関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 熱中授業をつくる“指導案”→主要単元一覧
  • 殿堂入り?!社会科指導案=実物&リスト一覧
  • 地域学習=殿堂入り?!指導案の実物&リスト一覧
書誌
社会科教育 2013年6月号
著者
加藤 寿朗
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会科教育史にみる優れた地域学習の実践 「地域学習」とは、地域の事象を教材化した学習の総称として使用されることもあるが、一般的には小学校中学年の社会科学習と中学校地理的分野における身近な地域の学習…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子供と学習計画づくり・成功の秘訣40
  • 学習問題と学習計画の関係―メリットとデメリットで考える
  • 授業のどの段階で学習計画をつくる?
書誌
社会科教育 2013年5月号
著者
加藤 寿朗
ジャンル
社会
本文抜粋
「授業のどの段階で学習計画をつくるのか」という、編集部からのテーマに対して、次の三つを視点として考えてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “歴史人物”深読みドリル=名言・名句100選
  • 歴史の本質に迫る“名言・名句”=私のおススメ5
  • “自由と権利”にかかわる名言・名句
書誌
社会科教育 2012年8月号
著者
加藤 寿朗
ジャンル
社会
本文抜粋
思想・良心の自由、信教の自由、学問の自由、表現の自由、教育を受ける権利、裁判を受ける権利、幸福を追求する権利など、「自由と権利」は憲法の中に規定されている。「世界の憲法にうたわれている権利ランキング…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究力UP“問題解決型思考法”のヒミツ
  • 授業過程に“問題解決型思考法”をどう入れるか
  • 観察場面に“問題解決型思考法”をどう入れるか
書誌
社会科教育 2012年1月号
著者
加藤 寿朗
ジャンル
社会
本文抜粋
ここでは問題解決能力を調べる活動(観察・見学・調査)の中で育てるために大切にしたいこと、という観点から考えてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 歴史の学び方―感動をよぶ授業ヒント
  • “モノ・ヒト・コト”にこだわった歴史の見方・考え方
  • 「食」からみる歴史の見方・考え方
書誌
社会科教育 2010年9月号
著者
加藤 寿朗
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「食」からみる歴史の見方・考え方 「食」を語ることは、その国の「歴史」を語ることだと言われる。例えば、日本の歴史は「米を中核とし、その生産手段の占有と労働力の確保・支配をもって展開された」と捉える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 政治単元―大活躍の“身近な題材資料”100選
  • 政治学習のキーワード=考えさせる題材・資料ベスト3
  • 「平等」=考えさせる題材・資料ベスト3
書誌
社会科教育 2010年3月号
著者
加藤 寿朗
ジャンル
社会
本文抜粋
すべての人間がひとしく生きる権利(平等権)については、不平等や差別の事例(外国人差別、同和問題、アイヌ問題、男女差別等)を取り上げ学習されてきた。ここでは、数量的比較(時系列的変化の比較、国際比較)を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 最先端ハード&ソフトが迫る授業変革13
  • 第3部 研究の変革―その時、授業はどうなる?
  • 最新提案=子どもの認識研究の方向・方法はどう変わるか
書誌
社会科教育 2010年1月号
著者
加藤 寿朗
ジャンル
社会
本文抜粋
一 新しい社会科の課題 新しい学習指導要領に基づく教育課程が小学校では平成23年度(中学校は24年度)から全面実施される。そして授業改革のキーワードとして「思考力・判断力・表現力」の育成がしばしばとり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新要領に登板“用語・言葉”の分析と解釈
  • “子どもの学習用語”の分析と解釈
  • 小・中を通した“子どもの学習用語”の分析と解釈
書誌
社会科教育 2008年10月号
著者
加藤 寿朗
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 編集部から依頼されたテーマは、「小・中を通してみると新しい学習指導要領(以下は、新指導要領)の子どもの学習用語はどういう用語と言葉で言いあらわされているのか、その系統性はどうか」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新要領“地域資源学習”で変わる教材開発
  • “地域資源学習”の資源―私の読解ポイント
  • 社会の形成に参画する基盤づくり
書誌
社会科教育 2008年8月号
著者
加藤 寿朗
ジャンル
社会
本文抜粋
子ども達が実社会・実生活に参加・参画していく学習が求められている。地域資源学習(=地域の資源を保護・活用している地域を取り上げた学習)は、よりよい社会の形成に参画する資質や能力の基礎を、地域を通して培…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新指導要領の特徴と“授業のトリセツ”
  • 新指導要領の研究スポットと授業トリセツ
  • 小学5年・新指導要領社会の授業トリセツ
書誌
社会科教育 2008年7月号
著者
加藤 寿朗
ジャンル
社会
本文抜粋
一 第五学年の改善点 新しい小学校学習指導要領(以下は、新指導要領)が三月に告示された。現行の指導要領と変わった点や付加された部分が新指導要領の特色と言えるであろう。特に、第五学年の目標や内容は、他の…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが楽しく学ぶ“勉強のコツ”43の法則
  • 社会科に必要な勉強法とは―と聞かれたら
  • 当たり前とは思わない学習
書誌
社会科教育 2008年5月号
著者
加藤 寿朗
ジャンル
社会
本文抜粋
見たことや知っていること、思っていたことなどの自分の経験に引き付けながら情報を解釈・熟考し、評価して活用する学習が求められている。そのためには、情報を鵜呑みにしない、つまり「当たり前とは思わない」こと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科教師の実力試し“難問・良問”49
  • “現在進行形の難問”と社会科教師としての回答
  • 竹島問題を解説するデータ資料とは
書誌
社会科教育 2005年11月号
著者
加藤 寿朗
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「竹島」とは 竹島は、「島根県隠岐島北西85海里(北緯三七度一四分、東経一三一度五二分)に位置する。東島(女島)、西島(男島)と呼ばれる二つの小島とその周辺の数十の岩礁からなる総面積は約〇・二五平…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 メディアリテラシーの教材&授業例35
  • 情報化時代の光と影―私の体験記
  • 他者への眼差し
書誌
社会科教育 2001年9月号
著者
加藤 寿朗
ジャンル
社会
本文抜粋
教育学部の学生を対象に、小・中学校での授業参観後の検討会をイントラネットを用いて行っている。授業時間にこだわらず、「授業」を媒介とした対話的なコミュニケーションをはかるためである。考えを整理しながら主…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 社会科に「問題解決」ホントに必要なのか
  • 「問題解決学習」とは何か―分析・再検討
  • “問題の成立”どう考えられてきたか
書誌
社会科教育 2001年1月号
著者
加藤 寿朗
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 一言で「問題解決学習」といっても、これまで多様な問題解決学習論が提言されている。狭義の意味においては、昭和二十年代の文部省学習指導要領社会科(初期社会科)に基づく社会科実践やコア・カリキ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 若手教師に薦めたい!学会のススメ
  • 全国社会科教育学会
  • 社会科教育研究と実践の往還
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
加藤 寿朗
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 研究と実践の往還を目指して 全国社会科教育学会(JERASS)は,我が国の社会科教育にかかわる研究者・実践者を中心に構成されている学会組織である。本学会は,「社会科教育に関する科学的研究を行い,社…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領で社会科授業が変わる,授業研究も変わる (第1回)
  • 新しい社会科学習指導要領の特徴と実践的課題
書誌
社会科教育 2018年4月号
著者
加藤 寿朗
ジャンル
社会/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1はじめに  全国社会科教育学会の会員によるリレー連載が三年目を迎えることとなった。過去二年間の連載テーマ「社会科授業づくりの課題と取り組み」をふまえた今回のテーマは、「新学習指導要領で社会科授業が変…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ