関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 見方・考え方を鍛える!「キー発問」アイデア大全集
  • 視点1 【新学習指導要領の授業実践に向けて】見方・考え方を鍛える! これだけははずせない「キー発問」の考え方
  • 概念を命題化する問いで,発問を構造化する
書誌
社会科教育 2018年5月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会
本文抜粋
1 仮想通貨流出! 「仮想通貨って、何?」「インターネット上で取引するためのお金らしいよ」「子どもが夢中になっているのだって」「それはけしからん」「でも、職場体験できる子どもの国で、お店や職場のリアル…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 見方・考え方を鍛える!「キー発問」アイデア大全集
  • 視点2 おさえておきたい! 見方・考え方を鍛える発問づくり はじめの一歩
  • @「考える道筋」をつくる導入発問のポイント
  • 資料とセットで考える道筋をつくる
書誌
社会科教育 2018年5月号
著者
佐々木 潤
ジャンル
社会
本文抜粋
見方・考え方を育てるポイントは、見えない社会の仕組みを見えるようにすることです。 例えば、工場が海沿いに多いのは平地だし、輸送に便利だから。ショッピングセンターなどで飲食店が最上階に多いのは、そこから…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 見方・考え方を鍛える!「キー発問」アイデア大全集
  • 視点2 おさえておきたい! 見方・考え方を鍛える発問づくり はじめの一歩
  • A思考を深める発問づくりのポイント
  • 単元全体を見据えた発問づくりとは?
書誌
社会科教育 2018年5月号
著者
中村 祐哉
ジャンル
社会
本文抜粋
1 教師が発問する場面とは? 社会科授業の中で教師が発問をする場面を想起してみると、子どもたちが問題づくりに使う導入資料の提示場面や、問題から子どもたちが予想を立てた後、中心資料によって社会的事象の現…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 見方・考え方を鍛える!「キー発問」アイデア大全集
  • 視点2 おさえておきたい! 見方・考え方を鍛える発問づくり はじめの一歩
  • B主体的に考える力を引き出す発問づくりのポイント
  • 判断を求める学習問題を適切に位置付ける
書誌
社会科教育 2018年5月号
著者
松崎 浩尚
ジャンル
社会
本文抜粋
1 主体的に考える力とは 中央審議会答申では、「主体的な学び」について、「学ぶことに興味や関心を持ち、自己のキャリア形成の方向性と関連付けながら、見通しを持って粘り強く取組み、自らの学習活動を振り返っ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 見方・考え方を鍛える!「キー発問」アイデア大全集
  • 視点2 おさえておきたい! 見方・考え方を鍛える発問づくり はじめの一歩
  • Dこの発問で子どもが変わる!子どもをゆさぶる発問づくりのポイント
  • いずれにせよ,「ゆさぶり」は有効!―「ゆさぶり発問」づくりのポイント
書誌
社会科教育 2018年5月号
著者
古川 光弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「ゆさぶり発問」とは? 平成二一年、私の所属するサークル(やまびこ)は、『「プロの技術」を学ぶ「ゆさぶり発問」の技』という共著を明治図書から発刊していただいた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 見方・考え方を鍛える!「キー発問」アイデア大全集
  • 視点2 おさえておきたい! 見方・考え方を鍛える発問づくり はじめの一歩
  • E逆転現象を生む発問づくりのポイント
  • 教師の見方・考え方を鍛えよう
書誌
社会科教育 2018年5月号
著者
土井 謙次
ジャンル
社会
本文抜粋
逆転現象を生む発問づくりのためには、次の型を意識しよう。 AはBなのに、なぜCなのか このCを探し出すのが教材研究である。そのためには、まず子供も教師も見方・考え方を変えてみることだ。視点は次の三点だ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 見方・考え方を鍛える!「キー発問」アイデア大全集
  • 視点2 おさえておきたい! 見方・考え方を鍛える発問づくり はじめの一歩
  • F子どもの「学び力」をグングン引き出す発問
  • 発問の役割を理解し,「学び力」を引き出す
書誌
社会科教育 2018年5月号
著者
桔梗 友行
ジャンル
社会
本文抜粋
1 授業のゴールを共有する課題発問づくり 子どもの「学び力」を引き出すためには、この授業・単元で、何をどこまで学ぶことが求められているかを理解させる必要があります…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 見方・考え方を鍛える!「キー発問」アイデア大全集
  • 視点3 社会科キー発問 よい発問・ダメな発問の境界線―“if…then”でどう変わるか―
  • 納得解を求めるプロセス重視の授業へ
書誌
社会科教育 2018年5月号
著者
岡ア 誠司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 授業観の転換 「境界線」は、今後以下の授業転換ができるかどうか、ではないだろうか。 正解を求める結論重視の授業→納得解を求める過程重視の授業…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 見方・考え方を鍛える!「キー発問」アイデア大全集
  • 視点4 発問からはじめよう! 「考える社会科」はじめの一歩―批判的思考を養う第一手―
  • 「批判」を教えるか,批判的に思考するか?
書誌
社会科教育 2018年5月号
著者
田中 伸
ジャンル
社会
本文抜粋
1 基準・前提・常識を疑う授業展開 一つ事例を出そう。二〇一七年一一月に岐阜大学附属中学校で前田佳洋教諭が行なった実践である。本授業は、筆者が継続調査を行なっている英国リーズの学校と附属中をテレビ会議…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 100万人が受けたい!社会科授業開きアイデア
  • 1 100万人が受けたい!河原流社会科授業開き
  • 興味・関心から「見方・考え方」「探究」に繋がる「授業開き」
  • 地理学習を事例として
書誌
社会科教育 2023年4月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 四月の始業式,担任のクラスで“第一声”を熱く語る。松任谷由実「やさしさに包まれたなら」を絶唱。「クラスにはいろんな人たちがいて,悩みを抱えている人もいます。でもこの教室が“やさしさ”に包…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「近現代史と政治」授業づくりパーフェクトガイド
  • 視点1 「近現代史」の授業をどう構想するか―課題と授業デザイン
  • (2)主体的な学習につなげる教材研究・教材開発
  • エピソードから教材へ
書誌
社会科教育 2019年9月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
子どもは歴史のエピソードが大好きである。例えば「坂本龍馬は着物の懐にピストルと万国公法を入れていた」「最初のパンは風月堂が発売した」「KAZUYUKI KAWAHARAと西洋風に書くのは鹿鳴館時代から…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「歴史的な見方・考え方」を鍛える!課題追究学習
  • 視点4 歴史リテラシーから考える近現代史
  • ウソ・ホント?でつくる課題追究授業のススメ
  • エピソードから見方・考え方を鍛える現代史の授業―東京オリンピックから核実験まで―
書誌
社会科教育 2017年7月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
一九六〇年代から七〇年代の日本と世界の歴史学習である。「アフリカの独立」「東京オリンピック」「ベトナム戦争」「日中国交正常化」「核実験」など脈絡やつながりがなく、興味関心が少ない内容が続く。この難解な…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える社会科授業 最新ネタ (第12回)
  • 公民/少子高齢化社会への対応策(2)
  • ジグソー法を通して多面的・多角的に考察する
書誌
社会科教育 2020年3月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
対話から提言へ! そして焦眉な課題を解決! 前号では,河合雅司『未来の年表』所収の「人口減少カレンダー」を参考に,少子化の背景や,地方自治体,企業,諸外国の少子化対策について考えさせた。本号では,ジグ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える社会科授業 最新ネタ (第11回)
  • 公民/少子高齢化社会への対応策(1)
  • ジグソー法を通して多面的・多角的に考察する
書誌
社会科教育 2020年2月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに  “待ったなし”の少子高齢社会の進行にもかかわらず,「わが事」として,切実感が伝わってこない現状がある…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える社会科授業 最新ネタ (第10回)
  • 地理・公民/すごい!ネジ,すごい!物流
  • 東大阪市ネジ物流センターの取材から
書誌
社会科教育 2020年1月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
二〇一九年七月,卒業生であるNさん(NPO東大阪しんぶん記者)と,東大阪市にあるネジ物流センターへ取材にお伺いした。その取材をもとに「ネジ」と「物流」についての授業を構想した…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える社会科授業 最新ネタ (第9回)
  • 地理・歴史・公民/大阪環状線の出発メロディーから見える大阪の様相
書誌
社会科教育 2019年12月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに  環状線「大阪」駅の発車メロディーをご存知だろうか? 大阪に愛された,故やしきたかじんさんの「やっぱ好きやねん」である。授業は,この曲を流すことからはじめる。「大阪環状線のどこの駅のメロ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える社会科授業 最新ネタ (第8回)
  • 歴史/知識・情報,交通・通信が変える世界
  • 推移,比較,相互の関連から歴史を考察する
書誌
社会科教育 2019年11月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
「活版印刷」は,ルネサンス期の,そして「蒸気船」は,産業革命期の発明として教科書に登場する。しかし,その意義についての記述は,ほとんどなく,単なる「暗記知識」として扱われることが多い。しかし,歴史学習…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える社会科授業 最新ネタ (第7回)
  • 地理/見方・考え方を鍛える地理と経済の融合教材
  • 「メキシコ」「オランダ」「チリ」と自由貿易
書誌
社会科教育 2019年10月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
人間は自然環境から影響を受けるだけではなく,自然環境に働きかけ,それを変えていくことを学ぶ。また,運輸・通信システムが与える影響を考え,他地域や世界とのつながりによる変化を捉える。本号では,「メキシコ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える社会科授業 最新ネタ (第6回)
  • 公民/学ぶ楽しさと生活・政策に役立つ学びを行動経済学から考える
書誌
社会科教育 2019年9月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに  私たちは不可解な行動をすることがある。ホテルのバイキングに行くと,「せっかく三〇〇〇円払ったんだから元を取らないと」と,ついつい食べ過ぎてしまう。ゲームセンターのUFOキャッチャーで…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える社会科授業 最新ネタ (第5回)
  • 歴史/墓と鉄砲から時代を大観する
書誌
社会科教育 2019年8月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに  主体的・対話的で深い学びを実現するためには,課題(問い)を設定し,その課題の追究のための枠組みとなる多様な視点に着目させ,課題を追究したり解決したりする活動が不可欠である。また,その課…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ