関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
社会科実践研究のここにハイライト (第8回)
(小学校)あらためて重視されている話合いの指導(2)
書誌
社会科教育 2014年11月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科実践研究のここにハイライト (第12回)
(小学校)学習評価の観点にはどのような変遷があるか
書誌
社会科教育 2015年3月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 平成26年11月20日に文部科学大臣から中央教育審議会に諮問された「初等中等教育における教育課程の規準等の在り方について」の本文に、次の一節がある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科実践研究のここにハイライト (第11回)
(小学校)ラッシュのように続く小学校社会科研究全国大会
書誌
社会科教育 2015年2月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに ここ数年、全国小学校社会科研究協議会の全国大会が活発に開催されている。開催を希望する都道府県や市が多いため、いわゆる表大会と裏大会(年度大会)に分けて毎年二回ずつ開催する勢いである。表大…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科実践研究のここにハイライト (第10回)
(小学校)教材研究はどのように行われているか
書誌
社会科教育 2015年1月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 小学校社会科の学習では、具体的な事実から社会的事象の様子を把握し、その意味や特色を考えることを重視している…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科実践研究のここにハイライト (第9回)
(小学校)言語活動の充実は、社会科にどんな効果をもたらしたか
書誌
社会科教育 2014年12月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 学習指導要領の平成二十年改訂の大キーワードは「言語活動の充実」である。思考力、判断力、表現力(教科等によっては感性やコミュニケーション能力)の育成が求められたという背景があった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科実践研究のここにハイライト (第7回)
(小学校)あらためて重視されている話合いの指導(1)
書誌
社会科教育 2014年10月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 話合いの大切さ 社会科の授業では、子ども同士がかかわり合い「みんなで話し合って問題解決に向かう」ことが大切である。なぜなら、社会的事象には様々な人々の働きが関与しており、社会的事象の意味は様々な立…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科実践研究のここにハイライト (第6回)
(小学校)あらためて重視されているノート指導
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ワークシートのよさと課題 社会科の研究授業では、ワークシートを目にすることが多い。板書された資料を子ども用にも印刷・配布し、そこに気付きや疑問などを書き込めるようにしてあるもの、学習問題や自分の考…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科実践研究のここにハイライト (第5回)
(小学校)東京都小学校社会科研究会は「ふかめる」過程に何を求めたのか
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 昨年の十月三十一日と十一月一日の二日間にわたって、全国小学校社会科研究協議会東京大会が開催された…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科実践研究のここにハイライト (第4回)
(小学校)「振り返る」学習活動の重視
書誌
社会科教育 2014年7月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 『学習指導要領総則』の「指導計画作成等に当たって配慮すべき事項」に「見通しを立てたり振り返ったりする学習活動の重視」が示されている。解説には、「主体的に学習に取り組む態度」「思考力、判断…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科実践研究のここにハイライト (第3回)
(小学校)「学習の見通し」を立てる学習活動の重視(2)
書誌
社会科教育 2014年6月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 子どもが学習問題を見いだすようにする指導 先号では、問題解決の見通しを子どもがもつようにする指導について、「AであるのになぜBなのか」「AからBになるにはどのようなことがあったか」といったロジック…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科実践研究のここにハイライト (第2回)
(小学校)「学習の見通し」を立てる学習活動の重視(1)
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 『学習指導要領総則』の「指導計画作成等に当たって配慮すべき事項」に「見通しを立てたり振り返ったりする学習活動の重視」が示されている。解説には、「主体的に学習に取り組む態度」「思考力、判断…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科実践研究のここにハイライト (第1回)
(小学校)「研究授業の後の協議会」をどう工夫・改善するか
書誌
社会科教育 2014年4月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 都道府県各地域で、採用枠の増加とともに若手教員が増え始めている。校内研究会等で社会科の研究授業を始める学校も少しずつではあるが増えてきている。そうした地域や学校では、教科の内容・教材、指導法…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領 社会科授業デザイン&評価のポイント (第12回)
社会科の授業デザイン(6)
「深い学びの単元モデル」の研究
書誌
社会科教育 2021年3月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会/学習指導要領/教育課程/評価/指導要録
本文抜粋
今年度,私の研究室に二人の教師が社会科研究生として通った。偶然にも二人の研究テーマは,単元を通した深い学びの研究であった。その概要を紹介する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領 社会科授業デザイン&評価のポイント (第11回)
社会科の授業デザイン(5)
「オンライン授業研究会」
書誌
社会科教育 2021年2月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会/学習指導要領/教育課程/評価/指導要録
本文抜粋
■ 小学校と中学校の歴史学習 令和二年度も後半に入ると,徐々に授業参観のできる研究会が増え始めてきた。最近でも,一一月一〇日に中学校の歴史学習,一一月一二日に小学校の歴史学習と,歴史学習の授業を続けて…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領 社会科授業デザイン&評価のポイント (第10回)
社会科の授業デザイン(4)
「オンライン授業研究会」
書誌
社会科教育 2021年1月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会/学習指導要領/教育課程/評価/指導要録
本文抜粋
1開催方法 下記のように,教室に複数のカメラを設置し(うち一つは同僚教諭がカメラをもって動く),研究会参加者は,子供の活動や発言の状況,教師の動きなどに応じてカメラを選択し,画面を拡大して学習の状況を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領 社会科授業デザイン&評価のポイント (第9回)
社会科の授業デザイン(3)
書誌
社会科教育 2020年12月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会/学習指導要領/教育課程/評価/指導要録
本文抜粋
中学校社会科の小単元づくり ここでも『「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料』(国立教育政策研究所・令和二年)に掲載された事例の指導計画を参考にする。前号で取り上げなかった歴史的分野を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領 社会科授業デザイン&評価のポイント (第8回)
社会科の授業デザイン(2)
書誌
社会科教育 2020年11月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会/学習指導要領/教育課程/評価/指導要録
本文抜粋
前号では,小学校社会科の単元づくりについて,多くみられるモデルを示した。本号から二回で,中学校社会科の単元づくりについて調べ,小中社会科を比べてみる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領 社会科授業デザイン&評価のポイント (第7回)
社会科の授業デザイン(1)
書誌
社会科教育 2020年10月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会/学習指導要領/教育課程/評価/指導要録
本文抜粋
今年度の後半になるので,ここからは学習指導要領(平成二九年)を踏まえた社会科の授業デザインについて考えていきたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領 社会科授業デザイン&評価のポイント (第6回)
新学習指導要領における学習評価(6)
書誌
社会科教育 2020年9月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会/学習指導要領/教育課程/評価/指導要録
本文抜粋
1単元構成の重視 下記は国立教育政策研究所の「指導と評価のための学習評価に関する参考資料」(二〇二〇年)(以後「資料」という)に掲載された中学校社会科の評価の考え方に関する資料である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領 社会科授業デザイン&評価のポイント (第5回)
新学習指導要領における学習評価(5)
書誌
社会科教育 2020年8月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会/学習指導要領/教育課程/評価/指導要録
本文抜粋
本号では学習評価の観点「主体的に学習に取り組む態度」について,単元の後半に各観点の評価規準が重なりがちという課題について,『「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料』(以下「国研の資料…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領 社会科授業デザイン&評価のポイント (第4回)
新学習指導要領における学習評価(4)
書誌
社会科教育 2020年7月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会/学習指導要領/教育課程/評価/指導要録
本文抜粋
本号では小学校社会科における学習評価の観点「主体的に学習に取り組む態度」について,公表された『「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料」(以下「資料」という。)から実際の評価の設定の仕方…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
スクールマネジメントの基礎―国政レベルの議論失敗から学ぶもの 11
「手段選択」の問題〜その1〜
「心」や「意識」を安易に持ち出すな
学校マネジメント 2007年2月号
教材・授業開発研究所情報
授業研究21 2008年10月号
教材・授業開発研究所情報
授業研究21 2009年5月号
一覧を見る