関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「近現代史と政治」授業づくりパーフェクトガイド
  • 視点3 近現代史と政治がわかる「この人物」お宝授業ネタ&エピソード
  • (1)近現代史:近代の日本(幕末〜第一次世界大戦まで)
  • 伊藤博文から立憲主義を学ぶ
書誌
社会科教育 2019年9月号
著者
角田 将士
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「深い学び」のために  「主体的・対話的で深い学び」という新学習指導要領が求める授業づくりに向けて,歴史学習についても,ペアトークやグループ活動,表現活動等を積極的に取り入れた実践が展開されてきて…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科授業づくり名人への道 プラスαの旬テーマ
  • 視点5 〈主体的・対話的で深い学びの視点から〉地理・歴史・公民―プラスαのポイントはここだ
  • 歴史/三つの内容を意識した「深い学び」をめざして
書誌
社会科教育 2018年10月号
著者
角田 将士
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「教育のねらい」をどう構想するか  新学習指導要領においては,教授すべきコンテンツ(内容)を重視するだけではなく,学習の成果としてどのようなコンピテンシー(能力)を身に付けることができるかを重視す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究心に火をつける!人物で読み解くワクワク歴史授業
  • 視点4 人物で読み解く歴史授業 「このテーマ」をどう教えるか
  • 「戦争・戦乱(と平和)」をどう教えるか【斎藤隆夫】
  • 現代社会とのつながりを意識した授業づくりを
書誌
社会科教育 2018年6月号
著者
角田 将士
ジャンル
社会
本文抜粋
1 見方・考え方を働かせた授業を  平成二九年告示の新学習指導要領では「見方・考え方を働かせた学習」が求められている。例えば、中学校社会科の歴史的分野については「時期や年代、推移、比較、相互の関連や現…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 10の視点で変わる!主体性を生む公民学習+αの工夫点
  • 視点5 「見方・考え方」を働かせた公民授業―主体的に判断・構想できる視点をどう授業に組み込むか―
  • 【人間と現代社会の在り方を捉える視点】二系統の見方・考え方を連動させた授業づくりを
書誌
社会科教育 2017年9月号
著者
角田 将士
ジャンル
社会
本文抜粋
1二系統の見方・考え方 平成二九年三月に告示された小・中学校の新学習指導要領では、「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善のキーワードとして「見方・考え方」が重視されている。この見方・考え方…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 主権者教育―政治と公共を考える授業デザイン
  • 「主権者」として必要な知識を社会科でどう育てるか
  • 「戦争と平和」をどう教えるか
  • まずはワンパターンな思考からの脱却を
書誌
社会科教育 2016年6月号
著者
角田 将士
ジャンル
社会
本文抜粋
1「戦争と平和」と社会科 無謀な対外戦争の末に敗戦を迎えたわが国において、社会科は、国家再建のための新教育の中心教科として誕生した。子どもたちが自主的自立的に思考し、自らの思想を形成していくことを支援…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どう磨く?社会科授業デザインと実践力
  • アクティブ・ラーニング型 社会科授業実践の重要視点
  • 見方考え方の成長を企図した授業づくりこそ
書誌
社会科教育 2015年11月号
著者
角田 将士
ジャンル
社会
本文抜粋
1 アクティブ・ラーニングと社会科授業 「アクティブ・ラーニング」は、定められた内容を伝達するような学習ではなく、課題の発見と解決に向けて、主体的・協働的に学ぶ学習とされる。教授者としての教師ではなく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業に“リズムと変化”スパイス教材44
  • “リズムと変化のある授業”のイメージって?
  • 思考プロセスとしての展開(リズム)意外性のある問い(変化)
書誌
社会科教育 2014年6月号
著者
角田 将士
ジャンル
社会
本文抜粋
「太閤検地を説明したらその次は刀狩、その次は……」内容を羅列しただけの展開でははっきり言って眠い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 クイズで教師力診断―達人の出題52選
  • 抽象度の高いテーマ=どんなネタで勝負するかクイズ
  • 国民国家って―こんなネタで勝負クイズ
書誌
社会科教育 2013年8月号
著者
角田 将士
ジャンル
社会
本文抜粋
T 国民国家を捉える二つの視点 一九八〇―九〇年代以降、国民国家に対する批判的な見直しの動きが活発となった。その中では二つの視点が提示されてきた。一つは、国民国家は歴史的な連続性を有するものではなく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 社会科フォーラム「領土の授業」観戦記
  • 小学校だからこそどんな授業にしたらよいのか
書誌
社会科教育 2013年6月号
著者
角田 将士
ジャンル
社会
本文抜粋
T 観戦の視点 三つの授業を表題の視点から拝見させていただいた。領土の問題を社会科教育で扱う場合、何が正しい主張かということよりも、様々な見解やその背景にある価値観などを理解させることを通して、子ども…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新要録・評価観点に立つ“テスト問題”開発
  • テスト嫌いっ子も前向きに取り組む“新しいフォーマット”の開発
  • 「シムシティのような提言」タイプの実例
書誌
社会科教育 2010年12月号
著者
角田 将士
ジャンル
社会
本文抜粋
1 暗記型テストからの脱却 社会問題などについて、自由な発想で対応策などを提言することを求める「提言型」のテスト。従来の社会科テストは暗記力を試すものが多かったのに対して、提言型テストでは、それまでに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもをゆさぶる“教材・教具・モノ”便覧
  • このキーワードに“この教材・教具・モノ”情報=ベスト5
  • “日本の世界遺産”ならベスト5
書誌
社会科教育 2009年9月号
著者
角田 将士
ジャンル
社会
本文抜粋
T 世界遺産の教材化の二つの方向性 社会科授業において、世界遺産を教材化していこうとすれば、二つの授業のあり方が考えられる。一つは、その遺産そのものを詳しく取り上げ、現地の景観や歴史など、そのすばらし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 “社会科でコンピテンシー”どう考えるか
  • 社会科授業改善の一視点としてのコンピテンシー
書誌
社会科教育 2009年1月号
著者
角田 将士
ジャンル
社会
本文抜粋
T コンピテンシーとは コンピテンシー(competency)とは学習の結果として子どもたちにどのような能力が身につくのかを「〜ができる」といった形で明示したアウトプット志向のパフォーマンス的なスタン…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 知識活用型学力へ転換“授業力の開発”
  • 知識活用型学力とは何か―と聞かれたら
  • 民主主義を視点に社会的事象を批判的に理解できる力
書誌
社会科教育 2007年11月号
著者
角田 将士
ジャンル
社会
本文抜粋
T 社会科でしか育成できない知識活用型の学力とは何か 社会科は民主主義社会を支える市民を育成するための教科である。他教科には担うことのできない社会科独自の教育的役割とは「民主主義とは何か」を繰り返し子…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第11回)
  • 歴史学習における地図の役割を整理し,子どもの地図活用を促す発問を検討する!
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 歴史学習における地図活用 鈴木直樹は,歴史学習における地図の役割を次のように指摘している(1…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第35回)
  • 個別学習の時に教師は何をしている?
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
Q子どもが個別学習している時の教師の動きが重要だと思っています。具体的にどんなことをしているのでしょうか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第65回)
  • 年間指導計画で学習の長期設計図を作る(11)
  • 「日本史探究」大項目の単元計画
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
これまで,年間指導計画や単元計画の充実について,中学校の歴史的分野,高等学校の「歴史総合」を取り上げて考えてきました。本号では「日本史探究」を確認したいと思います…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第23回)
  • 川上村のレタス栽培のリアルと地理授業デザイン
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 川上村では冬も仕事がある? 先月号で,夏のレタス栽培では日本最大の出荷地となる長野県川上村の在留外国人数について取り上げました。ところで,夏に川上村で働いている人たちは,冬も川上村で働いているので…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会参加から考える公民授業づくり (第11回)
  • 地域人材の育成と社会参加学習
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会参加学習と地域人材の育成 本誌11月号の連載で,「シビックプライド」に触れた。そしてそこでは,「まちを育む意識」或いは「市民としての自覚」と考えられるシビックプライドを,社会参加学習でどう育め…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 (第23回)
  • エージェンシーを意識した単元を作る! その5
  • 多角的な思考と自分自身の価値判断
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会
本文抜粋
1 自分の選択した立場からの意見 「ふるさと納税には課題があるけど,賛成か反対かの判断は,立場によって異なるのではないか?」という児童の意見から,児童が決めた10個の立場に立って考えることになった。児…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ