関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 社会科好きになる!子どもをゆさぶる発問術
「もう一歩」学びを深めたいときの発問
“地球的視野”を育てる発問
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
永田 成文
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科好きになる!子どもをゆさぶる発問術
社会科における「発問」の意味・役割とは
「考える力」を引き出す
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
小原 友行
ジャンル
社会
本文抜粋
一 優れた実践における発問例 @「山びこ学校」の場合 戦後初期の代表的な社会科実践である「山びこ学校」から生まれた江口江一君の「母の死とその後」の作文では、「あんなに働いても、なぜ、暮らしがらくになら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科好きになる!子どもをゆさぶる発問術
社会科における「発問」の意味・役割とは
発問は社会的見方・考え方を成長させる
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
岡ア 誠司
ジャンル
社会
本文抜粋
今、求められる社会科における「発問」の意味・役割とは、「社会的見方・考え方を成長させる」ことである。なぜなら、そのことが、現行学習指導要領社会科の「改善の基本方針」だからだ。以下、小学校5年生で庄内平…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科好きになる!子どもをゆさぶる発問術
社会科における「発問」の意味・役割とは
「授業の活性化」「学習意欲の喚起」が一番の役割
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会
本文抜粋
一 授業活性化の中核となる発問 自分が20代だった1980年代後半、教育雑誌では「発問」の特集がよく取り上げられていた。授業に直結した内容が多く、それらの特集を貪り読んだものだった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科好きになる!子どもをゆさぶる発問術
「授業スタート!」で子どもたちが食いついてくる発問
身の回りの出来事を取り入れた発問
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
栗原 聡太郎
ジャンル
社会
本文抜粋
授業は45分で勝負。先輩から言われた厳しい一言が胸に残っている。 社会科の学習では、具体的な人物を取り上げ、その人物の意外な行動や判断などを子どもたちに提示し、子どもたちの中に「はてな(?)」を生もう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科好きになる!子どもをゆさぶる発問術
「授業スタート!」で子どもたちが食いついてくる発問
学校関連のものを取り入れた発問
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
小山 宏明
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科では単元のスタートでの発問を大切にしたい。四年生のごみ処理の学習では、教室からでるごみの行方を調べたり、学校でのごみの分別の仕方を調べたりすることから家庭での調べ学習につなげることができる。導入…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科好きになる!子どもをゆさぶる発問術
「授業スタート!」で子どもたちが食いついてくる発問
絵や写真を取り入れた発問
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
佐藤 民男
ジャンル
社会
本文抜粋
授業で一枚の絵(または写真)を提示する。教師が黙っていても(発問しなくても)、子どもは必ず何かを口にする。視覚に訴える絵や写真は、資料として、それだけ大きなインパクトがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科好きになる!子どもをゆさぶる発問術
「授業スタート!」で子どもたちが食いついてくる発問
グラフや図を取り入れた発問
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
長澤 慎哉
ジャンル
社会
本文抜粋
教科書や資料集では、様々な種類のグラフが扱われており、特に小学校では、五年生の内容に多く登場する。ここでは、グラフの特徴ごとによる発問のパターンを考えていきたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科好きになる!子どもをゆさぶる発問術
「授業スタート!」で子どもたちが食いついてくる発問
名言を取り入れた発問
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
戦争は○○のしわざ 「戦争は○○のしわざです」。○○には、どんな言葉が入るだろうか。「悪魔」だろうか「神様」だろうか。この言葉は、一九八一年二月に広島と長崎を訪れたローマ教皇ヨハネ・パウロ二世が、人々…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科好きになる!子どもをゆさぶる発問術
「授業スタート!」で子どもたちが食いついてくる発問
時事問題を取り入れた発問
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
椿倉 大裕
ジャンル
社会
本文抜粋
時事問題を取り入れるにあたって 授業において時事問題を取り入れることは、子どもの興味・関心を高めたり、理解したことを生活に広げたりする点において、有意義である。但し取り入れるにあたっては、発達段階を考…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科好きになる!子どもをゆさぶる発問術
「話題提示」から授業の「本筋」へ 導入→展開における発問の注意点
「本時のねらい」に直結する主発問の案出を
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
栗原 久
ジャンル
社会
本文抜粋
一 教育実習生の授業から 毎年、教育実習生の授業を参観している。何年か前、公民的分野の授業を見た。その日の授業は、「選挙のしくみと課題」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科好きになる!子どもをゆさぶる発問術
「話題提示」から授業の「本筋」へ 導入→展開における発問の注意点
探究し続けられる主発問の設定と内容の吟味
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「本筋」までの距離 教育実習前の学生たちが、社会科の授業づくりに取り組む際に陥りやすいことがある。それが、いわゆる「話題提示」から「本筋」へと、なかなか推移していけない、という点である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科好きになる!子どもをゆさぶる発問術
資料の見方をさらに深める発問
グラフ・統計の見方をさらに深める発問
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
善財 利治
ジャンル
社会
本文抜粋
どのようなグラフを用いるのがよいか。例えば、変化に富んだ折れ線グラフを提示する。生徒は「どうして傾斜が次々に変わっていくのだろうか。それぞれの時点で何があったのだろうか。」と関心を持つ。一例としてベト…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科好きになる!子どもをゆさぶる発問術
資料の見方をさらに深める発問
地図の見方をさらに深める発問
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
太田 弘
ジャンル
社会
本文抜粋
「地図は言語と同じく文法を持つ」 地図の見方を深める発問をするには、教師自身が地図の基本的な知識がないと難しいだろう。「地図を読む」=「読図」を深めるには、まずは地図の基礎知識を深めることが肝要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科好きになる!子どもをゆさぶる発問術
資料の見方をさらに深める発問
写真・絵画の見方をさらに深める発問
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
土井 謙次
ジャンル
社会
本文抜粋
今年の本誌3月号に、生徒による挿絵や写真の読解の視点を紹介した。 タイトル・いつ・どこ・季節・人・物・事・形・色・大きさ・長さ・重さ・材質・音・匂い・前と比べて・将来は・作者の意図・意味するもの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科好きになる!子どもをゆさぶる発問術
資料の見方をさらに深める発問
年表の見方をさらに深める発問
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
米田 稔
ジャンル
社会
本文抜粋
年表には、取り上げる出来事に応じて様々な形式がある。そのため年表の種類を整理した後、それに合わせた見方を深める発問を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科好きになる!子どもをゆさぶる発問術
「もう一歩」学びを深めたいときの発問
“客観的視点”を育てる発問
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
新谷 和幸
ジャンル
社会
本文抜粋
概念カテゴリー化学習で用いる 「これって○○だけ?」 一 はじめに 授業を行う場合、私たちは児童が社会をとらえやすいよう、身近で具体的な学習材を設定し授業構成する。しかし、時に学習材に目が向かいすぎ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科好きになる!子どもをゆさぶる発問術
「もう一歩」学びを深めたいときの発問
“情報を分析する力”を育てる発問
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会
本文抜粋
一 何のために分析するのか 集めた情報をもとに、データの意味を考え、※問題解決に向けて情報を分析する。※は目的を意味する。情報を大量に集め、眺めているだけでは知りたい本質は見えてこない。つまり、何が知…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科好きになる!子どもをゆさぶる発問術
「もう一歩」学びを深めたいときの発問
“公正な視点”を育てる発問
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
藤瀬 泰司
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 価値観の多様化が進み様々な考えや意見が対立しがちな今日、それぞれの考えや意見を公平に判断する際の視点となる公正概念は、平和で民主的な国家・社会の形成者に必要不可欠な見方・考え方である。本…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 地理的技能×見方・考え方を育てる授業アップデート
08 地理的な見方・考え方×防災教育 持続可能な社会構築につなぐポイント
住み続けられるまちづくりの地理的探究
書誌
社会科教育 2024年11月号
著者
永田 成文
ジャンル
社会
本文抜粋
1 住み続けられるまちづくり 二〇一七・二〇一八年告示の学習指導要領の社会系教科の目標に,「公民としての資質・能力を育成する」ことが示された。公民としての資質・能力には,持続可能な社会づくりの観点から…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが主役になる!「話し合い・討論」鉄板ネタ
視点2 「話し合い・討論」を成立させるための土台づくり はじめの一歩―共同探究としての活動を保障するナビゲート―
主体的な調査と話し合いが連続した社会科学習
書誌
社会科教育 2018年3月号
著者
永田 成文
ジャンル
社会
本文抜粋
1共同探究としての話し合い 新学習指導要領では、学習課題を発見し、追究し、解決する過程で、学習者が主体的に取り組み、他者との関わりの中で学びを深めていくような課題解決的な学習の充実が求められている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
「苦手」を乗り越える板書の技法
子どもの発言をうまく活かせない
板書に記号を入れて意見を引き出そう
国語教育 2023年5月号
「少人数学級の推進」―集団で学ぶよさの欠落か
集団で学ぶよさを忘れてはならない
現代教育科学 2006年10月号
1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! 5
頭はね跳び
基礎から指導、ABCと確認させる
楽しい体育の授業 2007年8月号
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 37
簡単・手軽な方法で,楽しみながら動ける身体を育む体育授業
1年生 跳び箱を使った運動遊び(馬…
楽しい体育の授業 2021年4月号
中学校・実践授業の展開
2学年/作者の考え方等に思いを馳せる古典の指導―グループ・一斉での話合いを通して―
実践国語研究 2011年11月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
だいたいの時刻で行動できるために
自閉症のある子への固執性軽減の支援
特別支援教育の実践情報 2014年3月号
3 思考がより深まる学習形態の工夫
ポスターセッション
数学教育 2015年4月号
実践のポイント
学級づくりの展開をどう構想するか
中学校/子どもをつかみ、実践の見通しを立てる
生活指導 2009年4月号
観光立国教育 43
愛知で観光まちづくり教育全国大会を開催
教室ツーウェイ 2014年10月号
提言「音読・朗読・暗唱」を生かして学習の活性化を図る
「音読」と「付けたい言語能力」の有機的関連を見出した学習過程の開発を
実践国語研究 2011年5月号
一覧を見る