関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
小特集 主体的・対話的で深い学びにつながるノート指導アイデア
小学校
書く力をつけるラボノート―「書くこと」の深い学びは「対話」が鍵!
書誌
国語教育 2017年8月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 心に残るフィナーレ授業Special
小学校
他教科(生活科)の振り返り活動と関連させる
国語科(書くこと単元)×生活科(成長単元)=遊びながら成長の実感を!
書誌
国語教育 2022年3月号
著者
安藤 浩太
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究/生活
本文抜粋
1 有終の美をかざる「フィナーレ授業」とは? 「はじめよければ,おわりよし」という言葉があります。この言葉に象徴されるように,四月の学級開きや授業開きは「よし!」と気合を入れて,丁寧に行う先生方が多い…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 心に残るフィナーレ授業Special
小学校
動画・写真で交流する
動画編集アプリで一年を振り返る
書誌
国語教育 2022年3月号
著者
五十嵐 健太
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 国語科×ICTツール 国語科でICTツールを用いるよさは,多様なコンテンツを作成できるところにあります。従来の国語科の学習では,作文など文字を用いたものしかありませんでした。他の工夫と言えば,そこ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 心に残るフィナーレ授業Special
小学校
スピーチで振り返る
六年間の思いを「双方向」のスピーチで振り返る
書誌
国語教育 2022年3月号
著者
清瀬 真太郎
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
六年間の思いをスピーチで振り返る スピーチで締めくくる国語科授業。ここでは,六年間をスピーチで振り返るフィナーレ授業を紹介する…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 心に残るフィナーレ授業Special
小学校
読み聞かせで締めくくる
自分自身と向き合う機会をつくる
書誌
国語教育 2022年3月号
著者
樋口 綾香
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 読み聞かせで振り返る1年間 最後の授業に読み聞かせを取り入れるよさとは,どのようなものがあるのでしょうか…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 全国学力・学習状況調査を生かした資質・能力を育む授業づくり
小学校
提言 資質・能力の育成に応じた言語活動の充実を!
書誌
国語教育 2017年9月号
著者
西川 さやか
ジャンル
国語
本文抜粋
■ 小学校の問題(出題)についての解説 小学校国語科の調査問題は、次の二つの枠組みで出題している。主として「知識」に関する問題である「国語A」と主として「活用」に関する問題である「国語B」である…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 全国学力・学習状況調査を生かした資質・能力を育む授業づくり
小学校
授業アイデア【A問題に対応する学力】目的や意図に応じた思考力と表現力をつける
書誌
国語教育 2017年9月号
著者
林 真弓
ジャンル
国語
本文抜粋
■ はじめに 新学習指導要領は、加速度的に変化していくであろうと思われる社会の変化に対応し、その中でいかに未来を切り拓いていけるか、決まった答えのない課題に主体的に取り組み新しい価値観を創り出していけ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 全国学力・学習状況調査を生かした資質・能力を育む授業づくり
小学校
授業アイデア【B問題に対応する学力】見方・考え方を鍛える言語活動を
書誌
国語教育 2017年9月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
■ 見方・考え方の獲得がB問題対応学力育成のカギ B問題に対応する学力を付ける授業づくりのために必要なポイントは次の六つである…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 主体的・対話的で深い学びにつながるノート指導アイデア
小学校
対話的な学びにつながる対筆・会筆ノート
書誌
国語教育 2017年8月号
著者
井上 陽童
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ノート学習「対筆・会筆」とは 「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について(答申)」(平成二十八年十二月二十一日・中央教育審議会、以下「答申」と…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 アクティブ・ラーニングを支える読書指導&図書館活用アラカルト
小学校
読書の幅を広げる並行読書と学校図書館部の取り組み
書誌
国語教育 2016年10月号
著者
山内 由希
ジャンル
国語
本文抜粋
1 なぜ並行読書なのか 様々な読書指導がある中で、二年生での並行読書を紹介する。並行読書とは、教科書教材と関連させて、本や文章を児童が主体的に読むように導き、単元の指導のねらいをよりよく実現しようとす…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 アクティブ・ラーニングを支える読書指導&図書館活用アラカルト
小学校
図書館を活用した学習活動から生まれる学びの力
書誌
国語教育 2016年10月号
著者
柴田 陵子
ジャンル
国語
本文抜粋
図書館を活用して授業を行うと、一人一人の子どもに合った学習が成立し、互いの想いや考えを対話したり交流したりすることで、学びがより深くなることを日々実感している。その中で、読書の学習と情報系列の学習を紹…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 アクティブ・ラーナーを目指す! 教師のための授業の振り返り
小学校
5つの観点から授業を振り返り、柔軟に活かす
書誌
国語教育 2016年3月号
著者
南 惠介
ジャンル
国語
本文抜粋
観点1 アクティブとパッシブ双方向の学習を考える 次期指導要領に向けて様々な動きがある。 その中心にあるのは、「アクティブ・ラーニング」だということに異論はないだろう。しかし、アクティブ・ラーニングだ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 アクティブ・ラーナーを目指す! 教師のための授業の振り返り
小学校
四月の最初の単元分析自体を疑う
書誌
国語教育 2016年3月号
著者
宇野 弘恵
ジャンル
国語
本文抜粋
1 授業計画からの振り返り 小学校では、学年が小さければ小さいほど国語の授業時数が全体の授業時数に占める割合が大きいです…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
もっと子供が主体的になる「授業テクニック」
板書
小学校/思考プロセスを共同注視する板書づくり
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 教材の構造や思考をシンプルに置き換える 「読むこと」の授業において,子どもたちの頭の中をスッキリさせるには,教材内容や話合いの内容をシンプルに置き換えることが大切である。これは教材の要点…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教材・定番教材の授業がもっとうまくいく!「最強板書」80
うまい教師はこうする!「最強板書」づくりのポイント
小学校/板書が変われば,授業が変わる!
小学校4年 白いぼうし(教育出版・光村図書)*本実践は光村図書版による/帰り道(光村図書)
書誌
国語教育 2024年5月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
POINT 1 板書計画には 「余白」を残す POINT 2 「教材の特性」を活かして板書する POINT 3…
対象
小学4,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底研究「大造じいさんとガン」「走れメロス」の授業
[誌上座談会]「大造じいさんとガン」の授業づくりを考える
書誌
国語教育 2023年11月号
著者
小川 高広・佐藤 綾花・沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
――小学5年生の国語教材として長く教科書に掲載されてきた「大造じいさんとガン」。先生方は,この教材の魅力をどのように感じておられますか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底研究「大造じいさんとガン」「走れメロス」の授業
「大造じいさんとガン」を読み深める 教材研究の目
主題
書誌
国語教育 2023年11月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもたちの心には何が残るのか? 教科書教材の中で,これほどドラマティックな展開の物語があるだろうか。大造じいさんと残雪の関わりは,まるで一本の短編映画を見ているような感覚にさえなる。この作品を読んだ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「板書」の正解―手に入れたい全技法
「引き出し」を増やす板書の技法
思考を可視化する/構造的にする
見えないものを見えるようにする
書誌
国語教育 2023年5月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
見えないものを見えるようにする (1)思考を可視化するとは 板書には,話合いの中で消えてしまう言葉や思考を可視化し,文字や図にして残すことができる効果がある。特に国語科の読みの授業における学習の核は…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「板書」の正解―手に入れたい全技法
「引き出し」を増やす板書の技法
学びを引き出す
「思考の場」として板書を活用する
書誌
国語教育 2023年5月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
「思考の場」として板書を活用する (1)何のための板書か 授業において,板書を活用する目的は何だろうか…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底研究 「ごんぎつね」「故郷」の授業
実況解説!「ごんぎつね」の板書デザイン
構造と内容の把握と共に,読みのベースを整える
書誌
国語教育 2022年9月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ねらい ごんへの声かけの言葉を考えることを通して,物語全体の構造と内容の大体を捉える。 板書のポイント…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底研究 「ごんぎつね」「故郷」の授業
実況解説!「ごんぎつね」の板書デザイン
登場人物の関係性を可視化し,ごんの変容とその要因を明らかにする
書誌
国語教育 2022年9月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ねらい ごんとかかわりのある登場人物に着目することで,ごんと脇役の関係を捉え,ごんの変容とその理由を表現する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 2
1年「あわせていくつ」
向山型算数教え方教室 2012年5月号
ミニ特集 五色百人一首のはじめ方
五色百人一首を始めたい先生によく聞かれること
教室ツーウェイ 2006年9月号
問題行動への“毅然とした指導”とは―教育的配慮と法的措置の関連を中心に―
相手への愛情があってこその懲戒
学校マネジメント 2007年7月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 12
1年「ずをつかってかんがえよう」
向山型算数教え方教室 2013年3月号
一覧を見る