関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 “言葉のルーツ・歴史変遷”面白活用辞典
“言葉のルーツ・歴史変遷”から面白さ発見のミニ辞典
「裁判」にまつわる言葉のルーツ・歴史変遷史
書誌
社会科教育 2011年1月号
著者
橋本 康弘
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主権者教育―政治と公共を考える授業デザイン
主権者教育を実現する!授業デザインのヒント
「主権者教育」の視点から考える公民授業デザイン
「判断枠組み」の習得・活用を目指した授業デザイン
書誌
社会科教育 2016年6月号
著者
橋本 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
0はじめに―「主権者教育」とは? 「主権者教育」という言葉の定義からまず始めよう。どうも、この言葉は、総務省の「常時啓発事業のあり方等研究会」の最終報告書で登場した言葉のようだ。この言葉は、「一八歳選…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新指導要領の「重点」社会科授業にこう活かす
新指導要領における公民教育 授業デザインのポイント―アクティブ・ラーニングを見据えて実践を考える―
新科目「公共(仮称)」への視座
書誌
社会科教育 2016年1月号
著者
橋本 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
0 はじめに―小生の課題 小生に与えられた課題は、学習指導要領の改訂に向けて、文部科学省が公民教育についてどのような課題意識を持っているのか、それが、なぜ新科目「公共(仮称)」の設置に結びつくのか、と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「すごい!」と言われる研究授業アイデア48
こんな研究授業が見たい! 新しい視点からとらえる研究授業
社会科教育学研究から考える研究授業
書誌
社会科教育 2015年9月号
著者
橋本 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
0 はじめに 小生に課せられた課題は、「学校が置かれている状況が日々変化する中で、どのような研究授業を行っていくことが教師や学校にとって有意義なものになるのか」について、提言することにある。この課題を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “新視点”で考える社会科イノベーション
“この問題”新視点でどうとらえ直すか
効率と公正=新視点でどうとらえ直すか
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
橋本 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
筆者に与えられた課題は、文部科学省の審議会が、新たに提案した「ナリッジ・ベースド」(知識中心)から「コンピテンシー・ベースド」(能力中心)へ学習指導要領を転換させようとする意図・考え方と改訂学習指導要…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 クイズで教師力診断―達人の出題52選
抽象度の高いテーマ=どんなネタで勝負するかクイズ
市民社会って―こんなネタで勝負クイズ
書誌
社会科教育 2013年8月号
著者
橋本 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
0 出題基準 筆者が編集者から与えられた課題は、市民社会の概念に関するクイズを出題することである。ハーバーマス流の公共圏での討議を基盤にした市民社会をイメージした出題にしようか、はたまた、ホッブスやロ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 世界とつながる日本の歴史=特選ネタ100
子どもに語る世界史のネタ:勝手にアトランダム〉日本の歴史につながる世界史の超有名モノ・コト・ヒト18
日本の歴史につながる?“ハンムラビ法典”の話
書誌
社会科教育 2012年10月号
著者
橋本 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「目には目を歯には歯を」 ハンムラビ法典と聞くと、まずこの言葉が思い浮かぶ人が多いだろう。この言葉は、決して報復を推奨する考え方ではなく、「罪罰等価」の考え方である。ただ、当時は、犠牲者が自由人(…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “魅力ある資料”発掘・読解・活用ヒント56
抽象概念・重要キーワードを見える化する“魅力ある資料”とは
権利と義務=見える化する“魅力ある資料”とは
書誌
社会科教育 2012年6月号
著者
橋本 康弘
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 追究力UP“問題解決型思考法”のヒミツ
問題解決型思考法を入れた授業プランづくり
問題解決型思考法を入れた“公民分野”の授業づくり
書誌
社会科教育 2012年1月号
著者
橋本 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
0 はじめに 筆者に依頼されたのは、問題解決型思考法を取り入れた公民授業のプランニング論である。公民授業における問題解決型思考法をどのように定義付けるのか、樋口雅子編集長の「依頼文」にあったように、「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ニュース深読み=時事問題ドリル43選
時事問題は今=大受けの現状から見えてくるもの
社会科受験科目―時事問題の人気度
書誌
社会科教育 2011年7月号
著者
橋本 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
0 はじめに この課題を頂いた時に、あることを思い出した。それは私が高校教師だった頃、ある進学校で「政治・経済」を教えていた時に、五〇分授業の最初の一五分は日経新聞の記事を取り上げ、その記事内容につい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新要録・評価観点に立つ“テスト問題”開発
ニュー教材のねらい=テスト問題にどう反映するか
“シティズンシップ”からの出題テスト・実例紹介
書誌
社会科教育 2010年12月号
著者
橋本 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
近年諸外国を中心にシティズンシップ(市民性)育成の重要性が叫ばれている。我が国日本でも、シティズンシップの育成を射程に入れて、品川区のように「市民科」を設置したり、最近では、文部科学省の研究指定を受け…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 政治単元―大活躍の“身近な題材資料”100選
“政治の働き”―日常生活からどう題材化するか
学校の規則ときまり―決めるのは誰?
書誌
社会科教育 2010年3月号
著者
橋本 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 学校の規則ときまりにはどのようなものがあるのだろうか。小学校から高校まで、それぞれの学校段階で規則やきまりが異なっている。例えば、児童・生徒を対象としたものとして以下が考えられるだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
“エー、そうなの”初めて聞く“歴史面白ウラ話”
女性参政権の歴史
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
橋本 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1 世界の中の女性参政権の歴史 女性参政権が世界で初めて認められたのはニュージーランドである
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもをゆさぶる“教材・教具・モノ”便覧
このキーワードに“この教材・教具・モノ”情報=ベスト5
“裁判員”ならベスト5
書誌
社会科教育 2009年9月号
著者
橋本 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1 教具A:模擬裁判シナリオ 裁判員制度が施行され、いよいよ裁判員裁判が実施されはじめた。子どもに模擬裁判を体験させることを通して、裁判制度(裁判員裁判制度)を理解させる方法は最も先生方が最初に思い浮…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私の教材研究ノート・着想メモ秘公開
お見せします! 私の仕事環境・実物ノート&着想メモのマル秘公開
気づいたら、切り貼りすること、印刷すること、ブログに書き込むこと
書誌
社会科教育 2007年12月号
著者
橋本 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 筆者に与えられた課題は、「仕事環境・実物ノート&着想メモのマル秘公開をすること」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開き・社会科好きにするクイズ100選
新しいテーマへの関心を高めるクイズ
裁判員制度
書誌
社会科教育 2007年4月号
著者
橋本 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
本稿では、裁判員制度の基本的なしくみに関する◯×式の問題クイズについて、その解答及び解説を示すことで、筆者に与えられた課題に応えることとしたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科見学の穴場&行った気分の新情報
いま注目の社会科見学・行くならここだ!
法関連の社会科見学
書誌
社会科教育 2006年8月号
著者
橋本 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 本稿では「法関連機関のうち、どこが社会科見学に適しているのか。そこではどのような見学が可能で、見学する意義は何か」について明らかにすることで筆者に与えられた課題に応えることにする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基本知識育成“社会科シラバス”最新情報
公民のシラバス=小・中で育成する基本知識と学び方ナビ
「憲法」シラバス
書誌
社会科教育 2006年5月号
著者
橋本 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに ある先生から興味深い話を伺った。 「小学校でアンケートを行い、子どもたちに『憲法は誰を縛っているのか』と問うた。多くの子どもたちは、『国民を縛っている』と答えた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 日本の自画像−数字が語る現在・未来・過去
日本の自画像―数字データが語る“現在・未来・過去”
司法機構から見た日本
書誌
社会科教育 2006年1月号
著者
橋本 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに―3つのデータ 本稿では、現代の司法機構を語るために筆者が必要だと考える3つのデータを示し、司法機構の「自画像」の一端を描き出すことで与えられた課題に応えることとする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 注目の“読解力テスト”実例と育成スキル
この資料―何をプラスで読解力を問うテストになるか―改良前と後の実物紹介
“このグラフ”
書誌
社会科教育 2005年7月号
著者
橋本 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 本稿では、授業中使用される資料と子供の思考との関係に着目しながら授業過程を確認する(1)。その後、授業で用いられた資料を使って社会科における「読解力」を問うテストをどのように作れば良いの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に迫力!“新解釈で教材開発”35例
“どちらを強調するか”でここまで違う教材になる?!―自己ディベートで検証する―
プライバシー保護と知る権利―ウエートのかけ方でここまで違う教材解釈
書誌
社会科教育 2004年9月号
著者
橋本 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
0 序 本稿では、プライバシー保護と知る権利が葛藤する法的論争問題を取り上げ、問題を解決する過程で生じる各々の法的権利の立場にたつ立論を行い、各々の立場にたった「補強」を示すことで、私に与えられた課題…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る