関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 改訂キーワードで読み解く「新しい社会科」
  • 視点3 内容の接続・発展を描く社会科―これからの授業デザイン
  • 地理的環境と人々の生活―「地域」「日本」「世界」から考える
  • 子どもが小学校で学んだことを中学校でいかす2つの方法
書誌
社会科教育 2017年3月号
著者
藤瀬 泰司
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに 昨年八月に示された「次期学習指導要領に向けたこれまでの審議のまとめ」(以下、「審議のまとめ」と略称)では、「地理的環境と人々の生活」という小中学校社会科の指導内容を整理する視点が示された…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもに本当の力がつく社会科テストづくり
  • 育てたい力から考えるテストづくりの視点
  • 探究心
  • 生徒が作問するテスト問題
書誌
社会科教育 2016年2月号
著者
藤瀬 泰司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 中学校の社会科で探究心を育てることは極めて大切なことである。なぜなら、各分野で調べ学習を仕組むことが多いからである。地理的分野では、自分たちの地域が抱える課題の原因や対策について調べさせ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科好きになる!子どもをゆさぶる発問術
  • 「もう一歩」学びを深めたいときの発問
  • “公正な視点”を育てる発問
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
藤瀬 泰司
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 価値観の多様化が進み様々な考えや意見が対立しがちな今日、それぞれの考えや意見を公平に判断する際の視点となる公正概念は、平和で民主的な国家・社会の形成者に必要不可欠な見方・考え方である。本…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “社会”を面白がる!はてな?授業ネタ百科
  • 社会の面白さ発見!思考の切り口は“ここ”
  • “トクかソンか”で考えさせると〜
書誌
社会科教育 2015年5月号
著者
藤瀬 泰司
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 「トクかソンか」という発問は、社会科の授業で大いに使える思考の切り口である。なぜなら、この発問を使うと、制度・政策の社会的影響を具体的に子どもに考えさせることができるからである。本小論で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教科書の“問い”から白熱討論=テーマ57
  • 教科書の“問い”の分析視点とカスタマイズ構想
  • 価格と費用教材:“問い”の分析とカスタマイズ構想
  • キャベツの産地廃棄
書誌
社会科教育 2014年12月号
著者
藤瀬 泰司
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 価格と費用教材とそれに関する問いの定番と言えば、キャベツが産地廃棄される写真と「なぜキャベツが廃棄されているのだろうか」という問いであろう。野菜が産地廃棄される様子は、時折報道されるため…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み自由研究:子供に大人気テーマ100
  • 達人先生出題! 社会科好きにする自由研究テーマ例
  • 子どもの教科書嫌いを改善する夏休みの課題
書誌
社会科教育 2014年7月号
著者
藤瀬 泰司
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 私の経験則に照らすと、社会科嫌いの子どもは、社会科の教科書を見るのも嫌だということが多い。しかしながら、子どもを社会科好きにするためには、教科書嫌いを克服させる必要がある。なぜなら、日々…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に“リズムと変化”スパイス教材44
  • 楽しい授業にある“心地よいリズムと変化”って
  • 子どもが驚き・発見・納得する授業
書誌
社会科教育 2014年6月号
著者
藤瀬 泰司
ジャンル
社会
本文抜粋
一 私が考える社会科授業の展開例 私が考える“心地よいリズムと変化”のある授業とは、子どもが驚き・発見・納得する授業である。授業の「導入」では子どもが驚く写真やグラフを準備し学習課題を設定する。「展開…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “たほいや型”歴史ゲーム=面白授業90例
  • 年代で“たほいや型”歴史ゲーム→時代をイメージしたQ
  • 江戸で“たほいや型”歴史ゲーム→時代イメージのQ
書誌
社会科教育 2013年10月号
著者
藤瀬 泰司
ジャンル
社会
本文抜粋
江戸時代の授業では、参勤交代や鎖国、身分制度や三大改革に時間の多くが割かれるので、子どもは「大名統制や身分差別が厳しい時代」という江戸時代像を抱きがち。しかしながら、この時代は、浮世絵や滑稽本、落語や…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 歴史理解が深まる“人権教材のドラマ”55
  • 人権のために闘った“あの人”の話
  • 杉原千畝:人権の闘いドラマ
書誌
社会科教育 2013年7月号
著者
藤瀬 泰司
ジャンル
社会
本文抜粋
命のビザを発給した外交官 杉原千畝は昭和初期に活躍した外交官である。一九二四年に外務省入省後、在ハルビン領事館勤務などを経て、一九三九年八月二八日、運命の地であるリトアニアの在カウナス領事館に着任した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “魅力ある資料”発掘・読解・活用ヒント56
  • 抽象概念・重要キーワードを見える化する“魅力ある資料”とは
  • 文化財=見える化する“魅力ある資料”とは
書誌
社会科教育 2012年6月号
著者
藤瀬 泰司
ジャンル
社会
本文抜粋
「文化財を見える化する資料を一つ示せ」と聞かれたなら、迷わず『未来に伝えよう文化財』という文化庁文化財部が作成したパンフレットを挙げる。この資料は文化庁のホームページから入手することができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • 子どもの疑問に応える“歴史面白ウラ話”
  • 近代史
  • 産業革命
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
藤瀬 泰司
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 中学校の産業革命学習のポイントは、社会の大きな変化を子どもが具体的につかめるかどうかにかかっている。しかしながら、資本主義の成立や社会問題の発生について教えることは案外、難しい。そこで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新社会科“活用型学習の教材・教具”一覧
  • 活用型の新学習材―アメリカ教科書の日本バージョンを習作する
  • 地域学習・活用型の新学習材の開発
書誌
社会科教育 2009年2月号
著者
藤瀬 泰司
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 一昨年の七月、「ヨーロッパから考える1・2・3!」という単元の主題を設定し、授業を実施した。授業は、筆者が勤務していた佐賀大学文化教育学部附属中学校の第二学年全四学級を対象に行った。いず…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 社会科指導書「竹島問題」に思うこと
  • 冷静に考え判断させたい
書誌
社会科教育 2008年10月号
著者
藤瀬 泰司
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 去る七月一五日、中学校学習指導要領の解説書が示され、竹島の扱い方が明記された。その記述は、大きな論議を呼び、改めてこの島について子どもに語る難しさを実感した…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科教師のリテラシー:実力検定100問
  • 基本知識+αの新情報で論文づくり:キーポイントはここだ
  • 裁判員制度
書誌
社会科教育 2007年8月号
著者
藤瀬 泰司
ジャンル
社会
本文抜粋
裁判員制度の基本知識と+αの新情報を、「5W2H」「もう一つのHow Much」という形で整理してみたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “えー”と驚く発展学習:面白テーマ100選
  • “新しい課題”をどう発展学習に練り上げるか
  • “ペイオフの問題”をどう発展学習につなげるか
書誌
社会科教育 2005年10月号
著者
藤瀬 泰司
ジャンル
社会
本文抜粋
T 社会科における発展学習 筆者に与えられた課題は、ペイオフ問題という新しい社会問題を手がかりに、社会科における発展学習のあり方を示すことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第73回)
  • 小学校・中学校の接続・発展@
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会
本文抜粋
●はじめに 今次学習指導要領においては,育成を目指す資質・能力を社会科,地理歴史科,公民科までの連続性を大切にしながら継続的に育てることが重要であり,高等学校の終わりまでに「広い視野に立ち,グローバル…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第13回)
  • 情報活用能力と空間認識の育成を目指す授業づくり
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 育成したい情報活用能力 今年度も読者の皆さんとともに,情報活用能力を育成する地図指導の在り方を考える機会を得た。社会科授業で地図を日常的に活用することで,子どもの情報活用能力を育成したり,空間認識…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第37回)
  • 社会科「らしい」学びと「この子」らしい学び
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「子どもの言葉」から考える 昨年度の連載は,読者のみなさんからいただいたご質問をもとに組み立てていきました。みなさんの問題意識もよくわかりましたし,それについて考えることで私自身が問い直されること…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第67回)
  • 歴史学習における「技能」について考える(1)
  • 社会科事象について調べまとめる技能
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科・地理歴史科・公民科の「技能」 学習指導要領等では,「技能」については,「社会的事象について調べまとめる技能」として,「調査活動や諸資料の活用など」に関わるものと説明されています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ