関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 第2特集 令和3年度全国学力・学習状況調査の見方・活かし方
  • 令和3年度全国学力・学習状況調査を活かした授業アイデア
  • 小学校
  • 問題から指導のヒントをさぐる!
書誌
国語教育 2021年9月号
著者
庭田 瑞穂
ジャンル
国語/教育学一般
本文抜粋
1 学力調査問題を活かした授業づくり 学力調査問題を手にし,子どもたちと同じように問題を解く時,皆さんは問題から何を読み取りますか。そして,日常の学習にどのように活用していますか…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 情報活用能力の育成で深い学びに導く―論理的な思考力を育む国語科授業づくり
  • 情報活用能力の育成で深い学びに導く授業づくり
  • 小学校
  • 高学年/思考操作の可視化による情報活用能力の育成
書誌
国語教育 2018年1月号
著者
岡田 祐典
ジャンル
国語
本文抜粋
1 つけたい力と言語活動 本実践は、新学習指導要領で言うところの、情報の扱い方に関する指導事項(高学年)のア・イの中でも「情報を関係付ける力」の育成に主眼をおいた…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 アクティブ・ラーニングを取り入れた文法の授業づくり
  • 実践
  • 小学校
  • 「具体的な言語操作」と「方法知の獲得」を位置付けた授業づくり
書誌
国語教育 2017年2月号
著者
小野 桂
ジャンル
国語
本文抜粋
文法の授業は、小単元扱いであることが多い。しかも大きな読み物教材の後や書く学習の後に、骨休め的に扱われることも多いのではないか。しかし、それでは子どもの言葉の力は育たない。過去の学力・学習状況調査の結…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 (第12回)
  • 5年/「わたしの文章見本帳」を作って,文章のよさを見つけよう
  • 領域:書くこと/教材名:「「わたしの文章見本帳」を作ろう」(東京書籍)
書誌
国語教育 2023年3月号
著者
入江 亮介
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元のねらい 本単元では,様々な文章の特徴やよさに気づくとともに,これまでに書いた文章を別の種類の文章に書き換えることができることをねらいとしている。文種ごとの特徴,および伝える相手や目的による書…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 (第11回)
  • 5年/食品ロス減少を呼びかける動画を作ろう
  • 領域:話すこと・聞くこと/教材名:「資料を見て考えたことを話そう」(東京書籍)
書誌
国語教育 2023年2月号
著者
入江 亮介
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元のねらい 本単元で,児童は「食品ロスについて課題を持って調べ,食品ロス減少を呼びかける動画を制作する」ことを目指し,学習を進める。家庭や学校,そして日本における食品ロスについて調べ,資料を活用…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 (第10回)
  • 5年/テクノロジーの進歩について考えよう
  • 領域:読むこと/教材名:「「弱いロボット」だからできること」(東京書籍)
書誌
国語教育 2023年1月号
著者
入江 亮介
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元のねらい 本単元では,まず,これまでの説明文の学びを生かして,立場の異なる二つの教材文の書き手の主張を読み取る。次に,自分の経験や知識と照らしながら,「テクノロジーについて」の自分の考えを持つ…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 (第9回)
  • 5年/5年1組をもっとよいクラスにしよう大作戦
  • 領域:書くこと/教材名:「反対の立場を考えて意見文を書こう」(東京書籍)
書誌
国語教育 2022年12月号
著者
入江 亮介
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元のねらい 本単元では,自分の意見に説得力を持たせるために,反対意見を予想し,どう対応するかを考え,自分の意見や反対意見への対応が明確になるよう文章の構成を工夫して意見文を書くことをねらいとして…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 (第8回)
  • 5年/和の文化について調べて,ALTに紹介しよう
  • 領域:読むこと・書くこと/教材名:「和の文化を受けつぐ―和菓子をさぐる」(東京書籍)
書誌
国語教育 2022年11月号
著者
入江 亮介
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元のねらい 本単元のねらいは,和の文化について調べるという目的をもって,書籍やWeb上の資料を読んだり,実際に博物館等に行って調べたりし,伝えたい内容に合った情報を見つけることである。そして,そ…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 (第7回)
  • 5年/表現の工夫を見つけて,物語のおもしろさを解説しよう
  • 領域:読むこと/教材名:「注文の多い料理店」(東京書籍)
書誌
国語教育 2022年10月号
著者
入江 亮介
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元のねらい 本単元では,児童は,構成や表現の工夫が,物語のよさや面白さを生み出していることを,現実の世界と不思議な世界を行き来する構成や,言葉に隠された本当の意味を読み取ることを通して学ぶ。表現…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 (第6回)
  • 5年/協働し,変わり続ける子どもを目指し,意図を明確にしながら話し合おう
  • 領域:話すこと・聞くこと/教材名:「問題を解決するために話し合おう」(東京書籍)
書誌
国語教育 2022年9月号
著者
入江 亮介
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元のねらい 本単元では,まず話し合いにおける自分たちの課題に気づかせるために,事前に撮影した話し合いの動画を視聴する。そして,意見をまとめるためには,どのような話し合いをするとよいのか考える場を…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 (第5回)
  • 5年/心に残った本を,動画で友達に紹介しよう
  • 領域:知識及び技能/教材名「本は友達」(東京書籍)
書誌
国語教育 2022年8月号
著者
入江 亮介
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元のねらい 本単元では,著名人の読書体験文を読む活動を通して,読書への関心を高め,目的に応じていろいろな本を読む能力を身につけることをねらいとしている。また,「五年生の本だな」として様々なジャン…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 (第4回)
  • 5年/書き手の意図を考えて,新聞記事を読み比べよう
  • 領域:読むこと/教材名:「書き手の意図を考えよう」(東京書籍)
書誌
国語教育 2022年7月号
著者
入江 亮介
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元のねらい 新聞は,五年生の児童にとって,身近なメディアの一つであり,書き手が,社会の出来事を,見出し,リード,本文,写真によって伝えるメディアである。書き手は,伝えたい内容に合わせて,情報を選…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 (第3回)
  • 5年/世界の環境問題について報告し,環境サミットを開こう
  • 領域:書くこと/教材名:「環境問題について報告しよう」(東京書籍)
書誌
国語教育 2022年6月号
著者
入江 亮介
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元のねらい 5年生は,国語科に限らず社会科や他の教科の中で環境について学習する機会が多い。また,メディアでも環境問題はよく扱われ,児童の関心は高い。そこで,世界における環境問題について報告し合い…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 (第2回)
  • 5年/6年生にインタビューして委員会のプロになろう
  • 領域:話すこと・聞くこと/教材名:「知りたいことを聞き出そう」(東京書籍)
書誌
国語教育 2022年5月号
著者
入江 亮介
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元のねらい 児童は,4年生までに,聞きたいことの中心を考えて聞いたり,質問したりする学習をしている。この学びを生かして,委員会活動のプロになるためのコツを6年生から聞き出すために,意図を明確にし…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 (第1回)
  • 5年/人物の思いを音読で伝えよう
  • 領域:読むこと/教材名:「だいじょうぶ だいじょうぶ」(東京書籍)
書誌
国語教育 2022年4月号
著者
入江 亮介
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元のねらい 児童は,四年生までに,場面ごとの人物の気持ちや様子を想像し,声の大きさや読む速さ等を考えて,想像したことが表現できるように音読をしてきている。この学びを生かして,自分が読み取ったこと…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供を主体的にする「授業デザイン」
  • 教材研究
  • 小学校/素材研究をもとに,逆向きに単元を構想する
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 既習事項(学習用語)を確認する 子ども主体の授業をつくるためには,既習事項を再確認し,全員を同じ土台に乗せるようにする必要がある。そのため,単元に入る前に,どんな既習事項を押さえておく必…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供を主体的にする「授業デザイン」
  • 単元構想
  • 小学校/子どもたちの「問い」を育む授業づくりと単元構想
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
若松 俊介
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 学習材の研究を丁寧にする 学習材の背景やテーマ,登場人物の心情変化を教師自身が深く理解することで,子どもたちが自由に学習材と向き合い,自らの解釈を深める過程を支える存在になることができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供を主体的にする「授業デザイン」
  • 学習課題
  • 小学校/課題に向き合う子供の学びの姿を想像する
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
迎 有果
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 「わからない」をスタートにする 学習課題は,子供自身の「わからない」「知りたい」という思いが根底にある。教材文に書かれていること,書かれていないことを明らかにしながら,どのように学習課題…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供が主体的になる「授業テクニック」
  • 発問・指示
  • 小学校/発問には安心感と違和感を,指示には適度な自由度を
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 「答えがない発問」で“安心感”を生む 「どんな考えも受け入れてもらえる」という“安心感”は,子供主体の授業の根幹をなすものである。多様な考えが認められる「感じ方を問う」発問で授業を構成す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供が主体的になる「授業テクニック」
  • 板書
  • 小学校/思考プロセスを共同注視する板書づくり
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 教材の構造や思考をシンプルに置き換える 「読むこと」の授業において,子どもたちの頭の中をスッキリさせるには,教材内容や話合いの内容をシンプルに置き換えることが大切である。これは教材の要点…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ