関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • 子どもの疑問に応える“歴史面白ウラ話”
  • 近代史
  • 産業革命
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
藤瀬 泰司
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 中学校の産業革命学習のポイントは、社会の大きな変化を子どもが具体的につかめるかどうかにかかっている。しかしながら、資本主義の成立や社会問題の発生について教えることは案外、難しい。そこで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新社会科“活用型学習の教材・教具”一覧
  • 活用型の新学習材―アメリカ教科書の日本バージョンを習作する
  • 地域学習・活用型の新学習材の開発
書誌
社会科教育 2009年2月号
著者
藤瀬 泰司
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 一昨年の七月、「ヨーロッパから考える1・2・3!」という単元の主題を設定し、授業を実施した。授業は、筆者が勤務していた佐賀大学文化教育学部附属中学校の第二学年全四学級を対象に行った。いず…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 社会科教師のリテラシー:実力検定100問
  • 基本知識+αの新情報で論文づくり:キーポイントはここだ
  • 裁判員制度
書誌
社会科教育 2007年8月号
著者
藤瀬 泰司
ジャンル
社会
本文抜粋
裁判員制度の基本知識と+αの新情報を、「5W2H」「もう一つのHow Much」という形で整理してみたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “えー”と驚く発展学習:面白テーマ100選
  • “新しい課題”をどう発展学習に練り上げるか
  • “ペイオフの問題”をどう発展学習につなげるか
書誌
社会科教育 2005年10月号
著者
藤瀬 泰司
ジャンル
社会
本文抜粋
T 社会科における発展学習 筆者に与えられた課題は、ペイオフ問題という新しい社会問題を手がかりに、社会科における発展学習のあり方を示すことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第319回)
  • 熊本県の巻
書誌
社会科教育 2024年10月号
著者
藤瀬 泰司
ジャンル
社会
本文抜粋
■ はじめに  本稿では、筆者がここ数年で実際に参観したり動画で視聴したりした授業で、特に優れていると感じた小中学校の実践を紹介する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 〈全国社会科教育学会の広場〉社会科教育研究は教師の成長にいかに寄与し得るか (第2回)
  • 子どもの素朴知の変容を促す社会科授業づくり
  • 教師教育研究は教師の成長にいかに寄与し得るか 教師のゲートキーピングの支援の視点から
書誌
社会科教育 2024年5月号
著者
藤瀬 泰司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 社会科教師の多くは,教科書記述をしっかりと教えれば民主的な国家・社会の形成者を育成できるという信念を持っているのではないだろうか。なぜなら,教科書は,学習指導要領に準拠して作成されている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • あの日・あの時・そして今 私の社会科修業―自分史的・今昔物語 (第7回)
  • 子どもが学ぶ意義を実感できる社会科の探求
書誌
社会科教育 2015年10月号
著者
藤瀬 泰司
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会科修業の原点 大学に再就職して今年で八年目。大学に来る前は、中学校の教員を一〇年間勤めた。私の社会科修業の原点は、中学校の教員になった一年目に、一年生の女の子に言われた「先生、なんで地理とか歴…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 気になる“このテーマ”社会科教師の写真館 (第5回)
  • アジア・日本で唯一のフェアトレードシティ熊本
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
藤瀬 泰司
ジャンル
社会
本文抜粋
フェアトレード(fair trade)を直訳すると「公正な貿易」。この言葉は,発展途上国の農産物や加工品を適正な価格で購入・販売して,その利潤を現地の自立支援や環境保護に役立てる貿易の仕組みという意味…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科研究最前線 わが教室の取り組み、ここに注目して (第20回)
  • 【熊本大学 藤瀬研究室】研究的実践家を育てる実践的共同研究を進める
書誌
社会科教育 2014年6月号
著者
藤瀬 泰司
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 私が熊本大学に着任して六年目になる。平成二六年三月現在、藤瀬研究室に所属する学生は六名(三年生三名、四年生三名)。卒業後は、熊本県や近隣県の小中学校の教員になる学生が多い。そのため、大学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第191回)
  • 熊本県の巻
書誌
社会科教育 2014年2月号
著者
藤瀬 泰司
ジャンル
社会
本文抜粋
本誌二〇一二年三月号では、横山幸生氏(現熊本市立若葉小学校教諭)が熊本県小学校社会科研究部会に所属している先生方の興味深い授業を紹介された。そこで、今回は、こうした研究部会と並んで、熊本県の教育の発展…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 (第30回)
  • 見ているようで見ていないモノを撮る
  • マンホールと銅像の教材化
書誌
社会科教育 2013年9月号
著者
藤瀬 泰司
ジャンル
社会
本文抜粋
マンホールの写真で小学校中学年「水はどこから」の発展学習を作る 「写真の撮影場所はどこか」「マンホールはなぜ『マンホール』と言うのか」「マンホールは何のためにあるか」「マンホールの重さはどのくらいか…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 社会科指導書「竹島問題」に思うこと
  • 冷静に考え判断させたい
書誌
社会科教育 2008年10月号
著者
藤瀬 泰司
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 去る七月一五日、中学校学習指導要領の解説書が示され、竹島の扱い方が明記された。その記述は、大きな論議を呼び、改めてこの島について子どもに語る難しさを実感した…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 社会科の読解力を鍛えるテスト問題 (第10回)
  • 向上主義社会科テスト問題づくり(3)
  • 中学校公民テスト問題
書誌
社会科教育 2007年1月号
著者
池野 範男・藤瀬 泰司
ジャンル
社会
本文抜粋
0 今回のねらい 今回は、社会構造を読み解く中学校公民授業を発展させたテスト問題を示し、子どもの社会的な見方や考え方の深化度を測定することを目指したい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 01 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 社会科への出会いから旅立ちまでを見通して
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
1 先生方へ新年度のメッセージから 本誌を手にしてくださった先生方へ,まずは新年度の社会科「授業開き」にむけたメッセージのような趣から,その扉を開いてみたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • @子どもの興味・関心を引き出す教材研究と目標設定
  • 焦点化と教材選びで子どもを社会科好きに
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
石田 航平
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科は好き? 地球環境の変化,AIをはじめとするテクノロジーの進化,国家・宗教間での争い等,目まぐるしいスピードで変化していく二一世紀を私たちは生きている。そんな激動の時代だからこそ,平和で民主…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで無料提供)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • A思考・判断を促す発問・指示の技術
  • 子どもの実態に応じた発問の工夫
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
近藤 佑生
ジャンル
社会
本文抜粋
児童生徒の思考・判断を促す発問・指示は多岐に渡りますが,児童の実態を適切に把握し,発問していくことが大切です。本稿では小学校での事例を中心に扱いますが,校種や発達段階に応じた参考になれば幸いです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • B一時間の流れがわかる板書づくりの作法
  • なぜする板書,どうする板書
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
糟谷 友子
ジャンル
社会
本文抜粋
授業後,その黒板には,子どもたちと先生がつくり上げた時間と学習の足跡が残る。それは,必然と偶然が生み出す唯一無二の宝。板書を見れば,どんな一時間だったかさえもわかる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • C発言・発表が活性化する学習スタイルの確立
  • 表現が苦手な子を中心に据えて
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
岩本 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
1 発言・発表が苦手な子どもを中心に 一年間の社会科学習における探究活動を通して,子どもが主体的に活動し,思考を深めるような活発な授業の構築を目指したいものである。そこで大切になることが,自分の考えを…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • D迷いを生まない教科書・資料集・地図帳の使い方
  • それぞれの特徴を生かした活用法
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
新宅 直人
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 社会科の授業にとって,基本的な授業ツールである教科書・資料集・地図帳はそれぞれ書かれている内容や想定されている使い方が異なっており,その違いを理解することで効果的に使うことができます。し…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • Eステップを踏んで身につけるICT活用法
  • ゴールから考える授業デザイン
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
橋本 和幸
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ゴールから考えよう 5年生の「あたたかい土地のくらし」の単元を例に考えてみます。まず,単元全体をひと通り読み通し,最終的に何をさせるか,ゴールを設定します。この単元では,「学習した内容をもとに沖縄…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ