関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 都道府県―暗記のツボ&作業ワーク100選
社会科にとって都道府県指導の意味とは
あの歴史の舞台は今の何県? これはロマンです
・・・・・・
橋本 正明
地名と場所イメージをセットに
・・・・・・
小林 茂
座標軸の形成
・・・・・・
池野 範男
あらゆる社会科学習の基礎として再認識を
・・・・・・
桐谷 正信
書誌
社会科教育 2007年5月号
著者
橋本 正明/小林 茂/池野 範男/桐谷 正信
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新要領“地域資源学習”で変わる教材開発
“地域資源の保護・活用”―わが県の一押しはこれだ!
埼玉県
書誌
社会科教育 2008年8月号
著者
桐谷 正信
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新指導要領の特徴と“授業のトリセツ”
新指導要領からイメージする授業トリセツ=研究スポットはここだ
社会の形成に参画―授業イメージとトリセツ
書誌
社会科教育 2008年7月号
著者
桐谷 正信
ジャンル
社会
本文抜粋
1 改訂における社会参画の重要性 2008年1月17日、中央教育審議会によって「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善について」が答申され、それに基づいて、3月28日に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国際化時代“愛国心教育”の論点・争点
“愛国心”を形成する切り口をどう取り上げるか
「我が国と郷土の現状と歴史」の指導とは
書誌
社会科教育 2007年9月号
著者
池野 範男
ジャンル
社会
本文抜粋
一 愛国心問題 郷土や国を愛することは、いろいろなことを愛することの一つ。何をどのように形成するかが郷土愛や愛国心教育の中心問題…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “授業のピンチ”チャンスに変換“プロの技”
“社会科らしい難題”を変換するプロの技
国際協力って?
書誌
社会科教育 2007年7月号
著者
桐谷 正信
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「国際協力」の二つの「遠さ」 「国際協力」がなぜ社会科において難題なのであろうか。それは、やはり、子どもとの距離が遠いことである。抽象的であると同時に子どもたちの生活実感として「遠い」のである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 憲法学習―何を教え、どう考えさせるか
憲法学習の今・昔・未来=私の中の温故知新
憲法と子どもたちの間にあるものを
書誌
社会科教育 2006年9月号
著者
桐谷 正信
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “歴史の流れ”しっかり定着の面白学習
〈異論・異見=仮説の検証!〉時代と歴史を動かすのは“政治体制”より“科学技術”?!
読んで:歴史を学ぶ意義はどこにあるのか
書誌
社会科教育 2006年2月号
著者
池野 範男
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 遊び心ある“プチ競争”授業例・教材例33
“競争は悪・切磋琢磨は善”的発想をどう思うか―と聞かれたら
複数、多元、対立が社会の現実である
書誌
社会科教育 2005年12月号
著者
池野 範男
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科で競争を悪と否定することは、社会を直視するという現実から逃避すること。「社会」科であることを止めること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科60年−事件簿・ウラ情報50の検証
社会科60年の歩み:エポックとなった問題とその背景
昭和60年代
書誌
社会科教育 2005年9月号
著者
池野 範男
ジャンル
社会
本文抜粋
一 昭和60年代:存在「危機」の時代 昭和60年代は四年余りと短いにもかかわらず、重要である。社会科の「危機」が教育行政により作り出され、その存在が問題になったからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 エピソードで覚える“重要な歴史場面”40
エピソードで綴る歴史学習の系譜
世界的に見て―どんな試みがあったか
書誌
社会科教育 2005年2月号
著者
池野 範男
ジャンル
社会
本文抜粋
一 二つの歴史教科書記述 次の二つの記述を見ていただこう。 (A)「ギリシアの不統一を利用したのはマケドニアの王フィリップである。彼はすべてのギリシア国家を自らに従わせた。その息子が有名なアレキサンダ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “学び方の基本スキル”どう指導するか
社会科の学び方にどんなタイプがあるか―と聞かれたら
ストックとしての学び方と社会の学び方
書誌
社会科教育 2004年5月号
著者
池野 範男
ジャンル
社会
本文抜粋
一 2つの学び方 社会科の学び方には、2つのタイプがある。第1は、どの教科にも通用する汎用的な学び方、第2は、社会科固有の学び方である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「公民的資質」を育てる“ゆさぶり教材”36
具体目標と到達度評価で考える“公民的資質がめざす人間像・社会像”
“社会生活についての理解”―具体目標と到達度評価
書誌
社会科教育 2004年1月号
著者
池野 範男
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会生活の理解の特質と問題点 目標として社会生活の理解は、小学校社会科のみに示されている。『解説』によれば、「人々が相互に様々なかかわりをもちながら生活を営んでいることを理解するとともに、自らが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「公民的資質」を育てる“ゆさぶり教材”36
〈最新情報〉我が会の「公民的資質育成」=研究の焦点はここだ
全国社会科教育学会が考える公民的資質の問題
限定化と実質化による市民的資質育成の可能性研究
書誌
社会科教育 2004年1月号
著者
池野 範男
ジャンル
社会
本文抜粋
全国社会科教育学会は、各学会員が個人として社会科教育研究に関して意見表明する学術研究団体であり、運動団体のように、綱領や宣言などによる統一的な見解があるわけではない。ここでは、学会誌『社会科研究』『社…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科で必要な読解力=育成ポイント35
文科省の学力調査―私の意見と注文
多元的問題を、構造化・全体化を
書誌
社会科教育 2003年10月号
著者
池野 範男
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 未来予測の日本―白熱論争のネタ100選
堺屋太一『平成三十年―何もしなかった日本』を読んで
社会科で何もしないとは 改革者とは
書誌
社会科教育 2003年2月号
著者
池野 範男
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に物語性を―教材化&指導法の工夫30
学習における物語性をどう考えるか―と聞かれたら
方法から批判への転換
書誌
社会科教育 2002年11月号
著者
池野 範男
ジャンル
社会
本文抜粋
授業や学習は「作られた」ものである。「物語性」はそれを示している。授業を作るためには事実や知識を選択しまとめる一方で、ストーリーや文脈を選び織りなすことが必要である。方法としての物語は後者の側面を強調…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 使える評価規準=実例と開発ヒント47
評価規準を明確にした授業はどこが違ってくるか
“評価ができる目標”を設定するヒント
書誌
社会科教育 2002年3月号
著者
桐谷 正信
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「基礎・基本」の習得と「生きる力」の育成 来年度から小・中学校では、この十数年の教育改革の一つの応えである新学習指導要領が施行される。その方向性は、「基礎・基本」の習得と「生きる力」の育成であると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 歴史教科書問題─社会科で考える37題
社会科教師として考える教科書問題―私がいま思うこと
子どもの創る「社会」を想定して
書誌
社会科教育 2001年12月号
著者
桐谷 正信
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科に「問題解決」ホントに必要なのか
「問題解決学習」の“功罪”を検証する
社会科発足にみる“その功罪”
書誌
社会科教育 2001年1月号
著者
池野 範男
ジャンル
社会
本文抜粋
〇 問題の所在 問題解決学習ということばは、社会科を発足させた一九四七(二二)年版や五一(二六)年版小学校社会科学習指導要領とその関連文献、『小学校社会科学習指導要領補説』(『補説』)や『小学校社会科…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 公民的資質−「公と私」を考える授業44例
国民 市民 公民 人民 違いをどう指導するか―と聞かれたら
「多様性」と「統一性」の関係を編み直す社会科
書誌
社会科教育 2000年8月号
著者
桐谷 正信
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「総合的学習」挿入の単元づくり・実例100
社会科と総合的学習−必然性のある関連づけとは
関係や問題の連続的追及
書誌
社会科教育 2000年4月号
著者
池野 範男
ジャンル
社会/総合的な学習
本文抜粋
社会科の学習と総合的な学習は双方向で関連づけられることが必要である。 社会科の学習では、社会の中に関係や問題を発見し追究する。関係や問題は、子どもたちが学習できるように連続したものとして構成され、学習…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る