関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 (第2回)
  • 中学地理/活動あって学びなしに陥らないために
書誌
社会科教育 2015年5月号
著者
大津 圭介
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 教師がアクティブ・ラーニング型授業を実施する際のポイントは、「生徒間の協働」と「能動的学習」である。今回は、グループの中で生徒が様々な意見を出しあいながら、社会的な見方を作り上げることが…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 (第1回)
  • 中学地理/アクティブ・ラーニングのとらえ方と授業展開のあり方
書誌
社会科教育 2015年4月号
著者
大津 圭介
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方」について諮問され、アクティブ・ラーニングが注目を集めている。本稿では、社会科におけるアクティブ・ラーニングのとらえ方とそれに基づく授業展開…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点
  • 中学地理/身近な地域の学習に関連させた自然災害と危機管理
書誌
社会科教育 2015年9月号
著者
大津 圭介
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 東日本大震災以降、防災教育の重要性が高まっている。本稿では、アクティブ・ラーニングに発展する工夫点として、協同的な学びの視点から身近な地域の学習に関連させた自然災害に対する学習について論じる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもを歴史好きにする!見方・考え方を働かせる歴史授業
  • 7 【授業最前線】生徒を歴史好きにする!見方・考え方を働かせる歴史授業プラン 中学校
  • 昭和時代 石油危機における「買い占め」をとおして行動経済学の見方を習得,活用する授業モデル
書誌
社会科教育 2022年9月号
著者
大津 圭介
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 学習指導要領における経済学の扱い 先日,経済教育ネットワークの大阪部会で行動経済学に関する学習をする機会を得た。現行の学習指導要領は,伝統的経済学を基本に構成され,行動経済学を経済教育にどのように…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 必修化で変わる 今こそ知りたい地理教育
  • 7 今こそ知りたい 中学校の「地理教育」授業モデル
  • 【日本の地域的特色と地域区分】「あごだし」をとおして産業構造の変化がわかる授業モデル
書誌
社会科教育 2022年1月号
著者
大津 圭介
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 本誌二〇一五年一一月号で,産業から見た日本の地域的特色の学習について,アクティブ・ラーニングとなる授業の工夫点から論じた。拙稿では,第一次産業を基に第二次産業や第三次産業とかけ合わせるこ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業を変える!思考を深める発問の技術50
  • 8 【授業最前線】思考を深める!オススメ発問&授業プラン 中学校
  • 公民的分野/【私たちと国際社会の諸課題】飢饉に関する知識を成長させる授業プラン
書誌
社会科教育 2021年5月号
著者
大津 圭介
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 知識の成長 「私たちと国際社会の諸課題」は,公民的分野最後の単元であり,社会科のまとめとして位置付けられている。そのため,この単元においては,これまでに習得した知識を活用しながら,課題解決をとおし…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 この1冊で必ずうまくいく!「研究授業」まるごとガイド
  • 6 成功への道!「研究授業」授業プラン 虎の巻 中学校
  • 地理的分野/【日本の様々な地域】環境保全を中核に据えた近畿地方の学習
書誌
社会科教育 2020年7月号
著者
大津 圭介
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 「日本の諸地域」の学習(以下,日本の諸地域学習)は,平成二九年版学習指導要領解説【社会編】(以下,新学習指導要領)において,七つの考察の仕方から五つの考察を基本とするように変更され,これ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 思考と学びが深まる!「板書づくり」完全ガイド
  • 視点7 【授業最前線】思考と学びが深まる!板書例&展開モデル 中学校
  • 公民/私たちと現代社会
  • キャッシュレス社会をとおして情報社会の光と影について考える
書誌
社会科教育 2019年5月号
著者
大津 圭介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 広がる電子マネー  筆者が在住する福岡では、中国からの大型客船が博多港に到着し、多くの観光客が来日している。その中で、近年問題となっていることが、電子決済ができない個人経営の店までも外国人観光客が…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科が10倍好きになる!面白小話&ネタ大事典
  • 視点8 社会科が10倍好きになる!「面白小話&ネタ」 中学校
  • 公民/私たちと経済
  • ゲーム理論から身近な経済現象を分析する
書誌
社会科教育 2019年2月号
著者
大津 圭介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに  社会科を好きにさせるためには,自分たちの生活の中から「なぜなのか?」という疑問をもたせたり,「あんなふうになっていたのは,こういうわけだったのか」など生徒の生活経験に触れて,これまで謎…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 追究の鬼を生む!「新内容・重点事項」教材づくり25選
  • 視点6 【授業最前線】追究の鬼を生む! 「新内容・重点事項」教材&授業設計プラン 中学校
  • 地理的分野「世界の様々な地域」
  • 主題をとおして,「なぜ?」という疑問をつなげる南アフリカ州の学習
書誌
社会科教育 2018年8月号
著者
大津 圭介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに  今回の学習指導要領の改訂から、「世界の諸地域」学習において主題設定については、その地域で特徴的にみられる地球的課題と関連付けて取り上げることが求められた。その地域で特徴的にみられる地球…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 改訂キーワードでつくる「学習課題」単元別アイデア
  • 視点5 【中学校単元別】「深い学び」を実現する学習課題と授業展開アイデア
  • 歴史的分野
  • 「中世の日本」「近世の日本」 時代のターニングポイントとなる「生類憐みの令」
書誌
社会科教育 2017年5月号
著者
大津 圭介
ジャンル
社会
本文抜粋
1「深い学び」と見方・考え方 今回の改訂のキーワードに「深い学び」とある。「深い学び」とは、どのような学びだろうか。教育課程審議会の論点整理の中では、「習得・活用・探究の見通しの中で、教科等の特質に応…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 改訂キーワードで読み解く「新しい社会科」
  • 視点5 【授業最前線】改訂キーワードを踏まえた社会科授業モデル―見方・考え方を鍵としたアクティブ・ラーニング
  • 【中学地理】習得した知識を活用した合理的意志決定をとおして
書誌
社会科教育 2017年3月号
著者
大津 圭介
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに 平成二八年八月に出された「次期学習指導要領等に向けたこれまでの審議のまとめについて(報告)」(以下、審議のまとめ)では、これまでの学習指導要領でも使われていた「社会的な見方・考え方」が不明…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 【審議のまとめ】学習内容改訂の焦点と授業スタンバイ
  • 視点7 中学校「教育内容の見直し」にどう対応するか―単元別授業モデル
  • 【中学校地理的分野】「日本・世界の地域構成」―ミクロな地図技能を身につける授業モデル
  • 正距方位図法と地球儀の組み合わせによる地図技能の向上
書誌
社会科教育 2016年12月号
著者
大津 圭介
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに 次期学習指導要領では、中学校の地理的分野において、地理的技能の育成を一層重視することが求められている。しかし、地理的技能の育成は、今回新たに出されたわけでなく、現行学習指導要領でも「地図の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 主体性を引き出す!思考と判断を問う課題づくり40選
  • 「この課題」で主体性を引き出す! 思考と判断を問うアクティブな授業モデル
  • 中学地理
  • グラフを活用した課題設定の場面をとおして
書誌
社会科教育 2016年7月号
著者
大津 圭介
ジャンル
社会
本文抜粋
1主体性をもたせる課題設定 主体性を引き出すためには、課題設定が重要である。単元における導入段階で、どのような課題を生徒につかませるかが重要となってくる。導入段階では、「認知的葛藤を引き起こす」「生徒…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「すごい!」と言われる研究授業アイデア48
  • 若手・初任者必読 研究授業初心者のための実践アドバイス
  • 「単元構成」と「目標記述」に視点を当てて
書誌
社会科教育 2015年9月号
著者
大津 圭介
ジャンル
社会
本文抜粋
単元の指導計画 研究授業を行うに当たって、まずどこから授業づくりを行うかが悩みどころである。ここから作り始めるのが、唯一の正解だということはない。教職経験が浅い教員の多くは、教科書の順番通りに行ってい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み自由研究:子供に大人気テーマ100
  • 基礎基本定着と関連づける自由研究テーマ例
  • ニュース感度がアップする自由研究テーマ例
書誌
社会科教育 2014年7月号
著者
大津 圭介
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の授業と自由研究 夏休みなどによく出される自由研究は、教科の学習をもとにし、学習を深化、発展させる活動である。社会科では、通常「問題発見→仮説→検証」という探究の学習過程をとることが多い。つまり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 クイズで教師力診断―達人の出題52選
  • 重要用語が身につく楽しい学習問題クイズ
  • 中学地理・重要用語を入れた楽しい学習クイズ
書誌
社会科教育 2013年8月号
著者
大津 圭介
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 中学校学習指導要領【社会】では、地図に関する学習が強調されている。単なる読図や作図ではなく、社会認識形成の視点を組み込むことが不可欠である。本稿では、この視点で重要用語が身につく学習クイ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “魅力ある資料”発掘・読解・活用ヒント56
  • 社会的事象を見える化する“魅力ある資料”発掘・読解・活用のヒント
  • 類似性・傾向性をとらえる=魅力ある資料の発掘・読解・活用のヒント
書誌
社会科教育 2012年6月号
著者
大津 圭介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 散布図から見えるもの               資料1は、縦軸に男女計の平均寿命、横軸に経済発展度を示す人口1人当たりのGDP(所得水準)をとった散布図である。資料を見れば、高所得の国ほど平均寿…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “教科書の変化”に対応!指導の変換点39
  • 教科書の何に重点を置くか=「教える柱」と指導の変換点
  • 中学公民=教科書の「教える柱」と指導の変換点
書誌
社会科教育 2012年4月号
著者
大津 圭介
ジャンル
社会
本文抜粋
本稿では、公民的分野における「教える柱」と指導の変換点を公民的分野改訂のキーワードの一つである対立と合意、効率と公正ととらえ、授業モデルを提示する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第73回)
  • 小学校・中学校の接続・発展@
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会
本文抜粋
●はじめに 今次学習指導要領においては,育成を目指す資質・能力を社会科,地理歴史科,公民科までの連続性を大切にしながら継続的に育てることが重要であり,高等学校の終わりまでに「広い視野に立ち,グローバル…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ