関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 「持続可能な社会」と社会科の教材 (第2回)
  • 水産資源の持続的な確保
書誌
社会科教育 2015年11月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 「持続可能な社会」と社会科の教材 (第6回)
  • 「自然災害」−災害列島に住む私たち
書誌
社会科教育 2016年3月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
※画像  解説は裏ページへ  表紙解説 「持続可能な社会」と社会科の教材 第6回 「自然災害」−災害列島に住む私たち 北 俊夫…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • 「持続可能な社会」と社会科の教材 (第5回)
  • 「6次産業化」―農業を守る取組
書誌
社会科教育 2016年2月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
※画像  解説は裏ページへ  表紙解説 「持続可能な社会」と社会科の教材 第5回 「6次産業化」−農業を守る取り組み 北 俊夫…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • 「持続可能な社会」と社会科の教材 (第4回)
  • 「地産地消」がなぜ必要なのか
書誌
社会科教育 2016年1月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
※画像 (出典)平成22年度 食料・農業・農村白書  解説は裏ページへ  表紙解説 「持続可能な社会」と社会科の教材 第4回…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • 「持続可能な社会」と社会科の教材 (第3回)
  • 「世界自然遺産」活用のためのルール
書誌
社会科教育 2015年12月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
※画像 小笠原諸島・南島の東尾根から扇池を望む  ※画像 ヒロベソカタマイマイの半化石  解説は裏ページへ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • 「持続可能な社会」と社会科の教材 (第1回)
  • 「人口動態」を手がかりに将来を考える
書誌
社会科教育 2015年10月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
日本の高齢化の推移と将来推計  ※表  (出典)2010年までは国税調査、2015年以降は国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(平成24年1月推計)」の出生中位・死亡中位仮定による推計結果…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • 社会科で育てる資質・能力の評価問題 (第12回)
  • 「問題解決の構想力」をみる評価問題
書誌
社会科教育 2017年3月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1学習経験を生かして、新たな問題の解決方法を構想することができるかをみる問題 【問題のねらい】 スーパーマーケットを事例にした調べ学習の経験を生かして、身近な八百屋さんの工夫を調べる方法と内容を指摘す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 社会科で育てる資質・能力の評価問題 (第11回)
  • 「資料作成の技能力」をみる評価問題
書誌
社会科教育 2017年2月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1資料の収集方法や要件など資料作成の技能力をみる問題 【問題のねらい】 「あかり」の道具の移り変わりを例に、年表作成の基本となる要素とともに古い道具の調べ方(学習技能)を身につけているかを評価する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 社会科で育てる資質・能力の評価問題 (第10回)
  • 「関係性の説明力」をみる評価問題
書誌
社会科教育 2017年1月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1社会的事象の関係性を循環の観点から説明することができるかをみる問題 【問題のねらい】 資源ごみがどのように処理されているかを追いながら、「リサイクルとは何か」を考え説明することができるかを評価する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 社会科で育てる資質・能力の評価問題 (第9回)
  • 「社会への提案力」をみる評価問題
書誌
社会科教育 2016年12月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1社会の課題に対して、その解決策を提起できるかをみる問題 【問題のねらい】 水不足によって飲料水の確保が困難になっている現状に対して、課題解決の具体的な方策を社会に提案することができるかを評価する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 社会科で育てる資質・能力の評価問題 (第8回)
  • 事実と概念の「関係性をとらえる力」をみる評価問題
書誌
社会科教育 2016年11月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1事実と概念の相互の関係性を考え、合理的に説明できるかをみる問題 【問題のねらい】 雪国の人々の暮らしを例に、具体的事実を概念化し、その概念を活用して沖縄県の人々の暮らしを例に、具体的な事実を指摘する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 社会科で育てる資質・能力の評価問題 (第7回)
  • 「ジレンマに対する意思決定力」をみる評価問題
書誌
社会科教育 2016年10月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1社会の出来事に対して、自分の立場を明確にして意見を述べることができるかをみる問題  【問題のねらい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 社会科で育てる資質・能力の評価問題 (第6回)
  • 「未来の課題を予測する力」をみる評価問題
書誌
社会科教育 2016年9月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1地形図を見て、この地域で将来起こりうる自然災害を予測し、その理由を説明できるかをみる問題  【問題のねらい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 社会科で育てる資質・能力の評価問題 (第5回)
  • 「資料の限界に気づく力」をみる評価問題
書誌
社会科教育 2016年8月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1資料から読み取れること(事実)には限界があることに気づいているかをみる問題 【問題のねらい】 グラフ資料をもとに、読み取ったことを解釈するときには、資料の事実にもとづくこと、他との比較が必要になるこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 社会科で育てる資質・能力の評価問題 (第4回)
  • 「合理的な意思決定力」をみる評価問題
書誌
社会科教育 2016年7月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1複数の選択肢のなかからより適切なものを選び、その理由を合理的に説明できるかをみる問題 【問題のねらい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 社会科で育てる資質・能力の評価問題 (第3回)
  • 「資料の選択力・請求力」をみる評価問題
書誌
社会科教育 2016年6月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1複数の資料のなかから、問題の解決に必要な資料を選択することができるかをみる問題 【問題のねらい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 社会科で育てる資質・能力の評価問題 (第2回)
  • 資料から「問題や疑問を見いだす力」をみる評価問題
書誌
社会科教育 2016年5月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1 複数の資料の事実をもとに、問題や疑問を見いだすことができるかをみる問題 【問題のねらい】 わが国の「人口の変化」と「トイレットペーパーの国内販売量」の二つの資料をそれぞれ読み取らせ、両者にみる変化…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 社会科で育てる資質・能力の評価問題 (第1回)
  • 「知識・技能の活用力と説明力」をみる評価問題
書誌
社会科教育 2016年4月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1「資質・能力」をどう捉えるか いま「資質・能力」が話題になっていることもあり、これらをみるための評価問題を本誌で提案してほしいと、編集部から依頼を受けた。本連載のキーワードは「評価問題」である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • この単元の構造図―こうなる (第12回)
  • 「小中間の関連性」をどのように図るか
書誌
社会科教育 2015年3月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
小学校における単元の構造を検討するとき、「小中の一貫教育」の観点から中学校との関連はどのようになっているのかが、たびたび話題になる。本連載の最後に、現在の学習指導要領では小学校と中学校とはどのように接…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • この単元の構造図―こうなる (第3回)
  • 「県の様子」の単元構造をどうとらえるか
書誌
社会科教育 2014年6月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
4年の後半になると、それまでの身近な地域社会を対象にした学習から、県(都、道、府)を対象にした学習に発展する。今回は単元「県の様子」の全体構造を次頁に示した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • この単元の構造図―こうなる (第2回)
  • 「市の様子」は地域学習のオリエンテーション
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
今回は3年の冒頭で学習される「市の様子」を取り上げる。学習の深まりと広がりの観点から、左頁のような構造図を作成した。ここで言う深まりとは単元内の関係であり、広がりとは単元間、学年間の関係のことである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ