関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 “板書を構想”して授業の腕をあげる法則
注目!板書に関する“この発言”
「板書」は子どもの思考に合わせ「動く」ものである
・・・・・・
青柳 滋
板書は教師の指導観を具現化する手段
・・・・・・
岩切 洋一
「子どもと教師の交流の具体相」
・・・・・・
村上 浩一
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
青柳 滋/岩切 洋一/村上 浩一
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61~80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の価値を上げる“テスト出題”面白例
社会科を大好きに! 手づくりテストの面白工夫ポイント
クロスワード型付問題づくりのポイントと実例
書誌
社会科教育 2007年1月号
著者
青柳 滋
ジャンル
社会
本文抜粋
一 何を評価するか 子ども達に与える自作問題を作る時は、だれでも次のことを念頭に浮かべるのではないだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科見学の穴場&行った気分の新情報
教科書にプラスαの社会見学:今年のお勧めトップ3―行って納得の“あの場所”紹介―
「政治」・「国際理解」・「貿易」を学ぶならここ!
書誌
社会科教育 2006年8月号
著者
岩切 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
①下級裁判所 小学校六年「政治」単元の発展学習として、司法制度について学びたい時に有効な施設だ
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科見学の穴場&行った気分の新情報
コピー自由=定番の見学アイテムをグレードアップするヒント
歴史資料館見学をグレードアップするアイテム
書誌
社会科教育 2006年8月号
著者
青柳 滋
ジャンル
社会
本文抜粋
(解説)①資料館の全体や教師がねらいたい点を見てもらう目的もあり、ウォークラリー形式で書く欄を設定した。②自分と展示物のかかわりの中での気づきを表出し、一人ひとりの思いを捉えるための欄を設定した。(お…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 地域学習を“参加型”にどう変革するか
地域学習を参加型に切り替えるスイッチはここだ!
農業学習に参加型・どんなネタとツールがあるか
書誌
社会科教育 2005年3月号
著者
青柳 滋
ジャンル
社会
本文抜粋
一 田んぼへの空き缶ポイ捨て防止作戦 私は、「参加型」の学習を、「子どもが地域を思いやり、よりより地域になるように、問題を子どもの発想で考えて実践していく学習」と捉えて、以下に、学習のネタとして提案し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 エピソードで覚える“重要な歴史場面”40
各時代の重要場面“このエピソード”で楽しく覚える!
武家政治
書誌
社会科教育 2005年2月号
著者
村上 浩一
ジャンル
社会
本文抜粋
各時代の項目順から類推して、ここでは「武士の起こり」というテーマで書いていくことにする。 一 「私腹を肥やす国司…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業技量がUPする“実力診断の方法”34
授業技量を見る目を鍛える実力診断シート
外部評価のチェック項目と実力診断シート
書誌
社会科教育 2004年10月号
著者
青柳 滋
ジャンル
社会
本文抜粋
一 外部評価の捉え方 外部評価を次のように押さえた。 「外部で行われる社会科授業を参観する際の、見る目を鍛えるチェック項目…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 朝学習15分-楽しく学ぶミニ教材100選
基礎・基本学力にからむ楽しい教材と朝学習
“統計資料活躍の朝学習”こう進める
書誌
社会科教育 2003年6月号
著者
岩切 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 朝学習で何をするか 朝学習で身に付けるべき「社会科の基礎・基本」とは何か。 私は常に次のことを意識している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 未来予測の日本―白熱論争のネタ100選
あなたのクラスの“未来予測力”はどのランク?
この写真からどんな論点がいくつ出るとどのランク
書誌
社会科教育 2003年2月号
著者
村上 浩一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 マクドナルドより この写真を見せて、以下の問いを発する。写真は、「ビッグマックセット」である。単品の値段等々は教える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科の勉強法―実力がつく基本型42
より高度な勉強法にトライ―指導のポイントはここだ
写真―テーマの読み取りをさせる指導のポイント
書誌
社会科教育 2002年10月号
著者
青柳 滋
ジャンル
社会
本文抜粋
一 テーマの位置 写真を使って「テーマの読み取りをさせる」場合のテーマとは、次のような位置にあると私は捉える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科の基礎基本―骨太授業のヒント
“この発表”の基礎基本クリア度―あなたならどう評価する?
絵地図=何があったら基礎基本クリア
書誌
社会科教育 2002年5月号
著者
青柳 滋
ジャンル
社会
本文抜粋
一 地図指導の根強い「常識」 三年生で本格的に絵地図を作成する学習が初めて指導される。これまで、何度も実践を見たり、相談を受けたりしてきて気になっていることがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教科書を使いこなす研究スポット
新教科書を手に―学び方スキルが身につく活用アイデア
口絵写真
書誌
社会科教育 2002年4月号
著者
村上 浩一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 課題発見の力を育成する ここでは、教育出版の3・4年生(下)用の教科書を用いてみる。口絵には、学習の全般を俯瞰した鳥瞰図がイラストタッチで描かれている。そこで初めて手にする子どもたちに、次のよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 歴史教科書問題─社会科で考える37題
歴史の授業づくりと教科書―私の実践コンセプトはここだ!
教科書は、授業づくりの糸口の一つ
書誌
社会科教育 2001年12月号
著者
青柳 滋
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「したこと歴史授業」から「見方をつくる歴史授業」へ 「歴史は、いろいろ覚えなくちゃと思ったけど、いろいろ考えることが大事なんだとおもいました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開き:社会科好きにするクイズ100選
ヒト・モノ・コトからつくるクイズのQ&A
レプリカからつくるクイズのQ&A
書誌
社会科教育 2001年4月号
著者
村上 浩一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 解読型の歴史教育 「こんな埴輪が古墳の周りには置かれていました」という、提示式のレプリカ導入は避けたいと考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科に「問題解決」ホントに必要なのか
教室からの発言 子どもと「問題解決学習」―他の授業方法との対比で考える
大きな利点と一つの留意点
書誌
社会科教育 2001年1月号
著者
岩切 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 結論 私はその学年・単元によってさまざまなバリエーションは持たせてはいるが、基本的に社会科授業は問題解決学習を行ってきた。そのため『他の授業方法との対比』は乏しい経験の中でしか語れない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国際理解―総合クロスの新鮮ネタ62選
ここまできた!? 身近な国際化・ビックリ例3
私も感じた国際化ベスト3
書誌
社会科教育 2000年12月号
著者
村上 浩一
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “この資料”どう発問化するか・ヒント48
「この資料」でどんな発問をつくるか
朱印船の絵
書誌
社会科教育 2000年6月号
著者
岩切 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ここで気づかせたいもの 朱印船の絵を通して子どもたちに気づかせたい事柄を、私は次のように規定した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
追究の鬼を育てる! アクティブ・ラーニング時代の社会科教材開発 (第12回)
模擬旅行立案による社会科学習
書誌
社会科教育 2017年3月号
著者
村上 浩一
ジャンル
社会
本文抜粋
1行った気にさせる! 旅行計画を立てる時、誰もがワクワクするだろうし、行く前から行き先地の地理や歴史に詳しくなった経験はないだろうか。ここで紹介するものは、保健室で生活していた生徒たちが、社会科の時間…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
追究の鬼を育てる! アクティブ・ラーニング時代の社会科教材開発 (第11回)
百聞は一見にしかず
書誌
社会科教育 2017年2月号
著者
村上 浩一
ジャンル
社会
本文抜粋
1教師の体験的活動ありし 国会中継や県議会のネット中継を五分間ほど見せて問いたい。 【指示】これらの映像を見て、5W1Hの視点で会議の内容をまとめなさい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
追究の鬼を育てる! アクティブ・ラーニング時代の社会科教材開発 (第10回)
熊本大地震!と視点の問題
書誌
社会科教育 2017年1月号
著者
村上 浩一
ジャンル
社会
本文抜粋
1断層と液状化現象 次の写真を見せて問う。 【発問】この写真からどんなことがわかりますか。箇条書きにしなさい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
追究の鬼を育てる! アクティブ・ラーニング時代の社会科教材開発 (第9回)
新聞記事と動画を使う!
書誌
社会科教育 2016年12月号
著者
村上 浩一
ジャンル
社会
本文抜粋
1NHK学校放送を使って Eテレに「歴史にドキリ」という小学六年向けの番組がある。この中に、「クリップ」という数分程度に収めた動画が用意されている。太平洋戦争の学習では、実写フィルムで構成されたこれら…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る