関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
言葉による見方・考え方を働かせる語彙学習 (第10回)
語彙学習の実際(小学校)
語彙学習は「分かりやすく」「適切な時期に」「計画的に」
書誌
国語教育 2020年1月号
著者
達富 洋二
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉による見方・考え方を働かせる語彙学習 (第12回)
語彙学習のこれから
それぞれの教師による語彙学習年間計画と教科書から始める
書誌
国語教育 2020年3月号
著者
達富 洋二
ジャンル
国語
本文抜粋
1 語彙学習は教師の見通し(語彙学習年間計画)しだい 語彙学習は,教師が語彙学習に関心をもつとともに語彙指導の見通しを立てることで大きな成果を期待することができます。そもそも,教師に語彙指導(語彙学習…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉による見方・考え方を働かせる語彙学習 (第9回)
語彙学習の年間指導計画
計画的かつ柔軟な語彙学習の年間指導計画
書誌
国語教育 2019年12月号
著者
達富 洋二
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 小学校における語彙学習の年間指導計画 本連載では,語彙を学ぶ六つの学習機会((1)語彙単元での語彙学習,(2)領域単元での語彙学習,(3)言語活動の下ごしらえとしての語彙学習,(4)帯単元での語彙…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉による見方・考え方を働かせる語彙学習 (第8回)
語彙学習を取り入れた単元づくり
言語活動「感想を書く」に必要な語彙学習
書誌
国語教育 2019年11月号
著者
達富 洋二
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教科書を中心とした単元づくり 国語教育の研究会などに参加すると,見たこともないような言語活動を位置付けた実践にふれることがあり,ついやってみたくなるものです。長く教師をやっているとついつい目新しい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉による見方・考え方を働かせる語彙学習 (第7回)
語彙学習の評価
「語彙を問う」評価と「言語活動の語彙を見る」の評価
書誌
国語教育 2019年10月号
著者
達富 洋二
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1 語彙学習で評価すること 語彙学習は,学習指導要領に示されたことだけを行えばいいというものではありませんが,語彙にかかわって学習指導要領には,「2 内容」の〔知識及び技能〕に「(1)言葉の特徴や使い…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉による見方・考え方を働かせる語彙学習 (第6回)
語彙量と語彙力,そして語彙学習の自覚化・帯単元での語彙学習
書誌
国語教育 2019年9月号
著者
達富 洋二
ジャンル
国語
本文抜粋
1 帯単元で心がけたいこと 帯単元と聞くと,毎朝十分程度で作文を書く活動やスピーチの練習をする活動を思い浮かべるでしょう。毎時間の授業のはじめに古典を暗唱することも典型的な帯単元ですね。短時間の学習を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉による見方・考え方を働かせる語彙学習 (第5回)
理解語彙と表現語彙,そして表現準備語彙
・語彙単元での語彙学習
書誌
国語教育 2019年8月号
著者
達富 洋二
ジャンル
国語
本文抜粋
1 知っている語彙と使える語彙 語彙とは語の集まりのことです。私たちの語彙は,大きく「知っている語彙(理解語彙)」と「使える語彙(表現語彙)」とに分けられます。「知っている語彙(理解語彙)」とは,一応…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉による見方・考え方を働かせる語彙学習 (第4回)
自分の語彙量と語彙力と向き合う語彙学習
・日常の生活での語彙学習/・取り立ての語彙学習
書誌
国語教育 2019年7月号
著者
達富 洋二
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「自分の語彙」について知ること 次期『学習指導要領解説国語編 各学年の内容〔知識及び技能〕の内容 ○語彙』の欄には,「語彙を豊かにするとは,自分の語彙を量と質の両面から充実させることである。」とい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉による見方・考え方を働かせる語彙学習 (第3回)
言語活動の属性と語彙学習
・「読むこと」の言語活動での語彙学習/・下ごしらえとしての語彙学習
書誌
国語教育 2019年6月号
著者
達富 洋二
ジャンル
国語
本文抜粋
1 言語活動には語彙学習が必要 単元を通して言語活動を行うには、単元のはじめから終わりまで言語活動がつながっていることを児童生徒が自覚している必要があります。例えば「読むこと」の学習で「紹介する」とい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉による見方・考え方を働かせる語彙学習 (第2回)
子どもが学び浸る語彙学習
子どもにとって切実性のある語彙学習の創造
書誌
国語教育 2019年5月号
著者
達富 洋二
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「主体的・対話的で深い学び」にまつわるエトセトラ これからの授業改善について、文部科学省による資料「新しい学習指導要領の考え方―中央教育審議会における議論から改訂そして実施へ―」はたいへん参考にな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉による見方・考え方を働かせる語彙学習 (第1回)
学びを深める語彙学習
語彙学習の年間指導計画と六つの学ぶ機会
書誌
国語教育 2019年4月号
著者
達富 洋二
ジャンル
国語
本文抜粋
1 子どもへの語彙指導にまつわるエトセトラ 中央教育審議会答申の「小学校低学年の学力差の大きな背景に語彙の量と質の違いがある」という指摘は、私たち教師が経験的に実感するものです。子どもの語彙量や語彙力…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の国語ソムリエ (第133回)
佐賀県
書誌
国語教育 2023年6月号
著者
達富 洋二
ジャンル
国語/教育学一般
本文抜粋
九州小学校国語教育研究大会と九州中学校国語教育研究大会が同じ年(令和元年)に開催された佐賀県は,両大会の成果に学んだことを継続し,小学校でも中学校でも丁寧な授業研究が進められています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の国語ソムリエ (第87回)
佐賀県
書誌
国語教育 2019年7月号
著者
達富 洋二
ジャンル
国語
本文抜粋
令和元年の九州小学校国語教育研究大会と九州中学校国語教育研究大会は,図らずも両大会とも佐賀県にて開催されます。平成の佐賀県の国語教育研究の集大成として,満を持して両大会を迎えることになります。教師の劇…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の国語ソムリエ (第40回)
佐賀県
書誌
国語教育 2015年8月号
著者
達富 洋二
ジャンル
国語
本文抜粋
長きにわたる実践的な研究の蓄積と今日的な工夫に満ちた計画により様々な実践が行われている佐賀県。ここでは単元学習を進めておられる二人の教師を紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 資質・能力を育成し深い学びを実現する学習評価・大研究
アクティブ・ラーニングの視点を取り入れた多面的・多角的な評価方法と授業への生かし方
授業の振り返りにおける評価のポイント
学習課題と学習の振り返りを重ねる
書誌
国語教育 2017年3月号
著者
達富 洋二
ジャンル
国語
本文抜粋
1 反省だらけのこれまでの「学習の振り返り」 授業終了のチャイムが気になる頃が学習の振り返りの時間である。それまでの学習が上手く運んでいないときは授業中に振り返りの時間をとれないこともある。家で書いて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもがぐんぐん伸びる! 評価アイデア20
子どもを伸ばす私のおすすめ評価アイデア―中学年
音読げきの評価のひとつとしてのイントネーション―僕の音読指導と評価がうまくいかなかったわけ―
書誌
国語教育 2012年3月号
著者
達富 洋二
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 授業のはじめの子どもの音読を聞いていると、「さあ、国語の授業がはじまるぞ。」という気持ちになる。音読は教室の空気を引き締めるとともに、教室を穏やかに包み込んでくれる。しかし、その音読をど…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第1回)
理論/「言葉による見方・考え方」とは
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 国語の授業が抱える課題 阿部(2019)は国語の授業の現状として「『国語の授業でどういう力がついたのかわからない』『国語の授業を受けても何も変わらない』という感想をもつ子どもが少なくない。」と述べ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第1回)
小1/あめですよ(東京書籍)
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
岩本 陽介
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」を鍛える 授業づくりのポイント 本単元では,絵と言葉から場面の様子を思い浮かべる力を身につけさせたい。学校生活にも慣れてきた児童にとって,友達と声をそろえて音読するだけで…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第1回)
小2/風のゆうびんやさん(東京書籍)
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
小栗 幸樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」を鍛える 授業づくりのポイント 「風のゆうびんやさん」は,2年生の4月に位置づけられた物語文である。風のゆうびんやさんが,あげはちょう・犬・すずめ・くものところへ手紙を届…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第1回)
小3/春風をたどって(光村図書)
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
田村 竜士
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」を鍛える 授業づくりのポイント 「旅に出たいなあ。」という一文から始まるこの教材は,リスのルウの心情の変化が描かれた物語である。会話文だけでなく,地の文をルウの心情に着目…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第1回)
小4/白いぼうし(光村図書)
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
北山 有希
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」を鍛える 授業づくりのポイント 本教材は,ファンタジー作品である。「女の子がちょうではないか」という問いを,行動や会話に着目することを通して読み取らせたい。そして,「松井…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
学力保障の説明責任・結果責任 10
現行の「国語科」の問題点は何か
国語教育 2006年1月号
一覧を見る