関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
小特集 主体的・対話的で深い学びを目指す!夏期集会&研究会情報
「夢」の国語授業研究会
書誌
国語教育 2017年7月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 授業の腕を上げる! 夏期集会&研究会レポート
「夢」の国語授業研究会
第三回 夢の国語授業研究会
書誌
国語教育 2018年11月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語
本文抜粋
▼十二本のワークショップ 平成三十年八月一日(水)に,筑波大学附属小学校において第三回夢の国語授業研究大会が行われました…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 授業の腕を上げる!夏期集会&研究会情報
「夢」の国語授業研究会
第三回 夢の国語授業研究大会
書誌
国語教育 2018年7月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語
本文抜粋
▼研究会・研究内容のご紹介 本研究会は、自分の追い求める国語授業に少しでも近づくために、授業やワークショップを通して学び合う実践者の会です…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 主体的・対話的で深い学びを目指す! 夏期集会&研究会レポート
「夢」の国語授業研究会
第二回「夢」の国語授業研究大会
夢の国語授業をつくるために
書誌
国語教育 2017年11月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語
本文抜粋
一 夢の国語授業とは 教師にとっての夢の国語授業とは、どのようなものでしょうか。たとえばそれは、子どもが本気になって言語活動を展開し、言葉の力を身に付け、国語って面白いと感じることのできる授業かもしれ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 主体的・対話的で深い学びを目指す!夏期集会&研究会情報
国語授業づくりセミナー
書誌
国語教育 2017年7月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語
本文抜粋
▼研究会・研究内容の紹介 授業を通して具体的に考える研究会 今回で二十一回目となる「国語授業づくりセミナー」。筑波大学附属小学校を会場に行われ、授業者や協議会パネリスト、講座の担当者はすべて筑波大学附…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 主体的・対話的で深い学びを目指す!夏期集会&研究会情報
「鍛える国語教室」研究会
書誌
国語教育 2017年7月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
▼研究会・研究内容の紹介 「鍛える国語教室」研究会とは 戦後も70年を経た。敗戦とは何とも悲しく、残念である。「敗けた」ということで、戦前、戦中の日本人の勤勉、誠実、奉公というような美徳は「ダサイ」と…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 主体的・対話的で深い学びを目指す!夏期集会&研究会情報
国語教育実践理論研究会
書誌
国語教育 2017年7月号
著者
益地 憲一
ジャンル
国語
本文抜粋
▼研究会・研究内容の紹介 本会は前身の「国語教育実践理論の会」創設以来五七年目を迎える、実践の充実とその理論化をめざす研究会です。三〜五年をめどにテーマを決め、研究を進めてきました。最近は「読む」「書…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 主体的・対話的で深い学びを目指す!夏期集会&研究会情報
国語教育探究の会
書誌
国語教育 2017年7月号
著者
中洌 正堯
ジャンル
国語
本文抜粋
▼研究会・研究内容の紹介 国語教育探究の会(代表長崎伸仁)は、現在五つの支部(東京・名古屋・大阪・中国・九州)で大会を開いている。年間活動の基本形態は、(1)各支部での月例会、(2)各支部の年一回の研…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 主体的・対話的で深い学びを目指す!夏期集会&研究会情報
小学校全国国語教育連絡会
書誌
国語教育 2017年7月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
▼研究会・研究内容の紹介 小学校全国国語教育連絡会の概要 小学校全国国語教育連絡会(井上一郎会長)は、学習指導要領の趣旨や内容を十分に理解し、具体的な実践研究をする場として、また全国的な情報交換の場と…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 主体的・対話的で深い学びを目指す!夏期集会&研究会情報
全国小学校国語教育研究会
書誌
国語教育 2017年7月号
著者
川畑 庄二
ジャンル
国語
本文抜粋
▼研究会・研究内容の紹介 全国小学校国語教育研究会の紹介 全国小学校国語教育研究会は、学習指導要領の趣旨や方針を踏まえ、授業改善を中心に、確たる実践理論の構築を目指しています…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 主体的・対話的で深い学びを目指す!夏期集会&研究会情報
日本言語技術教育学会
書誌
国語教育 2017年7月号
著者
大内 善一
ジャンル
国語
本文抜粋
▼研究会・研究内容の紹介 本学会は、平成三年に国語科教育の改革を目指して十一人の発起人の協議により創設されました…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 主体的・対話的で深い学びを目指す!夏期集会&研究会情報
日本国語教育学会
書誌
国語教育 2017年7月号
著者
橋 邦伯
ジャンル
国語
本文抜粋
▼研究会・研究内容の紹介 日本国語教育学会は、校種を越えて全国の国語教育に携わる方が直面している課題についてともに学ぶ会です…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 主体的・対話的で深い学びを目指す!夏期集会&研究会情報
日本文学協会国語教育部会
書誌
国語教育 2017年7月号
著者
須貝 千里
ジャンル
国語
本文抜粋
▼研究会・研究内容の紹介 わたくしたちは、ポスト・ポストモダンの文学教育の課題と方法を探究しています。「読むこと」を主体と客体の二項ではなく、主体と主体が捉えた客体と客体そのものの三項で問題にしていま…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 主体的・対話的で深い学びを目指す!夏期集会&研究会情報
文芸教育研究協議会
書誌
国語教育 2017年7月号
著者
佐々木 智治
ジャンル
国語
本文抜粋
▼研究会・研究内容の紹介 青年学校へもぜひ 文芸研では、若手教員を対象に「青年学校」を開催しています。物語、詩、説明文、作文、文芸学、ものの見方・考え方などを二年間八回で学びます。国語のイロハから学べ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 主体的・対話的で深い学びを目指す!夏期集会&研究会情報
「読み」の授業研究会
書誌
国語教育 2017年7月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
▼研究会・研究内容の紹介 「読み」の授業研究会(読み研) 子どもたちに確かで豊かな「読む力」を育てるための指導方法を、一貫して追究してきました。物語・小説・詩、説明文・論説文、古典を創造的に読む力を育…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 国語授業力を鍛える!夏期集会&研究会情報
「夢」の国語授業研究会
書誌
国語教育 2016年7月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
国語
本文抜粋
▼研究会・研究内容の紹介 「夢」の国語授業研究会 私たちの求める国語授業とは、「確かな『言葉の力』を育む授業」である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 授業の腕を上げる!研究会情報
日本国語教育学会
書誌
国語教育 2020年7月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
▼日本最大の国語教育研究団体 日本国語教育学会は,幼稚園保育所から小中高,大学までの国語教育について考える研究団体です。本学会は,一九五四年に創設され,その中で常に新しい時代の国語教育を考えてきました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 授業の腕を上げる!夏期集会&研究会報告
日本国語教育学会
書誌
国語教育 2019年11月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語
本文抜粋
▼授業と実践から学ぶ 例年は八月上旬に行ってきた本大会だが,今回は変則的にお盆明けの八月十七日・十八日の開催となった。にもかかわらず,全国から千名を超える参加者があった。参加された方々には心より御礼申…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 授業の腕を上げる! 夏期集会&研究会情報
日本国語教育学会
書誌
国語教育 2019年7月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語
本文抜粋
▼研究会・研究内容のご紹介 日本国語教育学会は,幼稚園・保育所部会から大学部会まで,言葉の教育について幅広く学ぶことのできる団体です。毎年行ってきた全国大会は,今回で82回目となりました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 主体的・対話的で深い学びを目指す! 夏期集会&研究会レポート
国語授業づくりセミナー
第二十一回 国語授業づくりセミナー
「読みの系統指導」で読む力を育てる
書誌
国語教育 2017年11月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文学の授業を通して 七月十五日に、筑波大学附属小学校において「第二十一回 国語授業づくりセミナー」が行われました。研究主題は「『読みの系統指導』で読む力を育てる」です。本校国語部(桂、青山、白坂…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 単元を貫く言語活動とは? QAで読み解く
Q:個別のプランが必要か
書誌
国語教育 2013年2月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
園長が語る子育ての極意
「自立」こそ、子育ての基礎
家庭教育ツーウェイ 2004年9月号
園長が語る子育ての極意
愛情一杯でいただきます!
家庭教育ツーウェイ 2005年1月号
ライフスキル教育
NHKで放映された「火の鳥」の授業
家庭教育ツーウェイ 2006年5月号
イラストでみる「授業の腕を磨く」
教えたい内容を一言で言う
教室ツーウェイ 2003年7月号
園長が語る子育ての極意
ほめることで積極性を育てる
家庭教育ツーウェイ 2004年11月号
教育の新課題と特別支援教育
すぐれた教材は,教師を助け子どもを育てる
特別支援教育教え方教室 2010年11月号
園長が語る子育ての極意
二輪の和
家庭教育ツーウェイ 2004年9月号
特集の解明
教師の工夫が次への学習の楽しみを引き出す
楽しい算数の授業 2001年1月号
一覧を見る