関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 新社会科“気迫ある指導案”書き方&見方
指導案なんて、書かなくても授業はできる!―と言われたら
子どもにチャンスを与える計画書
・・・・・・
土屋 武志
「よい授業」を目指して
・・・・・・
加藤 寿朗
書く意味の再確認を
・・・・・・
岩永 健司
書誌
社会科教育 2009年5月号
著者
土屋 武志/加藤 寿朗/岩永 健司
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新指導要領の特徴と“授業のトリセツ”
新指導要領・私の読解ポイントはここだ
目標・内容・方法の連関
書誌
社会科教育 2008年7月号
著者
岩永 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
小・中学校の教科目標には大きな変更はない。教育基本法改正以前に、社会科の目標には、既に、「我が国の国土と歴史に対する理解と愛情」育成が示されていたからであろう。「愛情」の内実の検討が必要とも思える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが楽しく学ぶ“勉強のコツ”43の法則
社会科に必要な勉強法とは―と聞かれたら
当たり前とは思わない学習
書誌
社会科教育 2008年5月号
著者
加藤 寿朗
ジャンル
社会
本文抜粋
見たことや知っていること、思っていたことなどの自分の経験に引き付けながら情報を解釈・熟考し、評価して活用する学習が求められている。そのためには、情報を鵜呑みにしない、つまり「当たり前とは思わない」こと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私の教材研究ノート・着想メモ秘公開
知って得する“作業メモ&ノート”とっておきの技
指導案へのコメント記述
書誌
社会科教育 2007年12月号
著者
岩永 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 授業研究会等では、指導案(学習指導案)が事前に配布されるのが一般的である。配布された指導案を見ながら授業を観察する。観察しながら、その後の検討会でコメントができるように、指導案にさまざま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 憲法学習―何を教え、どう考えさせるか
〈誌上シンポジュウム〉“憲法”の授業をつくる→教材解釈と発問づくり
西尾実践を読んで
書誌
社会科教育 2006年9月号
著者
吉川 幸男・岩永 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
憲法の比較そのものは大学の講義や一般市民対象の講座では珍しくないし、その有効性は西尾先生が述べられているとおりである。ただし「日本とドイツ」「日本と韓国」「日本とアメリカ」では、それぞれ学べる内容が違…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 調べ学習の基本型と情報検索の指導
体験と記号―社会科における意味を考える
多様な「立場」に気づかせよう
書誌
社会科教育 2006年6月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “歴史の流れ”しっかり定着の面白学習
“時代の流れ”をしっかりつかむ指導の工夫点
現代・どんなイメージで指導するか
書誌
社会科教育 2006年2月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 世界の中の日本 日本が独立を回復した一九五一年に六千五百円だったが、一九八九(平成元)年には十四万六千六百円。これは、国家公務員(一種)の初任給の話である。銀行員の場合は三千円から十五万五千円(大…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科教師の実力試し“難問・良問”49
“現在進行形の難問”と社会科教師としての回答
竹島問題を解説するデータ資料とは
書誌
社会科教育 2005年11月号
著者
加藤 寿朗
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「竹島」とは 竹島は、「島根県隠岐島北西85海里(北緯三七度一四分、東経一三一度五二分)に位置する。東島(女島)、西島(男島)と呼ばれる二つの小島とその周辺の数十の岩礁からなる総面積は約〇・二五平…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科60年−事件簿・ウラ情報50の検証
社会科60年の歩み:エポックとなった問題とその背景
昭和50年代
書誌
社会科教育 2005年9月号
著者
岩永 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 今年四月の新聞記事(四月二四日、朝日新聞)の見出しに「詰め込みよりたたき込み」があった。今後の教育に関するインタビューに応じた現文科相の回答から見出しタイトルとした記事であった。記事の中…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 注目の“読解力テスト”実例と育成スキル
社会的読解力・社会的リテラシーが問題になる背景
社会的リテラシーの育成とシティズンシップの問題
書誌
社会科教育 2005年7月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会的リテラシーの基礎は、ごっこ遊び 子どもが社会性を身につける遊びは、ごっこ遊びである。ままごとやヒーロー遊びに熱中している子どもは、大人やヒーローになりきって楽しそうに遊んでいる。そのようにし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 近現代史「基礎基本事項」授業化のヒント
「近現代史の理解力不足」の原因はどこか―と聞かれたら
近現代史の何を核とするか
書誌
社会科教育 2004年2月号
著者
加藤 寿朗
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あなたに問う「戦争を考える」授業づくり
戦争の“あと始末・戦後処理”―今昔の違いを考える
前近代の戦争に多い“あと始末・戦後処理”とは
書誌
社会科教育 2003年9月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 拉致と奴隷 ペリーの浦賀来航で大騒ぎだった頃、中東では、クリミア戦争が勃発していた。この戦争でF・ナイチンゲールが敵味方問わず負傷者の治療に活躍したことは有名である。1864年には、J・H・デ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発展的学習−授業で使える全教材一覧
文部科学省の“基礎基本重視と発展的学習の構想”をどう考えるか
基礎・基本の再考へ
書誌
社会科教育 2003年4月号
著者
岩永 健司
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に“音と臭い”―教材インパクト大作戦
社会はどこへ向かっている?―今昔の体感を教材化するヒント
臭い―昭和から平成で“消えた臭い・増えた臭い”
書誌
社会科教育 2002年12月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
一 ニオイといえば? 生活の中で気になる臭いのワーストワンは「たばこ」だそうだ(一九九七年、三菱電機調べ)。約二十七%で、第二位の石油ストーブの約十五%を引き離している。私たちの身の回りでも加速度…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 使える評価規準=実例と開発ヒント47
国立教育政策研究所の評価規準をどう思うか―と聞かれたら
指導のための評価を
書誌
社会科教育 2002年3月号
著者
加藤 寿朗
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私の社会科修業─研究・実践をこう創る
私の社会科修業=バックボーンはここだ!
未完の民主主義
書誌
社会科教育 2001年10月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 メディアリテラシーの教材&授業例35
情報化時代の光と影―私の体験記
他者への眼差し
書誌
社会科教育 2001年9月号
著者
加藤 寿朗
ジャンル
社会
本文抜粋
教育学部の学生を対象に、小・中学校での授業参観後の検討会をイントラネットを用いて行っている。授業時間にこだわらず、「授業」を媒介とした対話的なコミュニケーションをはかるためである。考えを整理しながら主…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ニッポン─外国人に語れる“知識&ネタ”
ニッポンのNOW―これだけは欲しい基礎知識
貿易
書誌
社会科教育 2001年8月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 タイで見つけたニッポン 写真1は、タイで売られているものである。もちろんタイ製品だが、日本のファッション雑誌や芸能雑誌、コミック誌からコピーした情報であふれている。写真2は、タイのリゾートPI-…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新発想を入れた“授業の指導案”大集合
指導案「見る立場」からつくる立場への注文
教授行為の明確な記述を
書誌
社会科教育 2001年5月号
著者
岩永 健司
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科に「問題解決」ホントに必要なのか
「問題解決学習」とは何か―分析・再検討
“問題の成立”どう考えられてきたか
書誌
社会科教育 2001年1月号
著者
加藤 寿朗
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 一言で「問題解決学習」といっても、これまで多様な問題解決学習論が提言されている。狭義の意味においては、昭和二十年代の文部省学習指導要領社会科(初期社会科)に基づく社会科実践やコア・カリキ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 若手教師に薦めたい!学会のススメ
全国社会科教育学会
社会科教育研究と実践の往還
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
加藤 寿朗
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 研究と実践の往還を目指して 全国社会科教育学会(JERASS)は,我が国の社会科教育にかかわる研究者・実践者を中心に構成されている学会組織である。本学会は,「社会科教育に関する科学的研究を行い,社…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る