※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業の価値を上げる“テスト出題”面白例
  • 社会科を大好きに! 手づくりテストの面白工夫ポイント
  • クロスワード型付問題づくりのポイントと実例
書誌
社会科教育 2007年1月号
著者
青柳 滋
ジャンル
社会
本文抜粋
一 何を評価するか 子ども達に与える自作問題を作る時は、だれでも次のことを念頭に浮かべるのではないだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 社会科見学の穴場&行った気分の新情報
  • 教科書にプラスαの社会見学:今年のお勧めトップ3―行って納得の“あの場所”紹介―
  • 「政治」・「国際理解」・「貿易」を学ぶならここ!
書誌
社会科教育 2006年8月号
著者
岩切 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
①下級裁判所 小学校六年「政治」単元の発展学習として、司法制度について学びたい時に有効な施設だ
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科見学の穴場&行った気分の新情報
  • コピー自由=定番の見学アイテムをグレードアップするヒント
  • 歴史資料館見学をグレードアップするアイテム
書誌
社会科教育 2006年8月号
著者
青柳 滋
ジャンル
社会
本文抜粋
(解説)①資料館の全体や教師がねらいたい点を見てもらう目的もあり、ウォークラリー形式で書く欄を設定した。②自分と展示物のかかわりの中での気づきを表出し、一人ひとりの思いを捉えるための欄を設定した。(お…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 地域学習を“参加型”にどう変革するか
  • 地域学習を参加型に切り替えるスイッチはここだ!
  • 農業学習に参加型・どんなネタとツールがあるか
書誌
社会科教育 2005年3月号
著者
青柳 滋
ジャンル
社会
本文抜粋
一 田んぼへの空き缶ポイ捨て防止作戦 私は、「参加型」の学習を、「子どもが地域を思いやり、よりより地域になるように、問題を子どもの発想で考えて実践していく学習」と捉えて、以下に、学習のネタとして提案し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 エピソードで覚える“重要な歴史場面”40
  • 各時代の重要場面“このエピソード”で楽しく覚える!
  • 武家政治
書誌
社会科教育 2005年2月号
著者
村上 浩一
ジャンル
社会
本文抜粋
各時代の項目順から類推して、ここでは「武士の起こり」というテーマで書いていくことにする。 一 「私腹を肥やす国司…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業技量がUPする“実力診断の方法”34
  • 授業技量を見る目を鍛える実力診断シート
  • 外部評価のチェック項目と実力診断シート
書誌
社会科教育 2004年10月号
著者
青柳 滋
ジャンル
社会
本文抜粋
一 外部評価の捉え方 外部評価を次のように押さえた。 「外部で行われる社会科授業を参観する際の、見る目を鍛えるチェック項目…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 朝学習15分-楽しく学ぶミニ教材100選
  • 基礎・基本学力にからむ楽しい教材と朝学習
  • “統計資料活躍の朝学習”こう進める
書誌
社会科教育 2003年6月号
著者
岩切 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 朝学習で何をするか  朝学習で身に付けるべき「社会科の基礎・基本」とは何か。 私は常に次のことを意識している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 未来予測の日本―白熱論争のネタ100選
  • あなたのクラスの“未来予測力”はどのランク?
  • この写真からどんな論点がいくつ出るとどのランク
書誌
社会科教育 2003年2月号
著者
村上 浩一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 マクドナルドより  この写真を見せて、以下の問いを発する。写真は、「ビッグマックセット」である。単品の値段等々は教える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 社会科の勉強法―実力がつく基本型42
  • より高度な勉強法にトライ―指導のポイントはここだ
  • 写真―テーマの読み取りをさせる指導のポイント
書誌
社会科教育 2002年10月号
著者
青柳 滋
ジャンル
社会
本文抜粋
一 テーマの位置 写真を使って「テーマの読み取りをさせる」場合のテーマとは、次のような位置にあると私は捉える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 社会科の基礎基本―骨太授業のヒント
  • “この発表”の基礎基本クリア度―あなたならどう評価する?
  • 絵地図=何があったら基礎基本クリア
書誌
社会科教育 2002年5月号
著者
青柳 滋
ジャンル
社会
本文抜粋
一 地図指導の根強い「常識」 三年生で本格的に絵地図を作成する学習が初めて指導される。これまで、何度も実践を見たり、相談を受けたりしてきて気になっていることがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新教科書を使いこなす研究スポット
  • 新教科書を手に―学び方スキルが身につく活用アイデア
  • 口絵写真
書誌
社会科教育 2002年4月号
著者
村上 浩一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 課題発見の力を育成する ここでは、教育出版の3・4年生(下)用の教科書を用いてみる。口絵には、学習の全般を俯瞰した鳥瞰図がイラストタッチで描かれている。そこで初めて手にする子どもたちに、次のよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 歴史教科書問題─社会科で考える37題
  • 歴史の授業づくりと教科書―私の実践コンセプトはここだ!
  • 教科書は、授業づくりの糸口の一つ
書誌
社会科教育 2001年12月号
著者
青柳 滋
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「したこと歴史授業」から「見方をつくる歴史授業」へ 「歴史は、いろいろ覚えなくちゃと思ったけど、いろいろ考えることが大事なんだとおもいました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業開き:社会科好きにするクイズ100選
  • ヒト・モノ・コトからつくるクイズのQ&A
  • レプリカからつくるクイズのQ&A
書誌
社会科教育 2001年4月号
著者
村上 浩一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 解読型の歴史教育 「こんな埴輪が古墳の周りには置かれていました」という、提示式のレプリカ導入は避けたいと考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 社会科に「問題解決」ホントに必要なのか
  • 教室からの発言 子どもと「問題解決学習」―他の授業方法との対比で考える
  • 大きな利点と一つの留意点
書誌
社会科教育 2001年1月号
著者
岩切 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 結論 私はその学年・単元によってさまざまなバリエーションは持たせてはいるが、基本的に社会科授業は問題解決学習を行ってきた。そのため『他の授業方法との対比』は乏しい経験の中でしか語れない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “この資料”どう発問化するか・ヒント48
  • 「この資料」でどんな発問をつくるか
  • 朱印船の絵
書誌
社会科教育 2000年6月号
著者
岩切 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
 1 ここで気づかせたいもの 朱印船の絵を通して子どもたちに気づかせたい事柄を、私は次のように規定した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 追究の鬼を育てる! アクティブ・ラーニング時代の社会科教材開発 (第12回)
  • 模擬旅行立案による社会科学習
書誌
社会科教育 2017年3月号
著者
村上 浩一
ジャンル
社会
本文抜粋
1行った気にさせる! 旅行計画を立てる時、誰もがワクワクするだろうし、行く前から行き先地の地理や歴史に詳しくなった経験はないだろうか。ここで紹介するものは、保健室で生活していた生徒たちが、社会科の時間…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 追究の鬼を育てる! アクティブ・ラーニング時代の社会科教材開発 (第11回)
  • 百聞は一見にしかず
書誌
社会科教育 2017年2月号
著者
村上 浩一
ジャンル
社会
本文抜粋
1教師の体験的活動ありし 国会中継や県議会のネット中継を五分間ほど見せて問いたい。  【指示】これらの映像を見て、5W1Hの視点で会議の内容をまとめなさい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 追究の鬼を育てる! アクティブ・ラーニング時代の社会科教材開発 (第10回)
  • 熊本大地震!と視点の問題
書誌
社会科教育 2017年1月号
著者
村上 浩一
ジャンル
社会
本文抜粋
1断層と液状化現象 次の写真を見せて問う。 【発問】この写真からどんなことがわかりますか。箇条書きにしなさい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 追究の鬼を育てる! アクティブ・ラーニング時代の社会科教材開発 (第9回)
  • 新聞記事と動画を使う!
書誌
社会科教育 2016年12月号
著者
村上 浩一
ジャンル
社会
本文抜粋
1NHK学校放送を使って Eテレに「歴史にドキリ」という小学六年向けの番組がある。この中に、「クリップ」という数分程度に収めた動画が用意されている。太平洋戦争の学習では、実写フィルムで構成されたこれら…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ