関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 夏休み宿題“社会のふしぎ探検”テーマ63
  • 夏休み直前がオススメ!=“社会の難問”5題1問選択学習
  • 佐長健司先生の出題“社会の難問”5題1問選択学習
書誌
社会科教育 2012年7月号
著者
佐長 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の難問 中学生であっても市民として、現実社会の問題について考えよう。以下の5つのトピックから1つ選んで、そのトピックが含んでいる問題を設定して、解答しなさい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 PISA型で学習問題づくり=全単元一覧
  • 学習問題こそPISA型にしよう
  • 【意見】もう一歩、踏み込んだ提案を!
書誌
社会科教育 2012年5月号
著者
藤井 千春
ジャンル
社会
本文抜粋
次の三点を指摘し、私の論を述べる。 第一に、文科省の「PISA型学力」の定義に対する小原氏の「再定義」はわかりにくい。「社会への参加・参画のために」というように、「PISA型学力」の本質を、「再定義…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 追究力UP“問題解決型思考法”のヒミツ
  • <シンポジウム> 問題解決学習における思考のとらえ方と指導
  • 提案
書誌
社会科教育 2012年1月号
著者
藤井 千春
ジャンル
社会
本文抜粋
一 示唆と反省の連結 問題解決に至る思考は、「問題発見→状況調査→仮説設定→仮説吟味→仮説検証(問題解決)」という段階的な過程を辿ると考えられてきた。しかし、現実的には、思考はこのように段階的に展開し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 追究力UP“問題解決型思考法”のヒミツ
  • <シンポジウム> 問題解決学習における思考のとらえ方と指導
  • 各氏のコメントを読んで
書誌
社会科教育 2012年1月号
著者
藤井 千春
ジャンル
社会
本文抜粋
思い付く(示唆される)ためには、先行経験が必要である。つまり一定の知識が反省されて蓄積されている必要がある。しかし、「(まずしっかり)教えて、(その後に)考えさせる」と固定してはいけない。「考える」時…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業が盛上がる“スキマ時間”活用ネタ50
  • “あの人”の時間活用術にヒント!
  • 散歩の時間
書誌
社会科教育 2011年2月号
著者
佐長 健司
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子供の思考=変化が起る“言葉と体験”30
  • 子供の思考に変化が起る“必須体験”とは
  • 真剣に大人と対峙し、勝負する体験
書誌
社会科教育 2010年11月号
著者
藤井 千春
ジャンル
社会
本文抜粋
一 就職格差の背景 大学生の就職状況が厳しい。 頭もよいし、人柄もよいものの、なかなか「内定」を得られない学生が多い。しかし、多くの場合、現実の世界で自分が何をしたいのかを明確に語ることができない。自…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 丸暗記でない“学力補強のネタ”教材100
  • “習得・活用・探究”の学力像を解読する
  • 授業の力点で考える―習得・活用・探究
書誌
社会科教育 2010年2月号
著者
藤井 千春
ジャンル
社会
本文抜粋
小学校第四学年の授業である。 教師は子ども向け新聞の時事問題の解説記事を読み上げていた。子どもたちは、わからない点や疑問、感じたことなどを即座につぶやきで出し合う。教師は、それらに関して簡単な情報交換…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科版 免許更新ニュース
  • 佐賀県/法教育の講義
書誌
社会科教育 2009年5月号
著者
佐長 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 佐賀県の教員免許更新講習 佐賀県における教員免許更新制の講習は、佐賀大学が行うことになっている。ただし、多様な講義を提供する目的から、県内のいくつかの大学との連携によるコンソーシアムとして開講する…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新社会科“気迫ある指導案”書き方&見方
  • ドキュメント=指導案のつくり方と助言のヒント
  • 参観者として読むと―こうしたら提案
書誌
社会科教育 2009年5月号
著者
藤井 千春
ジャンル
社会
本文抜粋
旧い指導案では、@どのような内容をどのように砕いて提示するのか、Aそれをどのような順番でどのような媒体によって提示するのか、B教師はどのような点に留意し、子どもたちの理解をどのように確認するのか、につ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 地域学習=“新要領の重点”どう盛り込むか
  • “地域の課題”を発見するウォッチングとは―と聞かれたら
  • 貨物ヤードの再開発
書誌
社会科教育 2009年4月号
著者
藤井 千春
ジャンル
社会
本文抜粋
地方都市のJR駅は多くの場合、旧市街地から外れた場所にある。正面口は旧市街地の方向にあり、反対側はかつて貨物ヤードが広がっていた。しかし、近年、貨物ヤードが再開発され、広い駅前広場と共に、商業施設、オ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 社会科の特質に応じた“道徳指導”を考える
  • 憲法を道具とした問題解決
書誌
社会科教育 2009年2月号
著者
藤井 千春
ジャンル
社会
本文抜粋
宇佐美寛氏の『論理的思考』(メヂカルフレンド社)に、「練習問題」として、次の文章が掲載されている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新要領“地域資源学習”で変わる教材開発
  • “地域資源学習”の教材開発―切り口はどこか
  • “地域の再開発”
書誌
社会科教育 2008年8月号
著者
佐長 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地域の疲弊と社会科教育 地方においては、中心市街地の衰退、空洞化が認められることは一般的である。そこでは、商店街が「シャッター街」になり、廃屋さえも目につく。また、経済等について、中央と地方の格差…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新指導要領の特徴と“授業のトリセツ”
  • 新指導要領・私の読解ポイントはここだ
  • 社会科学習の再定義を求める
書誌
社会科教育 2008年7月号
著者
佐長 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
今回の学習指導要領改訂の重点は、次にある。すなわち、基礎的な知識及び技能を習得させ、それらを活用して課題解決に必要な能力と態度を養うことである。このことに応じて、社会科の内容も時間も増加している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集1 新指導要領と“宗教”に関する学習=私の提案
  • 近代を相対化して展望し、現代を考えるための素材として
書誌
社会科教育 2008年7月号
著者
藤井 千春
ジャンル
社会
本文抜粋
宗教を私的問題として限定すること、すなわち、なぜ宗教を公的な場に持ち込んではいけないのかについての認識の形成が論点となる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集1 “1時間減の総合”再構築の方向はこれだ
  • 民主的なコミュニケーション能力の形成
書誌
社会科教育 2008年2月号
著者
藤井 千春
ジャンル
社会
本文抜粋
学校教育の役割は、みんなで力を合わせて社会生活を作っていくことのできる人間の育成にある。総合的な学習では、地域の人々とかかわり合いながら、また、学級の友だちと知恵を出し合い力を合わせて、自分たちの成長…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “言葉と体験”つなぐ授業力:UP作戦37
  • “言葉と体験”をめぐる疑問=なんでも探偵団
  • 経験主義教育の根幹は何か
書誌
社会科教育 2008年1月号
著者
藤井 千春
ジャンル
社会
本文抜粋
経験主義教育の目標は、公共的な問題解決をめざす協同的活動に参加できる能力を育成することにある。 協同的活動とは、参加者の間で目的とその価値、取り組みの方法とその有効性について共通理解が形成されており…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 近頃話題の“そうだったの?”発見物語
  • “鉄道嫌いの明治人”は虚構?
書誌
社会科教育 2007年6月号
著者
佐長 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科が語り継ぐ伝説 ずいぶん以前のことだが、友人の小学校教師から聞かされた話である。およそ、次のようであった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ