関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新社会科“気迫ある指導案”書き方&見方
  • ビギナーズのための指導案づくりノウハウ
  • 終了後の指導案の活用保存のヒント
書誌
社会科教育 2009年5月号
著者
勝又 明幸
ジャンル
社会
本文抜粋
「圧巻指導案」なるものを書いた。教師一年目で書いた「くらしとごみ」は三〇ページの大作(「量」としては)だ。今でもメタボリックを危惧しながら、厚い(自分的には「熱い」)指導案になる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新社会科“気迫ある指導案”書き方&見方
  • ビギナーズのための指導案づくりノウハウ
  • 指導案通りが成功? 生き生き授業は脱線する?
書誌
社会科教育 2009年5月号
著者
大澤 克美
ジャンル
社会
本文抜粋
授業の成否を判断する基準は何か 研究授業などで、どうにか指導案通りに進んだ時、授業者としてほっとするのは正直な気持ちかもしれない。と同時に、一方で特定の子どもの発言に助けられ、展開計画の通りに授業を進…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学びのゴールを意識する!学習計画作成と授業づくり
  • 01 学びのゴールを意識する!学習計画作成と授業づくり
  • 「問い」に焦点をあてた学習計画と授業づくり
書誌
社会科教育 2024年9月号
著者
加藤 寿朗
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科授業と「問い」 社会的な見方・考え方を働かせた社会科授業実践が取り組まれている。社会的な見方・考え方を働かせるとは,ある視点に着目しながら課題を追究したり,解決したりする活動であり,子どもを…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 名著&最新事例でおさえる!必ず読みたい「読書」ガイド
  • 3 若手教師に薦めたい!私のオススメ書籍ベスト3
  • 良き学び手としての教師を目指して
書誌
社会科教育 2023年10月号
著者
加藤 寿朗
ジャンル
社会
本文抜粋
『子どもの生きる社会科授業の創造』 有田和正著,明治図書,一九八二年 「有田先生のクラスの子どもは,なぜ作文やノートにこれだけたくさんのことが書けるのだろうか」,有田実践に初めて出合った時に筆者が感じ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 名著&最新事例でおさえる!必ず読みたい「読書」ガイド
  • 7 名著&最新事例でわかる!必ず読みたい「読書」ガイド 各分野専門編
  • [日本史]歴史の問いと表現の多様性に気づく
書誌
社会科教育 2023年10月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
『論点・日本史学』岩城卓二他編著,ミネルヴァ書房,二〇二二年 本書は,最新の日本史研究の成果をもとに,各テーマ見開き二ページ構成一八六テーマで述べられている。各論点ごとに専門家が「研究の現状」を示すこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 一度習ったら忘れない!目からウロコの歴史人物学習
  • 1 一度習ったら忘れない!歴史人物を切り口にした授業デザイン
  • 児童・生徒が現代社会を築くための歴史人物学習,4つの基本
書誌
社会科教育 2023年9月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 人がつくった過去の社会を探究する 社会は,人がつくっている。私たちが歴史を学ぶとき,過去の多くの人々から,誰かを選んで,当時の社会を描くことがある。このとき選ばれた人物を「歴史人物(歴史上有名な人…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 今押さえたい! これから求められる歴史授業
  • 2 5つの視点で見る これからの歴史授業
  • 【視点1】クリティカルシンキング
  • 情報を評価し,歴史を描くクリティカルな授業
書誌
社会科教育 2020年11月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1クリティカルシンキングをどう訳すか? みなさんは,クリティカルシンキングをどう訳しますか。多くの人は,批判的思考と訳すでしょう。この場合,「批判」という日本語の意味が問題です。「批判」には,二つの意…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 時間・空間認識を育てる探究的な学習デザイン
  • 視点3 こう作る! 子どもの時間・空間認識を育てる探究的な授業デザイン
  • 歴史/子どもが作る歴史年表 その活動を組み込んだ授業デザインがポイント
書誌
社会科教育 2019年6月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 歴史年表それを作るのは子ども!  年表や地図は、教科書にある。安易に、それを教師自身が使って子どもたちに説明しようと考えていないだろうか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 表現力が1ランク上がる!言語活動パーフェクトガイド
  • 視点2 表現力が1ランク上がる!「学習スキル」が定着する指導ポイントはここだ
  • 社会科を技能教科と考えて授業を見直そう
書誌
社会科教育 2018年12月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 スキルの定着=慣れること  スキルの定着とは,「慣れる」ことである。慣れる=慣熟するには,繰り返しその技能を使う機会が必要である。指導ポイントの第一は,その機会を多くつくることに他ならない。では…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 社会的な見方・考え方を鍛える!すぐに使えるミニ教材40
  • 視点2 「社会的な見方・考え方」の授業への落とし方―教材づくりの視点
  • 社会的事象の歴史的な見方・考え方
  • 内容構成の類型に着目して
書誌
社会科教育 2018年7月号
著者
岩永 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに  「社会的事象の歴史的な見方・考え方」の育成は、歴史の授業以外でも行われる。ここでは、歴史の授業に限定して考察したい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 探究心に火をつける!人物で読み解くワクワク歴史授業
  • 視点2 子どもの探究心に火をつける! 目からウロコの歴史人物“逆転資料”
  • 坂本龍馬をどう評価するか
書誌
社会科教育 2018年6月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 坂本龍馬は武士か  才谷梅太郎をご存じだろうか。本名を坂本直柔といい、通称坂本龍馬として有名である。坂本龍馬には、このほか直陰という名もあり、これは直柔と名乗る前の本名である。このように歴史上の人…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 徹底追究「主体的・対話的で深い学び」をどう実現するか
  • 視点1 【新学習指導要領の授業実践に向けて】社会科における「主体的・対話的で深い学び」を考える―教材研究と授業づくりの視点―
  • 【歴史学習】「歴史家体験学習」のすすめ
書誌
社会科教育 2017年12月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 縄文時代の次は何時代? 縄文土器が使われていた時代を縄文時代と呼んでいる。その次の時代は弥生土器が使われていた時代で弥生時代と呼ぶ。縄文土器は、表面に縄目の模様があることから名付けられた。では、弥…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 徹底追究「主体的・対話的で深い学び」をどう実現するか
  • 視点4 「選択・判断できる力」の育成につながる発問の技術
  • 「問い(発問)」のつながりを大切にした単元構成
書誌
社会科教育 2017年12月号
著者
加藤 寿朗
ジャンル
社会
本文抜粋
1 学習したことを基にした選択・判断する学習 新しい『小学校学習指導要領』が三月に告示され、六月には『小学校学習指導要領解説 社会編』(以下は『解説』)が示された。今回の改訂のポイントの一つは、育成を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニングで評価はこう変わる
  • 視点4 アクティブ・ラーニングの問題発見・解決のプロセスをどうとらえるか―“学びの過程”のとらえ方
  • 子ども自身の問題に気づく
書誌
社会科教育 2016年10月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1私の失敗  私は、現在愛知教育大学附属名古屋小学校の校長を兼務している。小学生との関わりの中で、しばしば失敗(事件)を繰り返している。アクティブ・ラーニングのプロセスを考えるときに、気をつけたい失敗…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「未来社会」を考える社会科授業づくり
  • 「未来社会」につなぐ教科としての社会科授業のあり方
  • 日本の「伝統」としての平和をつくりだす社会科授業
書誌
社会科教育 2016年3月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 平和的・民主的な日本 日本の敗戦によって第二次世界大戦が終わって七〇年の歳月が過ぎた。現在の日本を「平和で民主的な国」だと思う人は多いだろう。確かに現在の日本は、若者が兵士として戦争で命を落とす心…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニング 授業ヒント&モデル
  • 育てたい能力から考える社会科でのアクティブ・ラーニング
  • 人間関係形成能力・社会形成能力の視点から考える
書誌
社会科教育 2015年12月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 グローバルな人間関係形成 人口が減少する近未来の日本。日本人だけで暮らしていくことは難しくなるだろう。現在も日本の人々の生活は、世界と関係して成り立っている。人口減少は、世界への依存がさらに進むの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「すごい!」と言われる研究授業アイデア48
  • 「すごい!」と言われる研究授業にするためのポイントはココ!
  • 学習指導案づくりのポイントはココ!
書誌
社会科教育 2015年9月号
著者
岩永 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 今回の執筆依頼文には、「せっかく研究授業のチャンスを得ながら『授業が上手になる』ためのアドバイスなどが得られなかった、という声もききます。」とあった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科好きになる!子どもをゆさぶる発問術
  • 「授業スタート!」で子どもたちが食いついてくる発問
  • 名言を取り入れた発問
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
戦争は○○のしわざ 「戦争は○○のしわざです」。○○には、どんな言葉が入るだろうか。「悪魔」だろうか「神様」だろうか。この言葉は、一九八一年二月に広島と長崎を訪れたローマ教皇ヨハネ・パウロ二世が、人々…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “新視点”で考える社会科イノベーション
  • “社会科イノベーション”→小・中・高を貫く“柱”とは キーワードで提案する
  • 「〜できる」評価は、生徒を信じること
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
一 学校種を超えて評価する視点を持つ 世界の多くの国・地域では、小学校一年生から高校生までを一連のカリキュラムと考えて一年生から一二年生まで使うことができる共通の評価基準をつくっているところが多い。た…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ