関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
  • 新社会科の見方・考え方とは―と聞かれたら
  • 自己と社会を捉え直す見方・考え方を!
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
桐谷 正信
ジャンル
社会
本文抜粋
1 見方・考え方の角度 社会科の見方・考え方というと、「関心・意欲・態度」「思考・判断」「技能・表現」「知識・理解」の四観点で考えられることが多い。しかし、四観点は評価の観点であり、獲得した「学力」を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
  • 新社会科の見方・考え方とは―と聞かれたら
  • 広く社会認識の基盤となる枠組
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
中尾 敏朗
ジャンル
社会
本文抜粋
私たちの社会認識 過去や現在の出来事を前にしたとき、それが自分にとって何者か、その意味や位置付けを認識するために、私たちは蓄えた経験知や価値基準を動員します。これが社会的な見方や考え方です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
  • 新社会科の見方・考え方とは―と聞かれたら
  • みぬく かたる たんきゅうする
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
日詰 裕雄
ジャンル
社会
本文抜粋
子ども達にとっての「学び」は単に実用的だけではなく、日々のそして将来の生き方を豊かにするものでなければならない。この学びの過程で育む見方や考え方をみかたで織り込んでみる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
  • 新社会科の見方・考え方をつくる言語力とは
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
片上 宗二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに いったい、新社会科が求める社会的な見方・考え方(以下、「見方・考え方」と略)とは、どのようなものなのか。さらに、そのような「見方・考え方」は、どのような言語力によって育つのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
  • 調べて表現+考えて表現→授業はどう変わるか
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「調べて表現する」だけではなぜ不十分なのか 社会科には内容教科だとか、暗記教科だとする教科のイメージがある。これを払拭するための手だてとして、調べ学習が行われている。これは子どもの調べ活動を重視す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
  • 中学校=新社会科の目玉を“考える授業”にするヒント
  • 持続可能な社会=考える授業にするヒント
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
伊藤 裕康
ジャンル
社会
本文抜粋
一 持続可能な社会を考える授業は、ESDを踏まえて 平成二〇年度中学校学習指導要領社会では、社会科のまとめとして、公民的分野内容(4)イの「持続可能な社会を形成する観点から、私たちがよりよい社会を築い…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
  • 中学校=新社会科の目玉を“考える授業”にするヒント
  • 伝統文化=考える授業にするヒント
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
上海師範大学に付属する上海実験学校で授業をした。中国の中学一年生の子どもたちである。 通訳を介しての授業だ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
  • 中学校=新社会科の目玉を“考える授業”にするヒント
  • 世界史と関連付けた近現代史=考える授業にするヒント
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
服部 一秀
ジャンル
社会
本文抜粋
一 世界史的視野による日本史学習 中学校社会科の歴史的分野では従来、日本史中心の学習がねらわれてきた。とともに、世界史的な視野での学習も重視されてきた。昭和三〇年版中学校学習指導要領社会科編の歴史的分…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
  • 中学校=新社会科の目玉を“考える授業”にするヒント
  • 日本地誌=考える授業にするヒント
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
一 伝統の中の改善 今後、中学校社会科地理的分野は、「世界の様々な地域」と「日本の様々な地域」という伝統的な地理教育の内容構成を、再び採用する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
  • 中学校=新社会科の目玉を“考える授業”にするヒント
  • 世界地誌=考える授業にするヒント
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
永島 稔明
ジャンル
社会
本文抜粋
一 羅列的な知識は求めない 新学習指導要領の解説には世界の諸地域の学習は「羅列的な知識を身に付けることがねらいではない」と明言されている。さらに解説には、「州内の個別の国又は小地域や一部に偏った地域の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
  • 新社会科の見方・考え方をつくる教材解釈と発問
  • 中学地理=見方・考え方をつくる教材解釈と発問
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
安岡 卓行
ジャンル
社会
本文抜粋
一 新学習指導要領について 新学習指導要領の地理的分野では、「(1)世界の様々な地域」に「ウ 世界の諸地域」が新しく追加された。この学習は、生徒が世界の諸地域に関する地理的認識を理解することを主なねら…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
  • 新社会科の見方・考え方をつくる教材解釈と発問
  • 中学歴史=見方・考え方をつくる教材解釈と発問
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
橋 壮臣
ジャンル
社会
本文抜粋
1 新社会科と歴史を描く力の育成 学習指導要領の改訂により、中学歴史では、「(1)ウ学習した内容を活用してその時代を大観し表現する活動を通して、各時代の特色をとらえさせる」という、時代の特色をとらえる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
  • 新社会科の見方・考え方をつくる教材解釈と発問
  • 中学公民=見方・考え方をつくる教材解釈と発問
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
寺本 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 新学習指導要領における公民的分野では、目標の(2)において、「現代社会の見方や考え方の基礎を養う」としており、その概念的枠組みとして、「対立」「合意」「効率」「公正」の四つの見方・考え方…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 改訂キーワードでつくる「授業開き」成功の極意
  • 視点6 1年間の社会科の見通しをつける! 改訂キーワードでつくる授業開きモデル
  • 【中学地理】トゥールミン図式による社会的事象の整理
書誌
社会科教育 2017年4月号
著者
堀内 和直
ジャンル
社会
本文抜粋
1授業開きで留意すること  中学一年生での授業開きを紹介したい。 一時間で留意することは、大きく分けて三つある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもに本当の力がつく社会科テストづくり
  • 「テストと授業」その相関性をどう構想するか
  • テストを授業の応用問題として扱う
書誌
社会科教育 2016年2月号
著者
堀内 和直
ジャンル
社会
本文抜粋
三つの事例探し  テストと授業の相関性を構想する際に意識しているのは、(少なくとも)三つの事例を探すことである。なぜなら、授業では導入と練習問題として二つの事例を扱い、テストでは応用問題として事例を扱…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 成功間違いなし!教科書中心の授業に+α
  • 教科書中心の授業に+α こう作る
  • 中学地理/世界の地域構成
  • ディベート的な討論
書誌
社会科教育 2015年8月号
著者
堀内 和直
ジャンル
社会
本文抜粋
+αとしてのディベート的な討論 「世界の地域構成」では、教科書にあるアジア州など六つの州の位置や名称について学習する。そこで+αとして、州の知識を活用して「日本が一番大切にすべき州はどこか」という課題…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科好きになる!子どもをゆさぶる発問術
  • 授業が深まる! 単元別 おすすめ発問&展開例
  • 中学地理/世界各地の人々の生活と環境
  • 高地の人々のくらしの場合
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
堀内 和直
ジャンル
社会
本文抜粋
三つの事例で授業が深まる 標高が二千五百メートルを超えるような高地では、あまり人が住んでいないと考えるのが普通だろう。しかし、アンデス、チベット、エチオピアでは、文明が発生し、今でも多数の人々が住んで…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科書の“問い”から白熱討論=テーマ57
  • 教科書の“問い”→賛否白熱の討論テーマづくりヒント
  • 中学歴史・賛否白熱の討論テーマづくりヒント
書誌
社会科教育 2014年12月号
著者
堀内 和直
ジャンル
社会
本文抜粋
時代の転換期 中学歴史では、言語活動の充実のため、時代の転換の様子をとらえる学習などを行うよう求められている。時代の転換期は、当時の人々の価値観が大きく変わる時期であるため、価値判断を伴う賛否白熱の討…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “板書を構想”して授業の腕をあげる法則
  • 授業の流れに即した板書の基礎基本ワザ
  • 導入でする板書の基礎基本ワザ
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
堀内 和直
ジャンル
社会
本文抜粋
板書の基礎基本 板書は横書きの場合、課題を一番上に書いて、左上から右下へ書くのが一般的であり、授業と直結していることが重要である。さらに、単純化した構造図にすることが生徒に分かりやすく納得できる授業に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 単元を貫く“決め発問”&面白ネタ一覧
  • 子どもを学習活動に導く→決め発問の条件
  • 観察活動に導く→決め発問とは
書誌
社会科教育 2014年4月号
著者
堀内 和直
ジャンル
社会
本文抜粋
まとめの学習 中学校学習指導要領の社会科歴史的分野では、古代や中世といった時代単位でのまとめの学習を重視している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ