関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 新社会科“気迫ある指導案”書き方&見方
指導案なんて、書かなくても授業はできる!―と言われたら
子どもにチャンスを与える計画書
・・・・・・
土屋 武志
「よい授業」を目指して
・・・・・・
加藤 寿朗
書く意味の再確認を
・・・・・・
岩永 健司
書誌
社会科教育 2009年5月号
著者
土屋 武志/加藤 寿朗/岩永 健司
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “新視点”で考える社会科イノベーション
シンポジウム 新視点で考える教材と授業づくり
【意見】「社会的な見方や考え方」の中身の吟味
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
加藤 寿朗
ジャンル
社会
本文抜粋
澤井氏による小学校社会科改善のための提言を拝読し、多岐にわたる検討課題の中で、目標と内容における小・中学校社会科の連続性をどのように考えるかは重要な視点だと思われた。ここでは、提案にある「教科等ならで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “社会を見る目”ゆさぶる―ビッグ教材56
社会を見る目―見方・考え方の行きつく先に正解はある?
人は予断と偏見で見るもの―は正解?
書誌
社会科教育 2013年11月号
著者
加藤 寿朗・河野辺 貴則
ジャンル
社会
本文抜粋
物の値段の根拠を尋ねると、年少の子どもは「本は時計より大きいから値段が高い」「時計は時間がわかるから本より高い」というように物の大きさやその機能から考える傾向にあることが心理学の調査で指摘されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “たほいや型”歴史ゲーム=面白授業90例
統計数字で“たほいや型”歴史ゲーム→授業を盛り上げるQ
お城問題の数字で“たほいや型”Q
書誌
社会科教育 2013年10月号
著者
加藤 寿朗
ジャンル
社会
本文抜粋
江戸時代に建てられた城の中で天守が今も残っているものは12城である。 日本には約3万から4万の城が築かれていた。そして、その99パーセントはある時代に築かれた。いつ頃でしょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 熱中授業をつくる“指導案”→主要単元一覧
殿堂入り?!社会科指導案=実物&リスト一覧
地域学習=殿堂入り?!指導案の実物&リスト一覧
書誌
社会科教育 2013年6月号
著者
加藤 寿朗
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会科教育史にみる優れた地域学習の実践 「地域学習」とは、地域の事象を教材化した学習の総称として使用されることもあるが、一般的には小学校中学年の社会科学習と中学校地理的分野における身近な地域の学習…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供と学習計画づくり・成功の秘訣40
学習問題と学習計画の関係―メリットとデメリットで考える
授業のどの段階で学習計画をつくる?
書誌
社会科教育 2013年5月号
著者
加藤 寿朗
ジャンル
社会
本文抜粋
「授業のどの段階で学習計画をつくるのか」という、編集部からのテーマに対して、次の三つを視点として考えてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 〈知識と理解〉が直結!新テスト問題100選
〈知識と理解の関連〉からみた学テ問題の分析●この問題―どういう〈社会認識〉を診断しているのか
知識相互の関連性を問う
書誌
社会科教育 2013年3月号
著者
加藤 寿朗
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 世界とつながる日本の歴史=特選ネタ100
世界史に登場する日本人像の変遷―代表例を聞かれたら
学問に優れた日本人像
書誌
社会科教育 2012年10月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “歴史人物”深読みドリル=名言・名句100選
“時代背景”をイメージ出来る歴史人物の名言・名句
昭和時代をイメージする“名言・名句”
書誌
社会科教育 2012年8月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
地球は青かった 一九六一(昭和三六)年四月一二日水曜日の夕刊(朝日東京版)は、ソ連(現ロシア)の宇宙飛行士ユーリ・アレクセーエビッチ・ガガーリンが人類史上初の有人宇宙飛行に成功したことを伝えた。夕刊締…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “歴史人物”深読みドリル=名言・名句100選
歴史の本質に迫る“名言・名句”=私のおススメ5
“自由と権利”にかかわる名言・名句
書誌
社会科教育 2012年8月号
著者
加藤 寿朗
ジャンル
社会
本文抜粋
思想・良心の自由、信教の自由、学問の自由、表現の自由、教育を受ける権利、裁判を受ける権利、幸福を追求する権利など、「自由と権利」は憲法の中に規定されている。「世界の憲法にうたわれている権利ランキング…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 追究力UP“問題解決型思考法”のヒミツ
授業過程に“問題解決型思考法”をどう入れるか
観察場面に“問題解決型思考法”をどう入れるか
書誌
社会科教育 2012年1月号
著者
加藤 寿朗
ジャンル
社会
本文抜粋
ここでは問題解決能力を調べる活動(観察・見学・調査)の中で育てるために大切にしたいこと、という観点から考えてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材資料“ナゾ解き型”に変換!発問100選
この教材資料のナゾ解きに迫る発問の条件
未だにナゾが残る社会事象に迫るワクワク発問
「国民主権」はだれのためか?
書誌
社会科教育 2010年10月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
一 救急車はだれのものか? 社会科見学で消防署に行った児童に「救急車はだれのものですか?」と問う。「消防署のもの」「市のもの」という答えがあれば、「それはどこでわかりますか?」と聞いてみよう。わからな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 歴史の学び方―感動をよぶ授業ヒント
“モノ・ヒト・コト”にこだわった歴史の見方・考え方
「食」からみる歴史の見方・考え方
書誌
社会科教育 2010年9月号
著者
加藤 寿朗
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「食」からみる歴史の見方・考え方 「食」を語ることは、その国の「歴史」を語ることだと言われる。例えば、日本の歴史は「米を中核とし、その生産手段の占有と労働力の確保・支配をもって展開された」と捉える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 歴史の学び方―感動をよぶ授業ヒント
歴史から見たニッポン&日本人像の学び方
変化しつづけるニッポン&日本人
書誌
社会科教育 2010年9月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
歴史を学んでわかることは、人や社会は変化するということである。以下、日本の歴史を例に見てみよう
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 政治単元―大活躍の“身近な題材資料”100選
政治学習のキーワード=考えさせる題材・資料ベスト3
「平等」=考えさせる題材・資料ベスト3
書誌
社会科教育 2010年3月号
著者
加藤 寿朗
ジャンル
社会
本文抜粋
すべての人間がひとしく生きる権利(平等権)については、不平等や差別の事例(外国人差別、同和問題、アイヌ問題、男女差別等)を取り上げ学習されてきた。ここでは、数量的比較(時系列的変化の比較、国際比較)を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最先端ハード&ソフトが迫る授業変革13
第3部 研究の変革―その時、授業はどうなる?
最新提案=子どもの認識研究の方向・方法はどう変わるか
書誌
社会科教育 2010年1月号
著者
加藤 寿朗
ジャンル
社会
本文抜粋
一 新しい社会科の課題 新しい学習指導要領に基づく教育課程が小学校では平成23年度(中学校は24年度)から全面実施される。そして授業改革のキーワードとして「思考力・判断力・表現力」の育成がしばしばとり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最先端ハード&ソフトが迫る授業変革13
第3部 研究の変革―その時、授業はどうなる?
最新提案=教科書研究の方向・方法はどう変わるか
書誌
社会科教育 2010年1月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 今回、学習指導要領改訂のもととなった、平成二〇年一月の中央教育審議会答申は、PISAが基準とする三つの主要能力(キー・コンピテンシー)を重視している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
教科書にない“歴史面白ウラ話”:お勧めNO.1
人形「紅毛婦人」の謎
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
長崎で江戸時代から続く郷土玩具「古賀人形」。その中でも人気があるのは「紅毛婦人」だ。子どもと手をつなぐ女性の姿がかたどられた土製の素朴な人形だ。この人形には、隠された一つの物語がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文科省“解説”の教材観・授業像を読み解く
文科省“解説”に見る→習得・活用・探究の学力像
歴史的分野の特異さ
書誌
社会科教育 2008年12月号
著者
岩永 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 中教審答申では、社会科、地理歴史科、公民科に関する改善の基本方針として、「社会的事象に関する基礎的・基本的な知識、概念や技能を確実に習得させ、それらを活用する力や課題を探究する力を育成す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新要領に登板“用語・言葉”の分析と解釈
“子どもの学習用語”の分析と解釈
小・中を通した“子どもの学習用語”の分析と解釈
書誌
社会科教育 2008年10月号
著者
加藤 寿朗
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 編集部から依頼されたテーマは、「小・中を通してみると新しい学習指導要領(以下は、新指導要領)の子どもの学習用語はどういう用語と言葉で言いあらわされているのか、その系統性はどうか」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新要領“地域資源学習”で変わる教材開発
“地域資源学習”の資源―私の読解ポイント
社会の形成に参画する基盤づくり
書誌
社会科教育 2008年8月号
著者
加藤 寿朗
ジャンル
社会
本文抜粋
子ども達が実社会・実生活に参加・参画していく学習が求められている。地域資源学習(=地域の資源を保護・活用している地域を取り上げた学習)は、よりよい社会の形成に参画する資質や能力の基礎を、地域を通して培…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る