づけ、言葉に敏感な子を育てなければならない。「語彙・語句」の学習というとそれだけを取り出して指導すると考え…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学習が遅れがちな子への対策
  • 話す力が弱い子への対策
  • 小学校/話す力を育てる聞き合いの授業
書誌
国語教育 2006年8月号
著者
黒田 英津子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 日頃からほとんど声を発しないA子を担任した時のことである。ポスタートークの際、ポスターを見せたまま黙っているA子に対して聞き手側が「これってどういうこと?」「それから、どうしたの?」など…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
  • 小学校
  • 子どもの学び方の土台をつくる
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
やること1 学習環境として,教室のレイアウトを整える 教室のレイアウトを整えることは,学習環境として,子どもの学びに影響を与える。例えば,学級文庫や掲示物などの言語環境づくりである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで無料提供)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
  • 小学校
  • 授業開きで差がつく3つの秘密
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
谷中 優樹
ジャンル
国語
本文抜粋
やること1 まずは資料を揃える! 教科書会社のHPから年間計画や指導書付録をダウンロード。効率よく1年を進めるための準備を整える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 新学期に押さえたいルール&システム指導
  • 漢字
  • 小学校/漢字指導は,ステップとサイクルでばっちり!
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
八巻 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
システム1 漢字指導のステップを確認する @読みの確認 まずは,新出漢字の読みを確認する。音読み,訓読み,言葉や例文を声に出して読ませる。光村図書の「あかねこ漢字スキル」には,次のA〜Cの流れが示され…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 新学期に押さえたいルール&システム指導
  • 音読
  • 小学校/声に出す楽しさからスタート!
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
藤田 伸一
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール1 音読の基本を意識する @正しくゆっくり音読 まずは,真新しい教科書を開く。すぐに扉の詩が目に入ってくる。「『かがやき』という詩です。早速読んでみましょう」と投げかけて,一文ずつ教師が音読して…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ