関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 中学校 新学習指導要領の重点指導事項 (第9回)
  • 解説の読み方「(二)私たちと経済」「(三)私たちと政治」の指導について
書誌
社会科教育 2008年12月号
著者
大倉 泰裕
ジャンル
社会
本文抜粋
公民的分野の解説の読み方について 今回は、まず、大項目(二)以降の学習指導要領解説の読み方について確認をしておきたい。「(二)私たちと経済」から「(四)私たちと国際社会の諸課題」の「ア 世界平和と人類…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 中学校 新学習指導要領の重点指導事項 (第6回)
  • 公民的分野の構造について
書誌
社会科教育 2008年9月号
著者
大倉 泰裕
ジャンル
社会
本文抜粋
今回から、公民的分野の内容や指導上の留意点などについて説明していくこととする。今回は公民的分野の構造と大項目(一)について述べることとする…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 中学校 新学習指導要領の重点指導事項 (第3回)
  • 中教審答申から探る公民的分野改訂の方向
書誌
社会科教育 2008年6月号
著者
大倉 泰裕
ジャンル
社会
本文抜粋
一 中学校社会公民的分野改善の具体的事項 今月号では、公民的分野にかかわる今回の改善のポイントを説明することとする…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 中学校 新学習指導要領の重点指導事項 (第11回)
  • 近現代の学習、伝統や文化、世界の歴史
書誌
社会科教育 2009年2月号
著者
中尾 敏朗
ジャンル
社会
本文抜粋
一 歴史的分野の改訂の要点 昨年の五月号と八月号で、歴史的分野の改訂の五つの要点のうちの二つについて具体的に論及した。今回は、あとの三つについて検討を進めよう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 中学校 新学習指導要領の重点指導事項 (第10回)
  • 地理的分野「日本の様々な地域」の指導ポイントA&移行期間中の指導
書誌
社会科教育 2009年1月号
著者
吉開 潔
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 本誌昨年一〇月号では、地理的分野の大項目「(2)日本の様々な地域」のうち、「ア 日本の地域構成」「イ 世界と比べた日本の地域的特色」及び「ウ日本の諸地域」の三つの中項目について、それぞれ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 中学校 新学習指導要領の重点指導事項 (第8回)
  • 歴史的分野における言語活動の充実
書誌
社会科教育 2008年11月号
著者
中尾 敏朗
ジャンル
社会
本文抜粋
一 言語活動の充実が図られる背景 平成二〇年一月に出された中央教育審議会の答申では、学習指導要領改訂の基本的な考え方における「思考力・判断力・表現力等の育成」の項で、次のような指摘をしている…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 中学校 新学習指導要領の重点指導事項 (第7回)
  • 地理的分野「日本の様々な地域」の指導ポイント@
書誌
社会科教育 2008年10月号
著者
吉開 潔
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 本誌七月号では、地理的分野の大項目「(1)世界の様々な地域」の中の四つの中項目それぞれの学習のねらい、学習イメージ、指導のポイントなどについて概説した。本号では、大項目「(2)日本の様々…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 中学校 新学習指導要領の重点指導事項 (第5回)
  • 歴史的分野の改訂における基礎的・基本的な内容の習得
書誌
社会科教育 2008年8月号
著者
中尾 敏朗
ジャンル
社会
本文抜粋
一 基礎的・基本的な内容の習得 本年の四月号でも触れたように、中学校社会科における今回改訂の一つ目の柱は「基礎的・基本的な知識、概念や技能の習得」である。この点について、歴史的分野の現状はどうだろうか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 中学校 新学習指導要領の重点指導事項 (第4回)
  • 地理的分野「世界の様々な地域」の指導ポイント
書誌
社会科教育 2008年7月号
著者
吉開 潔
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 本誌四月号では、地理的分野の今次改訂の要点について述べた。本号以降、地理的分野については、本号、一〇月号及び来年一月号において、新学習指導要領の内容に即して、指導のポイントなどを論ずるこ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 中学校 新学習指導要領の重点指導事項 (第2回)
  • 中教審答申から探る歴史的分野改訂の方向
書誌
社会科教育 2008年5月号
著者
中尾 敏朗
ジャンル
社会
本文抜粋
一 中学校歴史的分野 改善の具体的事項 四月号では、本連載「新学習指導要領の重点指導事項」の初回として、中学校学習指導要領社会科全体の改善のポイントを示した。その内容を踏まえて、この五月号では、歴史的…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 中学校 新学習指導要領の重点指導事項 (第1回)
  • 社会科全体と地理的分野の今次改訂のポイント
書誌
社会科教育 2008年4月号
著者
吉開 潔
ジャンル
社会
本文抜粋
一 連載をはじめるにあたって 今年度一年間にわたって中学校社会科の「新学習指導要領の重点指導事項」というテーマで連載することとなった。本号が発売されるのは、新学習指導要領の「告示」前であることが予想さ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第73回)
  • 小学校・中学校の接続・発展@
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会
本文抜粋
●はじめに 今次学習指導要領においては,育成を目指す資質・能力を社会科,地理歴史科,公民科までの連続性を大切にしながら継続的に育てることが重要であり,高等学校の終わりまでに「広い視野に立ち,グローバル…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第13回)
  • 情報活用能力と空間認識の育成を目指す授業づくり
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 育成したい情報活用能力 今年度も読者の皆さんとともに,情報活用能力を育成する地図指導の在り方を考える機会を得た。社会科授業で地図を日常的に活用することで,子どもの情報活用能力を育成したり,空間認識…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第37回)
  • 社会科「らしい」学びと「この子」らしい学び
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「子どもの言葉」から考える 昨年度の連載は,読者のみなさんからいただいたご質問をもとに組み立てていきました。みなさんの問題意識もよくわかりましたし,それについて考えることで私自身が問い直されること…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授業ネタ (第61回)
  • 【地理,歴史,公民】三度の国策に翻弄された浪江町〜満蒙,開拓,原発〜
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
二〇一一年三月一一日東日本大震災,その後の原発事故の影響で「帰れない町」となった福島県浪江町。この町は,三度にわたる国策を信じて裏切られた歴史を歩む。一度は戦前の国の募集に応じて満蒙開拓団に参加し辛い…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第67回)
  • 歴史学習における「技能」について考える(1)
  • 社会科事象について調べまとめる技能
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科・地理歴史科・公民科の「技能」 学習指導要領等では,「技能」については,「社会的事象について調べまとめる技能」として,「調査活動や諸資料の活用など」に関わるものと説明されています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第25回)
  • 河川管理のリアルと地理授業デザイン
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ワンドとは 伊丹空港に通常ルートで着陸するときに,右窓際のK席に座っていると,蛇行しながら大阪平野を下ってくる淀川,そして池のようになった城北ワンド群が見えます。ワンドは,水制という「水量が少ない…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会参加から考える公民授業づくり (第13回)
  • 「主体的に社会参画するための教育」とは
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 主体的に社会参画するための教育 二〇二四年末,文部科学大臣は,小中高校の学習指導要領の改訂を,中央教育審議会に諮問した。その内容が,「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について」(令和六…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 (第25回)
  • 江戸時代を考察する その@
  • 人物の立場に立ちながら,人物の学習だけにならない歴史の授業
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会
本文抜粋
1 江戸時代とはどんな時代だったのか【単元の計画】 前号で,小学校の歴史学習の,人物を通して学ぶことの重要性だけでなく,人物を通しながらも,学習する時代がどのような世の中だったのかを考察することの大切…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 (第13回)
  • 地域の遺産とする題材の取り上げ
  • 世界遺産の評価基準をもとに
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
吉田 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
本号より,社会科ESDの題材に着目する。そこで本号では,ESDに馴染のある世界遺産の評価基準をもとに,身近な地域の題材を地域遺産とする取り上げについて考える…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ