関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点
中学歴史/時代の特色究明に向けた課題意識の育成
明治時代を学習するに当たって
書誌
社会科教育 2015年9月号
著者
宮本 真人
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 (第8回)
中学公民/株式に対する認識の変容を図る
自分の経営する会社は上場したい?
書誌
社会科教育 2015年11月号
著者
内藤 圭太
ジャンル
社会
本文抜粋
経済の分野を苦手とする生徒は多い。目に見えないお金の動きや概念を理解するのが難しいと感じているのである。そこで、今回は株式を取り上げ、多様な視点を獲得できるように提示し、アクティブ・ラーニングに発展さ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 (第7回)
中学地理/日本のこれからの電力政策について考える
書誌
社会科教育 2015年10月号
著者
大津 圭介
ジャンル
社会
本文抜粋
一 持続可能な開発 「ESD=持続可能な開発のための教育」の重要性があらゆる分野で高まっている。持続可能な開発について学習する上で重要なことは、「環境」と「開発」が互いに反するものではなく共存し得るも…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 (第7回)
中学公民/議員内閣制の体質に迫る
よりよい議員内閣制のあり方とは?
書誌
社会科教育 2015年10月号
著者
内藤 圭太
ジャンル
社会
本文抜粋
本質を探求する学習への発展 政治学習は、制度やしくみを理解させることにとどまらず、制度の意義や成立の背景を探求し、本質に迫るまでに学習を深めたい。今回は、議院内閣制の本質を追究し、アクティブ・ラーニン…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点
中学地理/身近な地域の学習に関連させた自然災害と危機管理
書誌
社会科教育 2015年9月号
著者
大津 圭介
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 東日本大震災以降、防災教育の重要性が高まっている。本稿では、アクティブ・ラーニングに発展する工夫点として、協同的な学びの視点から身近な地域の学習に関連させた自然災害に対する学習について論じる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点
中学公民/日本の選挙制度を問い直す
小選挙区と比例代表の重複立候補は続けるべきか?
書誌
社会科教育 2015年9月号
著者
内藤 圭太
ジャンル
社会
本文抜粋
選挙権を十八歳以上に引き下げる「改正公職選挙法」が成立し、中学校社会科における主権者育成の責務がより一層重くなったと言える。選挙制度の学習においても、選挙のしくみの理解や、模擬投票などを通した、有権者…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 (第5回)
中学地理/オーストラリアの学習から日本の移民受け入れについて考える
書誌
社会科教育 2015年8月号
著者
大津 圭介
ジャンル
社会
本文抜粋
一 合理的意志決定過程とアクティブ・ラーニング アクティブ・ラーニングでは、課題解決に向けて主体的・協働的に学ぶことが求められる。そのため、多様な考え方を交流させることができる合理的意志決定過程には…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 (第5回)
中学公民/世界と比べた日本国憲法―自国の憲法を相対化する視点の獲得―
書誌
社会科教育 2015年8月号
著者
内藤 圭太
ジャンル
社会
本文抜粋
憲法改正の議論が本格化しており、生徒にとっても無関心ではいられない状況になっている。このような時期に憲法学習を行うことは、意味のあることであるが、公教育の中立性ということを考えると、難しさも感じている…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 (第4回)
中学地理/人口動態と経済成長の関係を通して、経済発展のしくみがわかる
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
大津 圭介
ジャンル
社会
本文抜粋
アクティブ・ラーニングでは、基礎的・基本的知識や技能を実社会や実生活で活用できることで、生徒は学ぶ意義を見出すことができる。活用できる知識を習得させるためには、授業において、転移性の高い説明的知識や概…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 (第4回)
中学公民/世の中にはどのような解決策があるのか?―具体的事例から一般化した見方、考え方を導き出す―
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
内藤 圭太
ジャンル
社会
本文抜粋
公民的分野における「対立と合意」、「効率と公正」は、現代社会をとらえる見方、考え方の基礎である。生徒たちは、中学三年生になるまでに、様々な対立と合意を経験している。このため、公民教育で扱う際には、身近…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 (第3回)
中学地理/マクドナルドをとおして社会科の学習とよのなかをつなぐ
書誌
社会科教育 2015年6月号
著者
大津 圭介
ジャンル
社会
本文抜粋
一 よのなかとのつながり 本誌四月号でアクティブ・ラーニングのポイントの一つとして、「学ぶことと社会のつながりを意識できること」を挙げた。アクティブ・ラーニングを進める上で重要なことは、生徒たちが主体…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 (第3回)
中学公民/私たちと現代社会における日本の評価と所見作成
自由に項目を設定させることによる主体的学習への発展
書誌
社会科教育 2015年6月号
著者
内藤 圭太
ジャンル
社会
本文抜粋
公民的分野の現代社会の学習は、地理的分野と歴史的分野の学習の成果の活用・発展、さらには分野全体の見通しを持つことがねらいとされている。この単元では、@現代社会の課題を探求するための見通しを持たせること…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 (第2回)
中学地理/活動あって学びなしに陥らないために
書誌
社会科教育 2015年5月号
著者
大津 圭介
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 教師がアクティブ・ラーニング型授業を実施する際のポイントは、「生徒間の協働」と「能動的学習」である。今回は、グループの中で生徒が様々な意見を出しあいながら、社会的な見方を作り上げることが…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 (第2回)
中学公民/第二次世界大戦―原爆正当論の理由を考える―
書誌
社会科教育 2015年5月号
著者
内藤 圭太
ジャンル
社会
本文抜粋
今回は、公民的分野の学習にもつながる要素として、同じく三年生で扱う第二次世界大戦について紹介をする…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 (第1回)
中学地理/アクティブ・ラーニングのとらえ方と授業展開のあり方
書誌
社会科教育 2015年4月号
著者
大津 圭介
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方」について諮問され、アクティブ・ラーニングが注目を集めている。本稿では、社会科におけるアクティブ・ラーニングのとらえ方とそれに基づく授業展開…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 (第1回)
中学公民/第一次世界大戦の解釈と評価
日英同盟廃止の理由を解き明かせ
書誌
社会科教育 2015年4月号
著者
内藤 圭太
ジャンル
社会
本文抜粋
三学年の学習は、歴史学習を経て公民を学習するため、本連載では、二つの分野間の接続も意識していきたい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材25選
視点7 【授業最前線】「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材の授業展開/中学校
公民
〈私たちと現代社会〉よりよい「きまり」とは?―地域の「きまり」を判断する―
書誌
社会科教育 2018年1月号
著者
宮本 真人
ジャンル
社会
本文抜粋
1本実践の概要 本実践は、物事の決定の仕方やきまりの意義を考えさせることを通して、対立と合意、効率と公正などの現代社会を捉える見方・考え方の基礎を養うことを主なねらいとしたものである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改訂キーワードでつくる「授業開き」成功の極意
視点4 子どもが夢中になる! 「アクティブ・ラーニング」授業開きネタ
【公民】「つながり」を意識させる公民的分野の授業開き
書誌
社会科教育 2017年4月号
著者
宮本 真人
ジャンル
社会
本文抜粋
「授業開き」は、一年間の学習の見通しをつける重要なものである。この一時間において、「アクティブ・ラーニング」の視点を踏まえ、「主体的・対話的で深い学び」を体感させながら、その中で、公民的分野の学習にお…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書の“問い”から白熱討論=テーマ57
教科書の“問い”の分析視点とカスタマイズ構想
文化財教材:“問い”の分析とカスタマイズ構想
天平文化/近代化遺産
書誌
社会科教育 2014年12月号
著者
宮本 真人
ジャンル
社会
本文抜粋
一 文化の学習における歴史教科書の「問い」 中学校歴史教科書における各時代の文化を扱ったページのほとんどで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第10回)
鉄道路線図や統計資料を活用して子どもの企画力や発信力を育成しよう!
書誌
社会科教育 2025年1月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 産業を支える「運輸」のこれから 第5学年の産業学習において,運輸は,生産を支える重要な役割を果たしていることを子どもは認識している。現在,国内貨物輸送については,自動車や船舶が大半である(表1…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第34回)
子どもに任せる塩梅の見極めとは?
書誌
社会科教育 2025年1月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
Q子どもに学びを任せることが重要だと思いますが,どのような基準で任せるタイミングを判断していますか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る